2009年11月07日
管理釣り場で・・・
管理釣り場でキャス練をするのもオツなもの、と向かった2年ぶりの大安トラウトレイク。
ここは単なる管理釣り場ではありません。特徴は・・・非常に釣れないこと。
キャスティング練習なのにバカスカ釣っていては練習になりません。
朝7時過ぎに着いてみると、既に何台もの車を見かけます。
Y師匠と奥の桟橋の先端へ。
快晴、この季節にしては暖かい・・・のですがライズはほとんどなし。
東さんのスクール以来、ロッドに触っていなかったのですが、キャスティングの感触は、いい。
2年前と比べると随分遠くに飛ばせるようになったもんだ、うんうん。
ま、キャス練とは言え、ちょっとは釣りたいもんな。4時間券(2,000円)で楽しむか。

1時間経過、当たりなし。フローティングから表層でのルースニングへ。
2時間経過、隣のご夫婦が時折ヒットさせている。1度マーカーが沈んだように見えて合わせたがダメ。
3時間経過、むむぅ・・・相変わらず他のお客さんはポツポツ釣れることもある。
4時間経過、終了。
いやー、キャスティングに集中しすぎたからだな(笑)、ボだよ。
大安トラウトレイク、恐るべし。ホントはもちろん釣りたかった。
トラウマになりそう。大安の日がこわい(笑)
そのあと名古屋市の港区で開催されたFly Fishing Event in NAGOYAに行きました。
いろんなロッドを振らせてもらいましたが、Flightシリーズの8フィート6インチの#3(386-4)がとてもしっとりしたアクションで気に入りました。セージでは入門クラスですが、コストパフォーマンスが非常に高いと思います。
ここは単なる管理釣り場ではありません。特徴は・・・非常に釣れないこと。
キャスティング練習なのにバカスカ釣っていては練習になりません。
朝7時過ぎに着いてみると、既に何台もの車を見かけます。
Y師匠と奥の桟橋の先端へ。
快晴、この季節にしては暖かい・・・のですがライズはほとんどなし。
東さんのスクール以来、ロッドに触っていなかったのですが、キャスティングの感触は、いい。
2年前と比べると随分遠くに飛ばせるようになったもんだ、うんうん。
ま、キャス練とは言え、ちょっとは釣りたいもんな。4時間券(2,000円)で楽しむか。

1時間経過、当たりなし。フローティングから表層でのルースニングへ。
2時間経過、隣のご夫婦が時折ヒットさせている。1度マーカーが沈んだように見えて合わせたがダメ。
3時間経過、むむぅ・・・相変わらず他のお客さんはポツポツ釣れることもある。
4時間経過、終了。
いやー、キャスティングに集中しすぎたからだな(笑)、ボだよ。
大安トラウトレイク、恐るべし。ホントはもちろん釣りたかった。
トラウマになりそう。大安の日がこわい(笑)
そのあと名古屋市の港区で開催されたFly Fishing Event in NAGOYAに行きました。
いろんなロッドを振らせてもらいましたが、Flightシリーズの8フィート6インチの#3(386-4)がとてもしっとりしたアクションで気に入りました。セージでは入門クラスですが、コストパフォーマンスが非常に高いと思います。
2007年11月26日
揺れる思い in ジュネス
日頃キャス練で大変お世話になっているジーニアス・ロッド・メーカーの新藤さんが出展されるということで、昨日の日曜日に静岡県大井川町にある管理釣り場ジュネスに遠征しました。
この写真が7' 7" #4
今回の目的は、キャス・フェチのY師匠、そしてMくんらとニジマスを堪能すること、そして、新藤さんのバンブー、バーティゴシャドー・シリーズの新作、774 7' 7" #4 ミディアムスローアクションと、815 8' 1" #5 スローアクション を振らせていただくこと。このVertigo Shadowシリーズは、何といってもそのバンブーらしからぬ安さから、ひじょ~に気になっていたのですが、これまで#6しかなくて残念に思っていたのです。しかし、7' 7"の #4、ええですねぇ。新藤さんのブログからコンセプトを。
続きを読む
この写真が7' 7" #4

続きを読む
2007年11月04日
息子とサンクチュアリへGO!
ちょっとは息子孝行なぞと、いなべ市の管理釣り場「サンクチュアリ」に連れ出しました。
何しろフライに馴染んでもらって、かつ気分よく帰ってもらうために選んだ管釣。
まさしく、、、接待モード!
この大変さ、分かる方には分かると思います。 続きを読む
何しろフライに馴染んでもらって、かつ気分よく帰ってもらうために選んだ管釣。
まさしく、、、接待モード!
この大変さ、分かる方には分かると思います。 続きを読む
2007年10月26日
お久しぶり!大安トラウトレイク
キャス練ばかりもツマラナクって、管釣を解禁しました。
とりわけ大安トラウトレイクに来るのは久しぶり。3年は来てないかな。
家から1時間足らずで到着するし、2,000円の4時間券は魅力的やわ。(もろ四日市弁)
夕方には家に戻る必要があって、朝から昼過ぎまででした。
続きを読む

家から1時間足らずで到着するし、2,000円の4時間券は魅力的やわ。(もろ四日市弁)
夕方には家に戻る必要があって、朝から昼過ぎまででした。
続きを読む
2007年01月06日
2007釣り初めは・・・
2007年の釣り初めに、須谷川フライフィッシングエリアに行ってきました。ここは貸切も可能な完全予約制の渓流タイプの管理釣り場です。須谷川の過去の釣行記はこちら
↓こんな感じ
2007年の幕開けに当たり、イワナの顔を拝もうという企画でした。
が・・・結果は・・・
ボーっと!ぎゃぼん!(by のだめ)
続きを読む
↓こんな感じ
が・・・結果は・・・
ボーっと!ぎゃぼん!(by のだめ)
続きを読む
2006年11月03日
くろや、魔王に会えず
久しぶりに「魔王」が棲むという管理釣り場「くろや」さんへ行って来ました。デジカメデータを確認したら1年半ぶりでした。
ここは、大物をフックしてから取り込むまでのプロセスを満喫できる管理釣り場です。久しぶりに訪れると、おるわおるわ!70cmクラスが何匹も!アベレージも恐らく40cmは軽く超えているでしょう。
そいつらが、↓こんな小さな池でウヨウヨしているんですわ・・・

続きを読む
ここは、大物をフックしてから取り込むまでのプロセスを満喫できる管理釣り場です。久しぶりに訪れると、おるわおるわ!70cmクラスが何匹も!アベレージも恐らく40cmは軽く超えているでしょう。
そいつらが、↓こんな小さな池でウヨウヨしているんですわ・・・

続きを読む
2006年10月21日
サンクチュアリ、今オフ初
3週間振りです。もう、うずうずして我慢できずに管理釣り場「サンクチュアリ」に行ってきました。
午前中に用事を済ませ、着いたのは午後2時過ぎでした。
第1ポンドの夕暮れ
相変わらず繁盛してまっせ!(笑)駐車場が満車でした。ルアーの人が8割くらいでしょうか。フライ専用エリアがあるのですが、こっちには若干の余裕があり何とか入れました。
続きを読む
午前中に用事を済ませ、着いたのは午後2時過ぎでした。
第1ポンドの夕暮れ

続きを読む
2006年02月11日
なごみの湖とシマケンコイル(その3)
同僚Yさんが禁断症状を示していたため、いとこと共に「なごみの湖」に同行しました。
どうして長良川に行かないの?という声も聞こえそうですが、いろんな大人の事情があるからです。大人の事情とは大人の話なので一言で説明できませんので省略します。
さて、せっかくポンドタイプの管釣に行くからにはと、シマケンコイルも試してきました。
それは後にして・・・なごみの湖に最近、サクラマスが放流されたという情報があり、当然ターゲットは(いまだ釣った事がない)サクラマスただ一つでありました。
朝7:50頃到着すると、既に何と満員状態!
しかも湖面を見ると・・・・・半分が氷で覆われているー!ここはワカサギ釣り場かい?
続きを読む
どうして長良川に行かないの?という声も聞こえそうですが、いろんな大人の事情があるからです。大人の事情とは大人の話なので一言で説明できませんので省略します。
さて、せっかくポンドタイプの管釣に行くからにはと、シマケンコイルも試してきました。
それは後にして・・・なごみの湖に最近、サクラマスが放流されたという情報があり、当然ターゲットは(いまだ釣った事がない)サクラマスただ一つでありました。
朝7:50頃到着すると、既に何と満員状態!
しかも湖面を見ると・・・・・半分が氷で覆われているー!ここはワカサギ釣り場かい?
続きを読む
2006年01月06日
雪中!初釣行、丹沢ホーム
いや~、我ながらアホやな~と思いますわ。
一日中雪の降り続ける中、管釣に行ってくるんですから。
尺!イワナ(管釣ですが・・・)
1月6日朝6時45分に湯河原を出た時、車の外気温は-1Cを示していて既に道はカチンコチン。カミさんの実家は山の上にあって、街まで降りるのに強烈な坂があるんですが、見事にテカテカ光ってて、久しぶりに1速使って降りましたわ。
真鶴道路、西湘バイパスは順調に行ったものの、ヤビツ峠に差し掛かると、雪が「しんしん」と降り始める・・・。
ヤビツ峠のシンシン雪 峠の公衆トイレ、お世話になりました

続きを読む
一日中雪の降り続ける中、管釣に行ってくるんですから。
尺!イワナ(管釣ですが・・・)

真鶴道路、西湘バイパスは順調に行ったものの、ヤビツ峠に差し掛かると、雪が「しんしん」と降り始める・・・。
ヤビツ峠のシンシン雪 峠の公衆トイレ、お世話になりました


2006年01月02日
丹沢ホームかフリックか、初管釣プラン
毎年正月明けにカミサンの実家(神奈川の湯河原)へ行くついでに、その辺の管釣に行ってます。
ここ数年、冬は丹沢ヤドリキY.G.L.ばかりに行ってたんですが、ちと飽きたかな。ちなみに、ヤドリキY.G.L.は、自然渓流の雰囲気がちょっと残っているし、そこそこ釣れるし、何と言っても安い(1日2,700円!)んで気に入ってます。
湯河原方面からということで、丹沢方面の東名側(?)でいろいろ調べたところ、丹沢ホームかフリックが良さそうですな。
ところでフリックって諸戸グループという桑名の会社が経営しているようで、地元の人間としては、あんなとこに山林もってたんやー、へーって驚きです。
ここ数年、冬は丹沢ヤドリキY.G.L.ばかりに行ってたんですが、ちと飽きたかな。ちなみに、ヤドリキY.G.L.は、自然渓流の雰囲気がちょっと残っているし、そこそこ釣れるし、何と言っても安い(1日2,700円!)んで気に入ってます。
湯河原方面からということで、丹沢方面の東名側(?)でいろいろ調べたところ、丹沢ホームかフリックが良さそうですな。
ところでフリックって諸戸グループという桑名の会社が経営しているようで、地元の人間としては、あんなとこに山林もってたんやー、へーって驚きです。
2005年11月13日
サンクチュアリ釣行紀
これは何?

せっせとソフトハックル巻いてたせいか、ふと思いついたらいてもたってもいられず、三重県いなべ市藤原町にある管釣「サンクチュアリ」に行ってきました。
「午後からで十分」と12時過ぎに着いたら、駐車場満杯。繁盛してますわ。


12時から入れる午後券2,500円で入場。営業終了の午後5時まで5時間と良心的。ちなみに1日券は3,500円。

今日のテーマは「リトリーブ」。リトリーブでしか釣らん!と心に決めてます。ソフトハックル系から。
続きを読む
2005年11月02日
魔王が棲む「くろや」
また今度行きたいな~と今思っている管理釣り場が「くろや」です。
すんごい体高です。
関東の方には馴染みが薄いかと思いますが、中部・関西圏では、「魔王」と言われる巨大豪快元気ハツラツレインボーがうようよいる管理釣り場として有名です。
ここには、ため池といってもいいような小さな池が2つあるだけなんですが、それぞれの池には50cmオーバーのレインボーが群れをなして泳いでいるのが間近に見られるというとんでもない状況なわけです。
その中でも60cmオーバーのとりわけ元気なやつらは、フッキングするやいなやビシューっと突っ走り、40m先でジャーンプ!というとんでもないことをしでかすため、「魔王」と言われています。 続きを読む
すんごい体高です。

ここには、ため池といってもいいような小さな池が2つあるだけなんですが、それぞれの池には50cmオーバーのレインボーが群れをなして泳いでいるのが間近に見られるというとんでもない状況なわけです。
その中でも60cmオーバーのとりわけ元気なやつらは、フッキングするやいなやビシューっと突っ走り、40m先でジャーンプ!というとんでもないことをしでかすため、「魔王」と言われています。 続きを読む
2005年10月30日
なごみの湖釣行紀(その2)
エッグがすごく効くことがあらためて良くわかったんですが、エッグばかりでもな~と思い、それ以外のニンフをとっかえひっかえ試すも、反応なし。
なぜに?・・・・・
土砂降りの中、12:00となり昼食休憩。今回の釣行はフルメンバーの4人が初めて揃いました。
こんなときの昼食って、いつもの定番、カップラーメンなんですが、結構楽しいです。
「早く雨上がれー!」「イブニングライズで釣りまくるぞー!」とテンションを上げて午後に突入。
午後は真ん中の第2桟橋の一番奥に入りました。
すると出だしから今度は従兄弟がヒット連発。聞いてみると茶系の14番ニンフとか。私もとビーズヘッドヘアズイヤーに替えるが当たりなし。ティペットの太さも同じ。なぜに?・・・
我慢しきれず、エッグに替えると当たり連発。
エッグしか釣れないのかい、俺って!
このうちの1匹、40cmくらいの体高がすごくあるマッチョレインボーは、フッキングした途端にぐいーんと走って楽しませてくれました。
3匹上げたところで、一番奥の第3桟橋へ移動。このころようやく雨が上がりましたが、第3桟橋の上流側には河川からの流入部の滝があって、激しい雨のため濁った水が少しずつ流れ込み、チョコレート色の侵食がかなり始まってました。
続きを読む
なぜに?・・・・・

こんなときの昼食って、いつもの定番、カップラーメンなんですが、結構楽しいです。
「早く雨上がれー!」「イブニングライズで釣りまくるぞー!」とテンションを上げて午後に突入。
午後は真ん中の第2桟橋の一番奥に入りました。
すると出だしから今度は従兄弟がヒット連発。聞いてみると茶系の14番ニンフとか。私もとビーズヘッドヘアズイヤーに替えるが当たりなし。ティペットの太さも同じ。なぜに?・・・
我慢しきれず、エッグに替えると当たり連発。

このうちの1匹、40cmくらいの体高がすごくあるマッチョレインボーは、フッキングした途端にぐいーんと走って楽しませてくれました。
3匹上げたところで、一番奥の第3桟橋へ移動。このころようやく雨が上がりましたが、第3桟橋の上流側には河川からの流入部の滝があって、激しい雨のため濁った水が少しずつ流れ込み、チョコレート色の侵食がかなり始まってました。
続きを読む
2005年10月29日
なごみの湖釣行紀(その1)
同行したYさんに指摘されて納得してしまいましたが、M君と一緒に釣行すると雨が多いかもしれない・・・今日も雨。午前中に止むはずと違ったんかい?
午後3時まで、ところにより土砂降りという本格的な雨の中、行ってまいりました。
3つあるうちの第3桟橋から9:00過ぎにスタート。散発のライズが見えて少しドキドキ。
桟橋でHPの新着情報用に写真を撮っていた管理人さんに様子を伺うと、「ドライが終わるギリギリの時間帯や」とのことで、まずはEHCピーコックからチャレンジ。食わず・・・
しょーない、ライズもなくなってきたことやしと、ラバーレース巻きミッジピューパにチェンジ。ファーストキャストしてフライが沈みきったかどうかのタイミングでいきなり「ぺっこん」とインジケーターが沈下!
おっ!(すぐインジケーターが浮き上がってきて)っとっと!
止水の当たりは本当に難しいです。このタイミングで合わせるべきなんかいなー?未だに分かりません。結局、合わせを我慢して、じっと目をこらしていると、今度はぐいーっと水中に引き込まれました。ヒット!
ひさびさにレインボーの強い引きです。上がってきたのは30cmオーバーのヒレの綺麗な魚でした。本当に、なごみのレインボーは綺麗です。
その後、反応がなくなったため、新作エッグ(マックフライフォーム)にチェンジして第一投すると、・・・・フライが沈んでいる途中に、いきなりインジケーターが引っ張られます。すんごい反応度ですが、プッチン合わせ切れ。エッグを交換して次のキャスト。またしても沈んでいる最中に反応。今度もプッチン合わせ切れ。またですかい!
続きを読む
午後3時まで、ところにより土砂降りという本格的な雨の中、行ってまいりました。
3つあるうちの第3桟橋から9:00過ぎにスタート。散発のライズが見えて少しドキドキ。
桟橋でHPの新着情報用に写真を撮っていた管理人さんに様子を伺うと、「ドライが終わるギリギリの時間帯や」とのことで、まずはEHCピーコックからチャレンジ。食わず・・・
しょーない、ライズもなくなってきたことやしと、ラバーレース巻きミッジピューパにチェンジ。ファーストキャストしてフライが沈みきったかどうかのタイミングでいきなり「ぺっこん」とインジケーターが沈下!
おっ!(すぐインジケーターが浮き上がってきて)っとっと!
止水の当たりは本当に難しいです。このタイミングで合わせるべきなんかいなー?未だに分かりません。結局、合わせを我慢して、じっと目をこらしていると、今度はぐいーっと水中に引き込まれました。ヒット!

その後、反応がなくなったため、新作エッグ(マックフライフォーム)にチェンジして第一投すると、・・・・フライが沈んでいる途中に、いきなりインジケーターが引っ張られます。すんごい反応度ですが、プッチン合わせ切れ。エッグを交換して次のキャスト。またしても沈んでいる最中に反応。今度もプッチン合わせ切れ。またですかい!
続きを読む
2005年10月28日
なごめるか?
「管釣準備」と称して、シコシコとフライを巻いた成果が試される日が、ようやくやってきました。
明日は、なごみの湖へ行ってまいります。
もう待ちくたびれてしもうたわ。
なごみへ行くのは、結構久しぶりです。
昔のデジカメデータのフォルダを眺めてみたら、こんな感じです。
朝夕以外は、ニンフの釣りになりますが、思い切って深いタナにニンフを沈めないと釣果は望めません。この「思い切り」ができるかどうかにかかっていて、2mくらい沈めると急に釣れ始めます。
あと、以前、爆釣していたおじさんに「ティペットは7x以下にすると釣れる」と言われ、6xから7xに変えたら反応が全く違いました。
さすがにスレてます。 続きを読む
明日は、なごみの湖へ行ってまいります。
もう待ちくたびれてしもうたわ。

昔のデジカメデータのフォルダを眺めてみたら、こんな感じです。
朝夕以外は、ニンフの釣りになりますが、思い切って深いタナにニンフを沈めないと釣果は望めません。この「思い切り」ができるかどうかにかかっていて、2mくらい沈めると急に釣れ始めます。
あと、以前、爆釣していたおじさんに「ティペットは7x以下にすると釣れる」と言われ、6xから7xに変えたら反応が全く違いました。
さすがにスレてます。 続きを読む