ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年09月26日

2010シーズンラストとそばとこきりこ祭り

2010シーズンのラストは釣りだけじゃなく、おいしいそばも、祭りも、という贅沢三昧(笑)で締めくくったわけでした。

ラストに向かった北陸の渓はやや増水で条件としては悪くないかと思いましたが、甘い考えはやはり妄想でして、釣り人も多い中、それでもコンディションのいいイワナが時折出迎えてくれました。



曇りがちで雨もぱらつきましたが、晴れ間の日差しはやさしくて、渓はすっかり秋の気配でした。
  続きを読む


Posted by narukawa119 at 11:00Comments(16)2010庄川水系

2010年08月28日

一色川で荘川そば

一色川の上流に入ってきました。

スキー場横は厳しかろうと、がんばって(笑)、ゲートから一時間近く入ったところから入渓。

最初に出てくれたのは、なんとアマゴ! アマゴ? でもカッチョええアマゴで嬉しかった。

この手前のポイントでfielderさんはヤマメを釣りました。なぜかほかのポイントではアマゴ・ヤマメは釣れず全てイワナでした。


D90,DX35mmF1.8G,F5.6,1/30,ISO900

  続きを読む


Posted by narukawa119 at 21:52Comments(12)2010庄川水系

2010年07月18日

滑りに滑った釣行

3時30分に携帯の目覚ましをセットしていた。

2時ころ、なぜかしら目が覚めた。まだ1時間半あるなと寝た。

このところ蒸し暑くて睡眠が浅いようで、夏バテ気味だったが(釣行疲れという説もある)、おそらく久しぶりに深い眠りだったのでしょう。

集合時間の4時にたたき起こされた(大汗)

いやー、釣行で寝坊したのは、何年ぶりやろか・・・(汗)

前夜におおよその準備はしてあったが残る荷物を押しこんで焦ってfilederさんの車に乗り込んだ。

半分以上進んだ道中で、長袖シャツを忘れたことにようやく気がついた。

いやー、またオロロの襲撃に遭うんだろうか・・・(汗)

長袖がないのはマズいのでfielderさんにユニクロのパーカーを借りた。

今回は通行止めから自転車で奥に入る作戦。

通行止めゲートに着いたら、予想外で~す!先行者の車が1台・・・

いやー、寝坊したワシのせいだろうか・・・(汗)

なにかが、こう・・・何と言ったら良いか・・・ズレてる?

自転車で林道を走り始めた。最初は舗装されており快適だった。

ダムからが急な登りのジャリ道になり、真夏の太陽がアヂい・・・

お借りしたパーカーは見事に汗と体温を内部に閉じ込めてくれた(汗)

汗がパーカーにくっついて腕に絡み付く。

1時間30分ほどかかり、ようやく予定の堰堤上に着いた。既にオッサン臭さが体中から発散している。周りには誰もいないが・・・(笑)

渓の雰囲気は良さそう。あぁ、苦労した甲斐があったぞ。

  続きを読む


Posted by narukawa119 at 12:36Comments(16)2010庄川水系

2010年06月20日

初フライフィッシングとの釣行

会社の同僚が、フライフィッシングを体験したいと言う。

まぁ、釣れないだろうなぁ。「簡単には釣れへんよ」と言ったものの、できれば釣らせてあげたい。

雨上がりで条件としては悪くない庄川水系。

駐車場でまずキャストを体験してもらうが、やはりというか、想像以上に悪戦苦闘(笑)

考えてみればキャスティングの手の動きって、普段にはない三次元の動きで確かに難しいわな。

15分ほどのレッスン終了で、そしていきなり天然渓流へ。



開けた渓を選んだので、フライをひっかけることはそれほどでもないが、やはりラインが波打つばかりでフライが飛びませんな。

ここで鬼軍曹に変身(爆)

「オラー!手首開くなぁ」

「オラオラ!バックでロッドを倒すなぁ」

  続きを読む
タグ :D90DX35mmF1.8G


Posted by narukawa119 at 23:00Comments(6)2010庄川水系

2010年06月12日

一転渇水

あれよあれよと言う間に5連チャンとなっております(汗)

最初に向かったのは長良川水系の初めての渓。

先行者がおらず、ウハウハかぁ?と思ったのもつかの間。期待ほど反応がありません。

7寸程度の顔を見た後、渓を変えることに。

北へ車を走らせ、順に渓の様子をうかがいますが、どこもかしこも渇水でびっくり。

このところ晴天続きでどこも厳しいコンディションになっているようです。

さらに北へ。いつの間にやら庄川水系まで来てしまいました(汗)



  続きを読む
タグ :D90DX35mmF1.8G


Posted by narukawa119 at 23:27Comments(8)2010庄川水系

2010年06月06日

青い空、新緑、そしてイワナ

この日、新緑のバックに見える青さが驚くほどの透明感でした。

絶好の釣り日和♪


D90,DX35mmF1.8G,F8.0,1/125,ISO200

2週前に先客のため入れなかった支流。上流へ進むごとに車が止まっていて、一番奥まで行かずに最も下流側のポイントから入ることにしました。

前回と違い水量が落ち着いている。奥に見える山々の雪も残すところ深い谷筋だけになっている。ようやく雪シロが治まったようです。

こんな小さな渓でも流れは太く、貴重なポイントは丹念に流す。

初めての渓って、いつも不安3割、期待7割の微妙なワクワク感がありますね。

  続きを読む


Posted by narukawa119 at 09:23Comments(6)2010庄川水系

2010年05月30日

水温8℃

新たな北陸の渓を開拓しようと、年に一度のお泊りメンバーと北陸へ♪

5月29日(土)、初めての渓は水温8℃!雪シロも多く、上流の工事によって若干濁りも。



北陸の渓はでかい堰堤が多いっすね。フライに二度反応したが、一度はドラグがかかっていたか空振り(汗)。もう一度はフッキングしたもののバラしてしまった・・・うーむ、ちびしい。

この渓はまだ1カ月は早かったかと午後には移動。

適当に上流を目指し、ここはパラダイスかぁ~と思える渓相であったが、現実はそれほどでもなく、何とか竿抜け区間に入り2匹。大岩の反転流にモンカゲフライがすっぽり入ったらゆっくりと浮上したのは28cmでした。

  続きを読む


Posted by narukawa119 at 22:49Comments(2)2010庄川水系

2010年05月23日

富山の渓もそば茶プリンもええっすね

ちょっと早いかなぁと思いつつ、今シーズンもやってきました、富山の渓。



まずは庄川水系の谷を2つのぞいてみましたが、いずれも先行者の車がありちょこっと竿を出しただけ。結局いつもの富山の渓へ。

  続きを読む


Posted by narukawa119 at 01:22Comments(6)2010庄川水系