2016年05月31日
ウェーダーに穴、後記
5月21日の釣行でお尻に穴が空いてしまった私のウェーダー・・・
さすがは国産メーカー、リバレイの1年保証で修理に出していたところ、1週間とちょっとで早くも帰ってきました~。
購入店を経由して送付する仕組みで、要した費用は購入店との往復の送料のみでした。
きれいに修理していただけました。
外側は小さめのパッチ。

内側は少し大きなパッチで。

早速釣りに行きたいのですが、忙しくて・・・
さすがは国産メーカー、リバレイの1年保証で修理に出していたところ、1週間とちょっとで早くも帰ってきました~。
購入店を経由して送付する仕組みで、要した費用は購入店との往復の送料のみでした。
きれいに修理していただけました。
外側は小さめのパッチ。
内側は少し大きなパッチで。
早速釣りに行きたいのですが、忙しくて・・・
タグ :ウェーダー修理
2012年10月13日
激落ちキング
いや~、オフに入って寂しいですね~。
しょうがないんで、いろいろお手入れしてます。
Y師匠が「ボロボロ剥がれてくるが、コルクの汚れが簡単に落ちる台所用スポンジがある」みたいなことを言っていたので、こんなものを探して来ました。

KING OF SPONGE
キングですよ、キング。
買ってきてくれたカミさんは「激落ちクン」なんて言ってましたが・・・君じゃなくて王様!(笑)
「ドイツ生まれの新素材」らしいし、「水だけでスッキリ!」
なんか、良さそうでしょ~♪
はい。確かにこれ、ええです。
繊維が少しずつですが、ボロボロと取れてきますが、汚れがよ~く落ちましたよん。
ハサミで適当な大きさに切って使えて、この1個で3オフくらいは持ちそうです。
しょうがないんで、いろいろお手入れしてます。
Y師匠が「ボロボロ剥がれてくるが、コルクの汚れが簡単に落ちる台所用スポンジがある」みたいなことを言っていたので、こんなものを探して来ました。

KING OF SPONGE
キングですよ、キング。
買ってきてくれたカミさんは「激落ちクン」なんて言ってましたが・・・君じゃなくて王様!(笑)
「ドイツ生まれの新素材」らしいし、「水だけでスッキリ!」
なんか、良さそうでしょ~♪
はい。確かにこれ、ええです。
繊維が少しずつですが、ボロボロと取れてきますが、汚れがよ~く落ちましたよん。
ハサミで適当な大きさに切って使えて、この1個で3オフくらいは持ちそうです。
2011年09月27日
新ウェーダー、お勧めです
ウェーダーを6年振りに新調しました。年間20回ほどの釣行回数ですから、よく持ったほうですかね。
シムスのガイドウェーダーを使用して5シーズンで、何箇所も補修して持たせてきたのですが、前回の釣行で、ソックス部分に複数の穴があいていたようで靴下ごとズブズブになってしまい、こりゃダメだと。
選んだのはリバレイ(Rivalley)さんのGORE-TEX 3Dチェストハイストッキングウェイダー。
「ゴアテックス指定の国内自社工場生産」、「Made in Japan」、ウェーダーではありえない「1年保証付き」に惹かれて購入しました。
fielderさん撮影

ナチュラムさん、この製品の価格ではがんばってます。私が購入したからか(汗)、Lサイズは「入荷待ち」になってしまいましたが、フライショップのページをいくつか見たところ他がせいぜい10%オフの中、20%オフでした。3万円以下でゴアテックス、しかも日本製で裁縫も安心感があるとなると魅力的です。
シーズンラスト直前に2回使用した使用感です。
透湿性はやはりゴアテックス、いたって快適です。9月中旬の1回目は源流まで往復2時間半の林道歩きで上半身は結構汗をかいている中で、そういえば下半身はほどんど蒸れていませんでしたね、今思い出しました(笑)。2回目の9月23日は随分涼しかったので素材による差がなかったと思います。
サイズは、175cm標準体型の私にLサイズがまさにベストフィットでした。
もう一つの売り「3D立体裁断で自然な膝の曲げ伸ばし」も、同じ売りのシムスガイドよりもさらに曲げ伸ばしが楽に感じました。全体的に細身に作られているとのことですが、窮屈なことはありませんし、ダボダボよりもかっこいいかと。
胸元にあるポケットも(シムスガイドもありましたが)やはり便利です。私は携帯や車のカギをジップロックに入れ、このポケットにしまっています。
あと、グラベルガードがウェーダーと一体になっているのは便利ですね~。独立型のグラベルガードだと、どうしても草や泥が付いてしまい、毎回水で流す必要があったのですが、一体型のゴアテックスですから汚れもつきにくいし手入れも不要と楽ちんです。
ただ、ベルトは伸縮性のないナイロン製なのは少し残念な気も。+1500円でもいいから、ネオプレーンにして欲しいと思いました。
あとは、現行シムスガイドやフォックスのプレミアムなど高価なウェーダーとの唯一の違い、ひざ下が3レイヤーである点については(左記は5レイヤー)、どれくらい丈夫なのか、使いながらまたレポートします。

リバレイ(Rivalley) GORE-TEX 3Dチェストハイストッキングウェイダー
3万円以下で本物ゴアテックスを。
シムスのガイドウェーダーを使用して5シーズンで、何箇所も補修して持たせてきたのですが、前回の釣行で、ソックス部分に複数の穴があいていたようで靴下ごとズブズブになってしまい、こりゃダメだと。
選んだのはリバレイ(Rivalley)さんのGORE-TEX 3Dチェストハイストッキングウェイダー。
「ゴアテックス指定の国内自社工場生産」、「Made in Japan」、ウェーダーではありえない「1年保証付き」に惹かれて購入しました。
fielderさん撮影

ナチュラムさん、この製品の価格ではがんばってます。私が購入したからか(汗)、Lサイズは「入荷待ち」になってしまいましたが、フライショップのページをいくつか見たところ他がせいぜい10%オフの中、20%オフでした。3万円以下でゴアテックス、しかも日本製で裁縫も安心感があるとなると魅力的です。
シーズンラスト直前に2回使用した使用感です。
透湿性はやはりゴアテックス、いたって快適です。9月中旬の1回目は源流まで往復2時間半の林道歩きで上半身は結構汗をかいている中で、そういえば下半身はほどんど蒸れていませんでしたね、今思い出しました(笑)。2回目の9月23日は随分涼しかったので素材による差がなかったと思います。
サイズは、175cm標準体型の私にLサイズがまさにベストフィットでした。
もう一つの売り「3D立体裁断で自然な膝の曲げ伸ばし」も、同じ売りのシムスガイドよりもさらに曲げ伸ばしが楽に感じました。全体的に細身に作られているとのことですが、窮屈なことはありませんし、ダボダボよりもかっこいいかと。
胸元にあるポケットも(シムスガイドもありましたが)やはり便利です。私は携帯や車のカギをジップロックに入れ、このポケットにしまっています。
あと、グラベルガードがウェーダーと一体になっているのは便利ですね~。独立型のグラベルガードだと、どうしても草や泥が付いてしまい、毎回水で流す必要があったのですが、一体型のゴアテックスですから汚れもつきにくいし手入れも不要と楽ちんです。
ただ、ベルトは伸縮性のないナイロン製なのは少し残念な気も。+1500円でもいいから、ネオプレーンにして欲しいと思いました。
あとは、現行シムスガイドやフォックスのプレミアムなど高価なウェーダーとの唯一の違い、ひざ下が3レイヤーである点については(左記は5レイヤー)、どれくらい丈夫なのか、使いながらまたレポートします。

リバレイ(Rivalley) GORE-TEX 3Dチェストハイストッキングウェイダー
3万円以下で本物ゴアテックスを。
2011年04月29日
2010年10月24日
Fly Fishing Event 2010
名古屋で開かれたFly Fishing Event in NAGOYA 2010に行ってきました。

いろんな催しがあって盛りだくさんでした。目的は人それぞれでしょうが、私の目的は、ここぞとばかりにいろんなロッドを振らせていただくことでして(笑)、特に今回のターゲットはSAGEの新製品TXL-Fでした。
#00以外の全部振りましたが、いやー、ええロッド。ほんま欲しい~・・・
売りの「シャープなミディアムスロー・アクション」のとおり、スローなんですが弾力が高く非常に反応が良い、というのが私の印象です。
同行したY師匠は#0の0710を気に入ったようです。私はもう少しロッドに載る感覚が欲しいので、#1の1710ですね。
お借りした方の話では、#2より上は#1までと比べ、バッドがしっかりとしているようで、実際アクションの印象が違うように思いました。#3や#4になると、この番手とは思えないほど距離がでます。
同じく新製品のVXPの379も振りましたが、こちらは以前のVT2とは劇的に変わってますね。随分柔らかくなって、何よりしなやかになっています。
いろんなブースを眺めていて、嶋崎了さん(写真左)とワチェットの鈴木さんのフライ(写真右)が展示してありました。やっぱり自分のフライはCDCのボリュームが多すぎだなぁとか、現物を見ると参考になりますね。

津留崎 健さんの写真も飾ってありましたが、これはすごいです。感動的な美しい映像でしたよ。あんな写真を撮りたい!
やっぱり写真に投資しようかな~(爆)

いろんな催しがあって盛りだくさんでした。目的は人それぞれでしょうが、私の目的は、ここぞとばかりにいろんなロッドを振らせていただくことでして(笑)、特に今回のターゲットはSAGEの新製品TXL-Fでした。
#00以外の全部振りましたが、いやー、ええロッド。ほんま欲しい~・・・
売りの「シャープなミディアムスロー・アクション」のとおり、スローなんですが弾力が高く非常に反応が良い、というのが私の印象です。
同行したY師匠は#0の0710を気に入ったようです。私はもう少しロッドに載る感覚が欲しいので、#1の1710ですね。
お借りした方の話では、#2より上は#1までと比べ、バッドがしっかりとしているようで、実際アクションの印象が違うように思いました。#3や#4になると、この番手とは思えないほど距離がでます。
同じく新製品のVXPの379も振りましたが、こちらは以前のVT2とは劇的に変わってますね。随分柔らかくなって、何よりしなやかになっています。
いろんなブースを眺めていて、嶋崎了さん(写真左)とワチェットの鈴木さんのフライ(写真右)が展示してありました。やっぱり自分のフライはCDCのボリュームが多すぎだなぁとか、現物を見ると参考になりますね。
津留崎 健さんの写真も飾ってありましたが、これはすごいです。感動的な美しい映像でしたよ。あんな写真を撮りたい!
やっぱり写真に投資しようかな~(爆)
タグ :TXL-F
2010年09月29日
NIKWAXでお手入れ
シーズンが終わったとなれば、やっぱお手入れせにゃぁ。ラスト釣行の翌日、絶好の洗濯日和でした。
いつものNIKWAX テックウォッシュとダイレクト・ウォッシュインを準備。

まず、ニクワックスのテックウォッシュでお洗濯。手袋してね。
洗濯水がけっこう黒ずんできます。

次に、ダイレクト・ウオッシュインにしばらく浸ける。

後は干してしまい。

驚くほど撥水性能が回復しますよ。これで、おっさん臭も取れたかな?(汗)

ニクワックス LOFTテックウォッシュ
オフシーズンのお約束。ウェーディングジャケットとウェーダーの洗濯はこれです。

ニクワックス TXダイレクトWASH-IN
撥水性能回復に。
いつものNIKWAX テックウォッシュとダイレクト・ウォッシュインを準備。
まず、ニクワックスのテックウォッシュでお洗濯。手袋してね。
洗濯水がけっこう黒ずんできます。
次に、ダイレクト・ウオッシュインにしばらく浸ける。
後は干してしまい。
驚くほど撥水性能が回復しますよ。これで、おっさん臭も取れたかな?(汗)

ニクワックス LOFTテックウォッシュ
オフシーズンのお約束。ウェーディングジャケットとウェーダーの洗濯はこれです。

ニクワックス TXダイレクトWASH-IN
撥水性能回復に。
2009年01月17日
SA SUPRA
自分の物欲がこわい今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか(汗)。
ジャパンスペシャル#3に載せる#4ラインに、Scientific Anglers(3M)のSUPRA DT4Fを購入。

SUPRAと言うこのモデルはウルトラ4が装いも新たになったものらしいです。と言ってもウルトラ4も使ったことなかったんですよ。
続きを読む
ジャパンスペシャル#3に載せる#4ラインに、Scientific Anglers(3M)のSUPRA DT4Fを購入。

SUPRAと言うこのモデルはウルトラ4が装いも新たになったものらしいです。と言ってもウルトラ4も使ったことなかったんですよ。
続きを読む
2008年10月11日
ウェーダーとウェーディングジャケットの洗濯
購入していずれも2シーズンが経過したウェーダーとウェーディングジャケットを洗濯しました。
ウェーダーは外側の汚れはしゃーないにしても、内側が結構蒸れていたと思うんですよね。
ウェーディングジャケットも、特に手首と首筋の汚れが目立つようになっていました。
使ったのはお約束のニクワックス・LOFTテックウォッシュ。併せてこれもね、強力撥水剤、ニクワックス・TXダイレクトWASH-IN。

続きを読む
ウェーダーは外側の汚れはしゃーないにしても、内側が結構蒸れていたと思うんですよね。
ウェーディングジャケットも、特に手首と首筋の汚れが目立つようになっていました。
使ったのはお約束のニクワックス・LOFTテックウォッシュ。併せてこれもね、強力撥水剤、ニクワックス・TXダイレクトWASH-IN。

続きを読む
2008年09月21日
レアもの?
シーズン終盤です。
今シーズンはいろんなハプニングがあったんですが、そのうちの一つが、G2をポッキリしたこと(汗)
あれは6月でした。里川で対岸のブッシュにフライを引っかけたんで、普通に、普段どおりに、フッと引いたら、バッドがバキッと・・・

正直、そんなに丁寧に扱うほうではないので、これまでもアチャコチャ派手にぶつけてたのがアカンかったんでしょうか。
あんな、バッドのとこで折れるなんて。
ちょうど後ろで見ていたY師匠にも、はっきりとその音が聞こえたらしい(笑)
続きを読む
今シーズンはいろんなハプニングがあったんですが、そのうちの一つが、G2をポッキリしたこと(汗)
あれは6月でした。里川で対岸のブッシュにフライを引っかけたんで、普通に、普段どおりに、フッと引いたら、バッドがバキッと・・・

正直、そんなに丁寧に扱うほうではないので、これまでもアチャコチャ派手にぶつけてたのがアカンかったんでしょうか。
あんな、バッドのとこで折れるなんて。
ちょうど後ろで見ていたY師匠にも、はっきりとその音が聞こえたらしい(笑)
続きを読む
タグ :生涯保証
2008年07月05日
ネット用ハンドメイド・レザーバンド
ランディング・ネットのリリーサーはC&Fを使っていたのですが、マグネットとフレームの取り付け部分は、ケーブル・タイで金属とフレームを接触させるため、せっかくの塗装が剝がれるのではないかと心配でした。
ネットを作っていただいたカインさんからいいものを教えてもらいました♪

手作りのレザーバンドです。これでキズの心配もないし、断然かっこいい。
これで、3個で900円なんです。
続きを読む
ネットを作っていただいたカインさんからいいものを教えてもらいました♪

手作りのレザーバンドです。これでキズの心配もないし、断然かっこいい。
これで、3個で900円なんです。
続きを読む
タグ :レザーバンド
2008年06月22日
パックロッド NCA 763-6pc
このところ源流での釣りの楽しさに目覚めつつあります。
源流ならではの美しいイワナ、しかも渓相も目をみはる美しさ・・・
となると、パックロッドが欲しくなってくるもんですよね。
NCA ノース・カントリー・アングラーの6ピース、グラファイトロッド、763-6pc。

続きを読む
源流ならではの美しいイワナ、しかも渓相も目をみはる美しさ・・・
となると、パックロッドが欲しくなってくるもんですよね。
NCA ノース・カントリー・アングラーの6ピース、グラファイトロッド、763-6pc。

続きを読む
2008年05月21日
やっぱ南部熊鈴買っちゃった
近頃、ナチュログでおなじみの南部熊鈴です。
間もなく藪漕ぎの季節ですからね(笑)
幸いクマさんに遭ったことはありませんが、源流ではいつお逢いするかもしれませんから。
機能的に、現時点でのベストであるだけでなく、カッコイイですし。
私も、つい、ポチっと購入しました。

続きを読む
間もなく藪漕ぎの季節ですからね(笑)
幸いクマさんに遭ったことはありませんが、源流ではいつお逢いするかもしれませんから。
機能的に、現時点でのベストであるだけでなく、カッコイイですし。
私も、つい、ポチっと購入しました。

続きを読む
タグ :南部熊鈴
2008年03月09日
これで落とさないぞ、ツイン・リトラクター
この前のガマタ釣行で、「ボ」くらっただけに止まらず、またしてもベストにくっつけていたクリッパー(ピンオンリール留め)を落っことしてきてしまいました。
私だけなのかもしれませんが、あの昔からよくあるピンオンリールちゅうか、ワイヤー・ジンガーっとも言うヤツ?要するにピンでベストに留めてワイヤーがぴよ~んて伸びるヤツ、その先にクリッパーなんかをくっつけるアレですが、あれをよーく落っことしてくるんですよね~。これで3回目かな。
あれって、丸っこい部分がゴツゴツしてるせいか、ピンで留める部分がよく外れませんか?食事時やトイレの時なんかにベストを脱がなきゃならなくて、そんときにあちゃこちゃ当たって、ピンが外れちゃうんだと思うんです。
で、今回も気がついたらなかった・・・
形状とピンの留め方が問題だと考えて、早速購入したのがこちら。

C&Fデザイン 2-in-1 Retractor ツイン・リトラクターです。
続きを読む
私だけなのかもしれませんが、あの昔からよくあるピンオンリールちゅうか、ワイヤー・ジンガーっとも言うヤツ?要するにピンでベストに留めてワイヤーがぴよ~んて伸びるヤツ、その先にクリッパーなんかをくっつけるアレですが、あれをよーく落っことしてくるんですよね~。これで3回目かな。
あれって、丸っこい部分がゴツゴツしてるせいか、ピンで留める部分がよく外れませんか?食事時やトイレの時なんかにベストを脱がなきゃならなくて、そんときにあちゃこちゃ当たって、ピンが外れちゃうんだと思うんです。
で、今回も気がついたらなかった・・・
形状とピンの留め方が問題だと考えて、早速購入したのがこちら。

C&Fデザイン 2-in-1 Retractor ツイン・リトラクターです。
続きを読む
タグ :ツイン・リトラクター
2008年02月14日
衝撃プライスのラージアーバー(ロッホモアA)
2008年02月05日
リッジタクティカルトラウト DT3F
シーズンが近づくと、つい新しいものを手にいれたくなってしまいます。
メインロッドであるG2 842/4に#2ラインを乗せていたのですが、G派のみなさまと同じように一つ高い番手を乗せてみたくって、#3を買うことにしました。

選んだのは#2と同じエアフロの、こんどはリッジタクティカルトラウトにしてみました。リッジデザイン(ライン表面の溝)によるガイドの滑りの良さは以前のリッジジャパンスペシャルで実感済みでやっぱり忘れられず(笑)、「高浮力のティップや低伸縮性のパワーコア搭載」ってのに惹かれまして。
続きを読む
メインロッドであるG2 842/4に#2ラインを乗せていたのですが、G派のみなさまと同じように一つ高い番手を乗せてみたくって、#3を買うことにしました。

選んだのは#2と同じエアフロの、こんどはリッジタクティカルトラウトにしてみました。リッジデザイン(ライン表面の溝)によるガイドの滑りの良さは以前のリッジジャパンスペシャルで実感済みでやっぱり忘れられず(笑)、「高浮力のティップや低伸縮性のパワーコア搭載」ってのに惹かれまして。
続きを読む