ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年01月06日

雪中!初釣行、丹沢ホーム

いや~、我ながらアホやな~と思いますわ。
一日中雪の降り続ける中、管釣に行ってくるんですから。

尺!イワナ(管釣ですが・・・)
雪中!初釣行、丹沢ホーム1月6日朝6時45分に湯河原を出た時、車の外気温は-1Cを示していて既に道はカチンコチン。カミさんの実家は山の上にあって、街まで降りるのに強烈な坂があるんですが、見事にテカテカ光ってて、久しぶりに1速使って降りましたわ。

真鶴道路、西湘バイパスは順調に行ったものの、ヤビツ峠に差し掛かると、雪が「しんしん」と降り始める・・・。

 ヤビツ峠のシンシン雪     峠の公衆トイレ、お世話になりました
雪中!初釣行、丹沢ホーム雪中!初釣行、丹沢ホーム

ここでレガシー+スタッドレスの本領を発揮!と相成り、4シーズン目のスタッドレスがしっかりとグリップしてくれました。調子こいてて轍に左側が落ちたら、VDC(Vehicle Dynamics Control?)が効いておっとどっこい!生涯2回目に使いました。アラーム音が鳴るんすわ。

途中、フリックさんを横目に通り過ぎると、やっぱり年末年始の休業期間だったみたいで閉まってました。昨日夕方電話したら誰も出んかった。

雪中!初釣行、丹沢ホーム2時間かけて8時45分に到着。丹沢ホームさん、建物がおしゃれでした。遊漁券を購入する時伺った話によると、かなり渇水状態とか。紹介していただいたプールの中から、まず宿の横の区画整理済みプールから入りました。




雪中!初釣行、丹沢ホーム→こんなんです。寒いです!手がかじかんでティペットを結ぶのも難儀します!

こんな季節はやはりライジングピューパ(←いつもそればっかやないかい!)。効きます。赤+黒は×。次に試したグレー+黒に反応あり、レインボーがヒット。

雪中!初釣行、丹沢ホームチビです。20cm程度。ヤマメ、イワナ狙いやねん!ちと残念。でも「ボ」が無くなり一安心。

それにしても寒いー!
引き続きグレー+黒でキャストすると、クンクン反応あり。ソフトに合わせて・・・、ヒット!
今度は確かな手応え。

出ました!ジャスト30cm(偽装疑惑なし!)のイワナ。管釣でも、うれしかったー(笑)。
雪の峠越えを敢行し、寒い中、ふんばった甲斐があったというものです。

最初の写真と同じイワナです

雪中!初釣行、丹沢ホーム後は続かず。スレてます。
黒ボディのソフトハックルにチェンジすると、次も綺麗なイワナがヒット(写真なし)。
その他試したのは、ライズがあったんで、フローティングピューパとグリフィスナット。グリフィスナットは、ちょっと引っ張ったらフックしたんすけど、すぐバレてしもうた。

その後、橋の上流と下流側にある2つのプールに行ってみましたが、上流側のプールは流れがかなり入り組んでいて難しい感じでした。魚は岩陰にはいるんでしょうが・・・反応なし。下流側のプールも・・・反応なし。いずれもドライシーズンの方が良さそうでした。
 橋の上流側プール            下流側プール(写真は橋の真下)
雪中!初釣行、丹沢ホーム雪中!初釣行、丹沢ホーム

総括すると、渇水の影響でしょうか?プールが少ないですね。ドライがダメなシーズンはちと厳しかったです。ドライシーズンでもうちょっと水量があれば、ポイントはいっぱいあって良さそうな印象でした。

ヤマメが釣れなかったのは残念ですが、ま~それなりのサイズのイワナ釣れたから満足っす。

ポイントを移動するためとぼとぼ歩いていて、ついでにシカさんにも出会いました。
慌ててズームしたらピンボケ・・・
雪中!初釣行、丹沢ホーム


このブログの人気記事
近所の渓再び
近所の渓再び

いやー完敗、ピーカンのせい?
いやー完敗、ピーカンのせい?

ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)
ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)

近所の渓
近所の渓

尺アマゴの部もついに達成
尺アマゴの部もついに達成

同じカテゴリー(管理釣場)の記事画像
同僚K君のリベンジ、管釣りへGO!
今シーズン初の平谷湖、あぁ楽し
跳ね返される管釣り
またしても大安、なんとか1匹
大安のシャックのライズ狙い、惜しくも・・・
平谷湖でうっぷん晴らし
同じカテゴリー(管理釣場)の記事
 同僚K君のリベンジ、管釣りへGO! (2014-04-26 20:07)
 今シーズン初の平谷湖、あぁ楽し (2013-12-07 21:34)
 跳ね返される管釣り (2013-11-24 18:55)
 またしても大安、なんとか1匹 (2013-11-18 19:50)
 大安のシャックのライズ狙い、惜しくも・・・ (2013-11-04 20:08)
 平谷湖でうっぷん晴らし (2012-12-01 21:29)

この記事へのコメント
こんばんは

綺麗なイワナ、しかも尺なら楽しそ~
ソフトハックルですか、今度行ったらパ-トリッジも使ってみよっと
黒グレーも巻いてみます。
またまたまた、福の神に違いない(^^
テンカラではイワナは黒、が定説(決してきもいオッチャンではない^^;)ですので、
イワナが多かったのはそういうところもあるのかも???

道中、モンテカルロラリーみたいですね。
レガシーなら、まさにはまり、そちらも楽しそう
VDCってLSDの進化版電子制御てな感じなのかな?

Posted by van P at 2006年01月06日 21:03
narukawa119さん、こんばんわ&お疲れ様でした。

とっても寒そうですね(+ +)
こんな状況でもレガシーなら問題無しとは・・・。
FFコンパクト乗りの036には羨ましい限りです^^

丹沢ホーム、なかなか良さそうですね。
・・・雪が解けたら行って見たいと思います^^

ところで、ここも要ウェーダーなんですか?
見た感じ、かなり自然渓流に近そうですが。
Posted by 036 at 2006年01月06日 21:07
それでも管釣で釣りができるのはいいですよね。こっちは結氷してます。(札幌在住です。)
Posted by ネオンパーク at 2006年01月06日 21:14
ですかね、ヤマメちゃんがこなかったのは。
そうなんです。どこまでブレーキ踏んでも滑らないか試したりして。
結構、雪道楽しんじゃいました。凍結の上に雪が浮いている状態以外であれば、ほとんど滑らなかったっす。
帰りに対向車線のノーマル車がちょっとブレーキ踏んだだけで滑ってました。スタッドレスの威力ってあんなに凄いのに、なんで皆買わないんだろうって思いますわ。冬にはけば、その分夏タイヤの消耗も減るのに。
VDCは、多分そのとおりで、どれかの車輪が滑ると勝手にデフを制御してくれるみたいっす。
Posted by narukawa119 at 2006年01月06日 21:33
036さん、おばんです。
いいですよ~こういうときの四駆は。実は、欲を言えば、次のシーズンに林道なんか走っちゃったりすること考えると最低地上高も大事だな~と改めて思ってまして、やっぱ、アウトバック(orかつてのランカスター)にすべきだったと後悔してるんです。ノーマルレガシーは結構、地上高が低くてすぐにお腹すっちゃうんです。昔乗ってたパジェロは全然そんなこと気にする必要もなかったんで。
丹沢ホームは、ヤドリキよりも自然のまんまですね。ヤドリキはドーザーなんかも入れてしっかり区画整理しちゃってます部分が多いんですが、こっちで区画整理してあったのは私が最初に入ったとこだけでした。
ウェーダーは、是非必要です。区画整理ポイントでも川を渡りましたよ。
Posted by narukawa119 at 2006年01月06日 21:44
ネオンパークさん、初めまして
ブログ拝見しましたが、異文化交流バトルみたいに多彩な趣味をお持ちのようですね。こんなブログ初めて見ました。
高校までは一応洋楽聴いてたんですが、一つも知ってる歌手が見当たりません!AORといえば、マイケル・マクドナルドが好きでしたが・・・(AORであってますよね?)
氷結・・・ですか・・・。恩恵をありがたく享受することとします。
これからも宜しくお願いします。
Posted by narukawa119 at 2006年01月06日 21:54
これは大変失礼!
株トレードは良く考えると趣味とは言えませんね。
Posted by narukawa119 at 2006年01月06日 22:06
こんばんは、narukawa119さん。
ナイスな尺岩魚ですね~(^^)v
自然河川型で実践的ですね。
丁度解禁時と似た状況ではないでしょうか。
この分だと解禁もイケそうですね♪
Posted by chip at 2006年01月06日 22:47
VDC付きレガシィとはまた、良いお車に乗られているのですね。
私もレガシー乗っていますけど、VDCには手が届きませんでした。
今度買うときは、(いつになることやら)アウトバックが欲しいかも。
Posted by チュン at 2006年01月06日 23:32
いいな~。釣りに行けて・・・。
北海道なんて渓流も管理釣り場もみ~んな雪の下やわ。

国道の峠道なんか思いっきりナチュラルドリフトで車が流れてますわ~。
俺が北海道で身につけたテクニックはアクセルの踏み込みはそのままで左足でブレーキを踏んで調整します。
コレで大概の氷の道は走れます。

以上、スタッドレスタイヤの話でした~。
Posted by ZOMBIE at 2006年01月06日 23:45
丹沢ホームお疲れさまでしたー^^
尺イワナとは満足度が高いですね。

いいなーレガシー。
私もほしいな~
せめてスタッドレスくらいは履かないと、冬の釣り場に到着できません。
Posted by pigboat at 2006年01月07日 00:39
おはようございます、chipさん。
こんなサイズがいる川を知りません(涙)。
このシーズンで何とかせねば・・・
今年は何とかしたいです。
Posted by narukawa119 at 2006年01月07日 09:49
おはようございます、チュンさん。
いいですよねー、アウトバック。ランカスターの時はちょっとじじむさいデザインで好きになれなかったんですが、アウトバックになって良くなりましたね。
レガシーも、もうちょっと燃費が良くなるといいんですが・・・
昔のレガシーに比べると良くなっているらしいですが。現行型はもっと良いのかな。
今の車が10年になるあと5年くらいたったらアウトバック・ハイブリッドとかでないですかね。トヨタグループになったことだし。でも高そー。
Posted by narukawa119 at 2006年01月07日 09:59
おはようございます、ZOMBIEさん。
すんまへん、真冬に管釣なんか行っちゃって。
でも冬以外の北海道はこっちとは比べものにならへん、うらやましい・・・(ボソっ・・・・)
右足アクセル+左足ブレーキは、外側へフロントが流れるのを左足ブレーキでケツ振ってフロントを戻すってことでしょうかね?
それとも、ブレーキのみだとすぐすべっちゃうんで、ブレーキをマイルドにするためにアクセル+ブレーキにするのかな?高度すぎて良く解らん・・・
Posted by narukawa119 at 2006年01月07日 10:13
おはようございます、pigboatさん。
B9トライベッカにしましょう!その前にスタッドレスを買いましょう!
Posted by narukawa119 at 2006年01月07日 10:35
申し訳ございませんが、釣りにしても車の運転にしても自分のやっていることを上手く文章化することが出来ませんm(__)m

俺の乗っている車はプレリュードでFFです。
FRは別としてFFの車と4WDの車って同じような滑り方してるんです。
昔、先輩が走り屋でシビックに乗っている人がいて、その先輩にコーナーではFFや4WDはアクセルを抜くとアンダーが出てしまうため、それを回避するためにレーサーの人たちも左足ブレーキをやっていると聞いたのを思い出しました。

お試しください。
つるつるの路面で急にハンドルを切ってみてください、その時アクセルを抜いたら滑ってしまいますよ。
くれぐれも安全な場所で・・・。

でも左足ブレーキは慣れたら楽ですけど・・・。
慣れるまで大変ですけど・・・。
北海道のように毎日雪や氷と違いますからね。本州は・・・。
Posted by ZOMBIE at 2006年01月07日 17:32
ネットでこんな表現を見つけました。

(FF車は)加速は前で引っ張るのでいいのですが、減速しようとアクセルを緩めると、前輪だけが減速しようとする為に車両後部が不安定になりがちです。

う~む、どうしても左足でブレーキというのに違和感が残りそうな気がします。
昔乗っていたバイクでも足ブレーキはは右足ですもんね。
Posted by narukawa119 at 2006年01月07日 20:06
やっぱり自分が一番安全やと思う運転がいいと思います。
臆病になることも勇気のひとつやと思うし・・・。
俺も慣れるまでは1回転とか雪の壁にぶつかりそうになったりとかしたし、
ウチの嫁さんなんか北海道に移り住んで最初の冬に車廃車にしました!
今は4WDのカルディナに乗ってますけどね。

それからスタッドレスタイヤは3シーズンを過ぎるとゴムが急激に駄目になるそうです。溝が残っていても・・・。
北海道では当たり前のことだそうです。
スタッドレスタイヤは普通の道を走ると凄く消耗が激しいらしいですよ。

そんなことより来月は長良川など解禁ですね。
俺も大阪に住んでるときはよく行ってました。ノーマルタイヤで・・・。

3月には高原川に行っていました。
思い出したら行きたくなってくるな~。
Posted by ZOMBIE at 2006年01月07日 23:00
おくればせながらおめでとうございます!

で、丹沢ホームいいですね~。
カミさんの実家が茅ヶ崎なので、正月帰省した際、
密かに釣り初めの釣行先にリストアップしてたんですが、
さすがに気が引けて見送ったんです。タイイングはしたんですが…(^^ヾ
ドライにでる季節に行ったら楽しいそうですね。
養沢に丹沢…、関東地方に転勤になったら禁漁期に
通い詰めちゃいそうです。

今年も宜しくお願いします^^
Posted by at 2006年01月07日 23:03
おはようございます。
BH5型ですよね?、間違ってたらゴメンナサイ。
私はそれですワ、あっという間に消えていったリーンバーンエンジン車
ですから、そこそこ燃費は良いです。非力ですけど。。。

現行のアウトバック、イイ感じですね。
宝くじ外れちゃったンで、買い損ねました~。残念。

トヨタとは違う仕組みのハイブリッドカーの開発やってましたよね、
安かったら欲しいですけど、高そうですよね。やっぱり。(汗)
Posted by チュン at 2006年01月08日 02:19
おはようございます、ZOMBIEさん。
そうなんすよ、スタッドレスのシーズンは非常に気になってたんです。
ZOMBIEさんのコメント見て踏ん切りがつきました。
やっぱ今シーズンを最後にして夏に履きつぶしますわ。
実は・・・・・冷静に良く考えたら、買ってから5年、6シーズン目でした(大汗)。
そのわりにはちゃんとグリップしてた気がしたんですけど・・・気のせいやろか・・・
北海道の人って3年くらいでつぶすんですか?
Posted by narukawa119 at 2006年01月08日 10:13
おはようございます、洋さん。
理解のある両親でありがたいことです(汗)。
丹沢ホームは秦野中井ICから45分くらいで、10月~11月がベストの釣り場のように思いました。
こちらこそ、今年も宜しくお願いします。
Posted by narukawa119 at 2006年01月08日 10:17
おはようございます、チュンさん。
そうですBH5です。
アウトバックよりもいいもの見っけましたよ!
pigboatさんぼブログで教えていただいたB9トライベッカ!
家族もちには何かと便利な7人乗りもあり。
さらに高くて燃費悪いか・・・
同じく宝くじ頼りです。
Posted by narukawa119 at 2006年01月08日 10:22
はじめまして!
タイヤの話題についついライズさせて頂きます(^^;

私は札幌ですけど長くて3シーズンで取り替えます。
ですから舗装が出ている状況では減らさないように
気を使っています(^^;

年に何度かはスパイクタイヤのカップフルピンが必要だなーと
思われる路面に遭遇しますがそういう時には
安全運転していても滑ってどうにもならないので
天に祈ってます(笑

冬に渓流での釣り、うらやましいです!(^^)
Posted by おやぢ at 2006年01月08日 11:37
おやぢさん、いらっしゃいませ。
やっぱしですか~。
6シーズン目は自殺行為でしたね。(でもそれなりにグリップが・・・)
夏の間も履きつぶして、おとなしく、次の冬には履き替えます。

北海道の皆様、生の声ありがとうございました。
こういう点もブログのいいとこですよね。
Posted by narukawa119 at 2006年01月08日 21:59
こんばんは、narukawa119さん。

今週末、また青森出張です(-_-;)
路面が凍結してスタッドレスでも怖いのですが地元の人達はビュンビュンかっ飛んでます。
慣れなんですね、片道680kmで岩手辺りからが不安です(^^ゞ

追伸
おやぢ殿、こんばんは。
スパイクの頃が懐かしいですね(笑)
Posted by chip at 2006年01月12日 01:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雪中!初釣行、丹沢ホーム
    コメント(26)