2014年07月06日
渇水進む
先週半ばに降った雨に期待してましたが、30mmじゃぁ、やっぱりダメでした。
むしろ渇水が進んでいる。
先週は釣行中に雨の恩恵があったが、今回は無く、コンディションはより厳しかったと思います。

D600,AF-S NIKKOR 24-85mm ED VR,48mm,F4.2,1/10,ISO100
デッカイのが2回、見に来たのですが口を使わず。雨が降っていれば違っていたかもしれないと思うと・・・悔しぃ。
どうにかこうにか、このサイズ、のみ(汗)

今週の雨に期待します!
むしろ渇水が進んでいる。
先週は釣行中に雨の恩恵があったが、今回は無く、コンディションはより厳しかったと思います。

D600,AF-S NIKKOR 24-85mm ED VR,48mm,F4.2,1/10,ISO100
デッカイのが2回、見に来たのですが口を使わず。雨が降っていれば違っていたかもしれないと思うと・・・悔しぃ。
どうにかこうにか、このサイズ、のみ(汗)

今週の雨に期待します!
2014年06月28日
ありゃー、5mm足りんわ・・・
うわさのケムンパス大発生の中、行ってきました。
なんと、1ヶ月振り!仕事が忙しくて週末は体調維持に専念してました。
これまた、うわさ通りの渇水。

天気予報が正しければ、ときおり雨が降るはず。雨にお祈りです(笑)
早い段階で20cmほどのアマゴを1匹。これで気が楽になりました。
雨も降ってきた。ザンザカとまではいかないが。
そのあと、ユウに尺を超えるイワナを2匹も目撃。
1匹はフライを追っかけて来たのですが口を使わず。
もう1匹は、ワシの流したフライの目と鼻の先で!、本物にライズ・・・
その先のポイント。
深い落ち込みから続く長めのプール。
2つの落ち込みの間のトライアングル地帯で、ガツン!と来た!
ライズのデカイ顔から、間違いなくヤマメかアマゴ。
バラしてなるものかーと、めちゃめちゃ真剣(笑)
落ち込みからプールに誘導し、ネットイン!
おっしゃー!デカイぞ~!
とうとう・・・人生初の尺アマゴを仕留めたぞ~
太い、顔デカイ・・・ただ・・・ちょっと短いんでないかい・・・

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F8.0,1/50,ISO1250
こちらのショットの方がイカツさと迫力が出てます。

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F9.0,1/50,ISO900
しっかり写真を撮って(50ショットくらいシャッター切っちゃいました)、ドキドキしながらメジャーをあてると、
あかんっ!何度測っても5mm足りん!
人生の目標はまだ達成しませんでした・・・(汗)
釣れたのはこちらのフライ。
グースバイオット・パラシュート
フック:Maruto d04 #10
ウィング:コック・サドル(ブラウン)
アブドメン:グースバイオット(ブラウン)

気持悪いですが、ケムンパスの証拠写真も。こんな河原にまでいます。

なんと、1ヶ月振り!仕事が忙しくて週末は体調維持に専念してました。
これまた、うわさ通りの渇水。

天気予報が正しければ、ときおり雨が降るはず。雨にお祈りです(笑)
早い段階で20cmほどのアマゴを1匹。これで気が楽になりました。
雨も降ってきた。ザンザカとまではいかないが。
そのあと、ユウに尺を超えるイワナを2匹も目撃。
1匹はフライを追っかけて来たのですが口を使わず。
もう1匹は、ワシの流したフライの目と鼻の先で!、本物にライズ・・・
その先のポイント。
深い落ち込みから続く長めのプール。
2つの落ち込みの間のトライアングル地帯で、ガツン!と来た!
ライズのデカイ顔から、間違いなくヤマメかアマゴ。
バラしてなるものかーと、めちゃめちゃ真剣(笑)
落ち込みからプールに誘導し、ネットイン!
おっしゃー!デカイぞ~!
とうとう・・・人生初の尺アマゴを仕留めたぞ~
太い、顔デカイ・・・ただ・・・ちょっと短いんでないかい・・・

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F8.0,1/50,ISO1250
こちらのショットの方がイカツさと迫力が出てます。

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F9.0,1/50,ISO900
しっかり写真を撮って(50ショットくらいシャッター切っちゃいました)、ドキドキしながらメジャーをあてると、
あかんっ!何度測っても5mm足りん!
人生の目標はまだ達成しませんでした・・・(汗)
釣れたのはこちらのフライ。
グースバイオット・パラシュート
フック:Maruto d04 #10
ウィング:コック・サドル(ブラウン)
アブドメン:グースバイオット(ブラウン)

気持悪いですが、ケムンパスの証拠写真も。こんな河原にまでいます。

2014年05月24日
まだピークには早かったか
そろそろ盛期を迎える頃かと期待して出かけましたが、まだ早いようでした。
そもそも渇水気味でした。

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F9.0,1/50,ISO100
前回の方が反応が良かったくらいでした。
どうにかこうにか、このサイズ。

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F9.0,1/50,ISO180
アマゴは・・・まだ出てくれませんでした・・・
夕方は、気分転換で別の支流へ。
そしたらそこではfielderさんが絶好調。その支流は私の支流ではないようでして・・・
しかも最後に、ちょこっとだけ「沈」しちゃいまして・・・左腕がびしょぬれ。半分だけチン(半チン)・・・(爆)
そもそも渇水気味でした。

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F9.0,1/50,ISO100
前回の方が反応が良かったくらいでした。
どうにかこうにか、このサイズ。

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F9.0,1/50,ISO180
アマゴは・・・まだ出てくれませんでした・・・
夕方は、気分転換で別の支流へ。
そしたらそこではfielderさんが絶好調。その支流は私の支流ではないようでして・・・
しかも最後に、ちょこっとだけ「沈」しちゃいまして・・・左腕がびしょぬれ。半分だけチン(半チン)・・・(爆)
2014年05月06日
今シーズン初満足釣行
サイズは出ないし、カメラは壊すし、今一つ調子に乗れていませんでした。
しかし・・・いや~、今回は楽しかった。
朝8時過ぎでまだ活性も上がってないころに、いきなりガツンときました。
シーズン最大28cmくらい。こんなん出るとは思っていなかったので、すごいドキドキした。この感じ、たまらんすね。

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F9.0,1/50,ISO100
フライは#10、オトコフライ(笑) 4日前と同じグースバイオット・パラをさらにサイズアップしたもの。このフライ効くわ~。
大き目のプールが続く流れで、こんな大きなフライでもしっかり出てくれます。チビは弾くけどね。
移動しているときには、こんなコにも遭遇。暖かくなってきたんですね。

今日は11時頃にミドリカワゲラ(イエローサリー)が出てきて活性も上がったようです。
釣り人の活性も上がり、イキイキとしてくる(笑)

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F9.0,1/50,ISO125
7寸、8寸を追加し、早い流れでアマゴのような出方をした9寸イワナ。この渓のイワナは出方がめちゃめちゃ早い。
↓PLフィルターで偏光させると、むしろ味気ない写真になっちゃいますね(汗)

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F9.0,1/50,ISO160
数はそれほどでもなかったですが、9寸2本で、もう満腹、満腹(笑)
2時30分過ぎに、早くも上がって帰っちゃいました。
しかし・・・いや~、今回は楽しかった。
朝8時過ぎでまだ活性も上がってないころに、いきなりガツンときました。
シーズン最大28cmくらい。こんなん出るとは思っていなかったので、すごいドキドキした。この感じ、たまらんすね。

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F9.0,1/50,ISO100
フライは#10、オトコフライ(笑) 4日前と同じグースバイオット・パラをさらにサイズアップしたもの。このフライ効くわ~。
大き目のプールが続く流れで、こんな大きなフライでもしっかり出てくれます。チビは弾くけどね。
移動しているときには、こんなコにも遭遇。暖かくなってきたんですね。

今日は11時頃にミドリカワゲラ(イエローサリー)が出てきて活性も上がったようです。
釣り人の活性も上がり、イキイキとしてくる(笑)

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F9.0,1/50,ISO125
7寸、8寸を追加し、早い流れでアマゴのような出方をした9寸イワナ。この渓のイワナは出方がめちゃめちゃ早い。
↓PLフィルターで偏光させると、むしろ味気ない写真になっちゃいますね(汗)

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F9.0,1/50,ISO160
数はそれほどでもなかったですが、9寸2本で、もう満腹、満腹(笑)
2時30分過ぎに、早くも上がって帰っちゃいました。
2014年05月03日
まだ早い初の渓で
今シーズンのテーマ、尺アマゴ・ヤマメ。随分前から毎年同じテーマのような気もするが・・・(汗)
そのため、今年は庄川水系を狙うことにしています。
この渓にはまだシーズンが早いとは思うのですが、満を持して、庄川水系のこの渓を初めて訪れました。
冬と春が同居するこの季節。
林道にはまだ雪が。

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F5.0,1/50,ISO250
渓の脇には名も知らぬ花が。それにしてもこのレンズのボケは美しい・・・

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F11.0,1/50,ISO220
そうそう、転んでフラッシュ部を壊してしまったD600が修理されて帰ってきましたよ(汗)
ついでに、例のセンサーのゴミ問題に絡んで、チェックをお願いしたら、シャッター基盤ごと取り換えられてきました。
東海北陸道を走っている時には新緑が眩しく、岐阜の渓にも春の到来を感じていたのですが、やはり、この渓ではまだ芽吹き始めたところでした。
杉以外の木々はまだ早く。

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F10.0,1/50,ISO500
こんなプールが続くのですが、プールでは流石にまだ出てくれない。
続きを読む
そのため、今年は庄川水系を狙うことにしています。
この渓にはまだシーズンが早いとは思うのですが、満を持して、庄川水系のこの渓を初めて訪れました。
冬と春が同居するこの季節。
林道にはまだ雪が。

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F5.0,1/50,ISO250
渓の脇には名も知らぬ花が。それにしてもこのレンズのボケは美しい・・・

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F11.0,1/50,ISO220
そうそう、転んでフラッシュ部を壊してしまったD600が修理されて帰ってきましたよ(汗)
ついでに、例のセンサーのゴミ問題に絡んで、チェックをお願いしたら、シャッター基盤ごと取り換えられてきました。
東海北陸道を走っている時には新緑が眩しく、岐阜の渓にも春の到来を感じていたのですが、やはり、この渓ではまだ芽吹き始めたところでした。
杉以外の木々はまだ早く。

D600,Makro Planar 50 ZF.2,F10.0,1/50,ISO500
こんなプールが続くのですが、プールでは流石にまだ出てくれない。
続きを読む