ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年06月10日

早くもコクワガタ

昼に外出したついでに、去年の夏にカブトをたくさん採れたクヌギの木を見てきたら、いました♪
コクワのペアです
早くもコクワガタ

まだ6月10日だと言うのに早いですね。。我が家のカブトの幼虫はまだ蛹になっていないようです。

カブト、クワガタ、実はいまでも大好きなんですよ。
採りに行くときは、息子よりも真剣です(笑)




このブログの人気記事
近所の渓再び
近所の渓再び

いやー完敗、ピーカンのせい?
いやー完敗、ピーカンのせい?

ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)
ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)

近所の渓
近所の渓

尺アマゴの部もついに達成
尺アマゴの部もついに達成

同じカテゴリー(そのほか)の記事画像
伊勢神宮初詣
箱根観光
四日市名物、とんてき!まつもと来来憲
たまには伊豆観光
初詣
お正月
同じカテゴリー(そのほか)の記事
 伊勢神宮初詣 (2017-01-02 12:50)
 箱根観光 (2011-08-08 17:56)
 四日市名物、とんてき!まつもと来来憲 (2010-05-04 15:20)
 たまには伊豆観光 (2009-01-12 17:28)
 初詣 (2009-01-03 17:16)
 お正月 (2009-01-02 10:08)

この記事へのコメント
こんにちは♪

おぉ・・・コクワガタのペアですね。
ボクも好きですよ。
虫キングの影響で外国産も人気の中、やっぱ国産ミヤマが一番好きかな。

昨日はどうもすみませんでした。
何でかなぁ・・・
Posted by yamame会社のPCその1から at 2006年06月10日 17:30
yamameさん、こんばんは

面白いコメントを頂戴していたんですよね。
ご紹介できなくて残念です。

コクワですが、なかなかいい型でした(笑)
クワガタって雄雌が仲良くペアでいることが
多いですよね。
私もミヤマが一番好きなのですが、三重県には
あまりいなくて岐阜や長野で見つけた時は大喜びです(笑)
去年もノコギリは良く採ったんですが・・・
Posted by narukawa119 at 2006年06月10日 20:38
おお!
このネタにはライズしなきゃ!(笑
我が家のカブトもまだサナギにはなって居ないと思うので
今度確認してみます。
我が家のクワガタは・・・殆どがミヤマなんですがこちらでは羽化まで
2年位かかります。
冬に見たときにはまだ初令?って感じでしたので
これも確認してみます(^^;

で、多分相当な数だと思うのである程度数にして
残りは友人の裏の森の「クワカブサンクチュアリ計画」3年目のため
ミズナラの木の根元でも掘って埋めてきます(笑
Posted by おやぢ at 2006年06月10日 22:59
narukawa119さん、こんばんは!

私もカブト好きです。5月にある祭りに行って、1匹だけ幼虫をいただきました。クヌギマットとか買ってきて育てています。この1週間動きが鈍くなりケースの底で動かなくなりました。蛹になっているかもしれません。
同じマンションの虫好きの小学校2年生から「オスかメスかわかったら、ウチのをあげるから、そしたら交尾できるからね。」と暖かいお言葉をいただきました。おじさんは少し「ポッ」と赤くなってしまいました(笑)。
Posted by yuzupapa223 at 2006年06月11日 00:02
こんばんわ、narukawa119さん

クワガタいいですねぇ!
以前、私もミヤマクワガタを飼っていました。

ヒラタクワガタと喧嘩させると、いつも負けとったなぁ・・・・。
カッコイイくせに意外と繊細で弱いミヤマ・・・。
まるでフェラーリだ!
Posted by vanillaice at 2006年06月11日 00:51
おやぢさん、こんにちは
ミヤマがいっぱい! うらやましい・・・
我が家には採ってきたコクワの他に、近くのホームセンターの
おまけで手に入れてオオクワの幼虫が羽化したメスのオオクワ×2
がいます。
オスのオオクワもいたんですが、去年あえなく昇天してしまって。
ミヤマをペアで手に入れたいな~。
長野に釣りに行った時に探そうかな(笑)
Posted by narukawa119 at 2006年06月11日 13:48
yuzupapa223さん、こんにちは
去年の夏に捕まえたカブトたちは盛んに交尾してました(笑)
今のところ30匹ほどの幼虫が育ってますが、
去年、一昨年と羽化まで到達できていません。
去年は今頃に水分をあげようとプラケースを外に
出しておいたら大雨に降られ気にせずそのままに
しておいたら「水没」していた模様で・・・
今年は何とか大人にさせてあげたいです。
Posted by narukawa119 at 2006年06月11日 13:54
こんにちは、vanillaiceさん
そうですね~。ミヤマはかっこいいわりに弱いんですよね~(笑)
去年昇天させてしまったオオクワのオスは、
普段はおとなしいくせに、自分がエサを食べているところに
何かが寄って行くと、すんごいスピードと迫力で臨戦態勢に
急変身するんですよ。
そりゃーもう強い強い。アイツのお陰でカブトが何匹も背中に
穴を開けられていました。
オオクワのオスと他のクワガタやカブトを一緒に飼ってはいかん
ようです。
Posted by narukawa119 at 2006年06月11日 13:59
30匹ですか?
プラケースは衣装ケースのようなやつかな?
おいらはカブトは衣装ケース2個で20匹くらいです。
もう一つのミヤマの方はまだ小さかったので
すべて生きていれば200位いるかな?(^^;
昨年はカブトもミヤマも上手く羽化したので
今年も楽しみです。
ミヤマは来年になるでしょうが出来れば累代飼育を
してみたいなぁ〜と思ってます(^^;
Posted by おやぢ@お仕事 at 2006年06月11日 16:55
おやぢどの
200!
ミヤマは菌糸ボトルで飼育しているのですか?
クワガタの幼虫の育て方が良く分からなくて。
菌糸ボトルも手作りかな?
Posted by narukawa119 at 2006年06月11日 16:58
こんばんは~

菌糸は使ってません(^^ゞ
使ってる人もいるもいるみたいですが
おいらと友人は普段住んでいる環境で充分なのでは?と
思い、クロ土と腐葉土(広葉樹のみ)に木の屑(クヌギマットみたいなやつ)
だけです(^^;
そんなのでもちゃんと65mm近いオスが昨年出ましたから
羽化までの時間とかも関係あるのでしょうかね?
ミヤマは大きくなってきたら山菜を保存するようなビンに
それを入れてますよ。

カブトの方は素直にカブト用マットも使ってますけど。。。
Posted by おやぢ at 2006年06月11日 22:25
おやぢさん、こんばんは
ふ~ん、いい土があるんですね。
カブトだと市販のマットでは全然大きくならなくて、
ネットで見ると味の素で発酵させるとかいろいろ
書いてあるのですが面倒で・・・
クワガタの幼虫にもなんやかんやとあるようですが
そこらにあるクヌギの朽木なんかでいいのがあれば
それがベストなんですが、この辺りにはいいのが
なくてね~。
Posted by narukawa119 at 2006年06月12日 19:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
早くもコクワガタ
    コメント(12)