ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2005年11月23日

イエローストーン釣行紀

昔の話ですが・・・・

イエローストーン釣行紀憧れの地イエローストーンにまさか行けるとは・・・。「リバー・ランズ・スルー・イット」のモンタナです!1999年9月、家族旅行を兼ねてカミさんと子供2人を連れて行って来ました。当時はフライを始めてまだ間が無く、実質6回目か7回目くらいの釣行でした。キャスティングがもうちょっとマシになり経験を積んだ今だったら・・・もう1回行きたいな~。

本当はベストシーズンの6月頃に行きたかったところですが、イエローストーン国立公園はアメリカでも有数の避暑・観光地。その年の3月に電話をかけたものの公園内ホテルを予約できたのがなんと9月!公園内のホテルにこだわりがあったんです。やむなく朝晩は氷点下近くになるこの季節に訪れることとなりました。
しかも今回は家族旅行のおまけ。昼間は家族サービスに専念する必要から釣りが許されるのは夜明けから8時までという厳しい条件付きでした。


初日はイエローストーン国立公園の北ゲートを出たモンタナ州内のイエローストーン・リバーでちょこっと釣りの時間をもらって初チャレンジ!とりあえず車で入って行きやすいポイントに。寒さのため準備に手間取り、実質的に釣りは45分程度だけとなってしまいました。事前にガイドブックで調べたフライを代わる代わる試すものの、ポイントがよくないのか全く反応がありません。今思えば、キャスティングがヘタッピでぜーんぜーん届いていなかったのかもしれません・・・
残り時間も少なくなった段階で使い慣れたブラウン・パラシュートにフライをチェンジ。川を出てバンク際からキャストした一投目。大岩の脇をフライが流れた瞬間!水中から黒いものが上がってきてパクッ!
全く心の準備が出来ていない状況であわてずに良く合わせられましたわ~。モンタナのレインボーをついにランディング。40cm程度のきれいなレインボーでした。でも慌てて釣りに向かったため当時の30万画素しかないデジカメを持っておらず記録が残せず・・・今考えると、もったいないことをしました。

イエローストーン釣行紀翌日はカミさんに頼み込んで半日時間を取り、「ファイア・ホール」に出かけました。朝は寒かったですわ~。その印象が強くて・・・
5、6回はフライへのアタックがあったように記憶してますが、一度もフッキングに至らずティペットをプチプチ切ってしまう始末。今から思えば、合わせが強すぎちゃったためなんですが・・。ガイドブックだったかにティペットは細い方がいいみたいなことが書いてあって、全く使ったことの無かった7xでぶーんぶーん合わせてましたから・・・・
滞在最後の日はイエローストーン・ダム直下の有名な「バッファロー・ポイント」を攻めましたが、全く反応なし・・・。そもそもフライフィッシャーの姿が全く見当たりませんでした。もうバッファロー・ポイントのシーズンは終わっていたのかもしれません。

イエローストーン釣行紀釣り以外でも、イエローストーン国立公園は本当に雄大で美しい公園でした。
公園内ではエルクやバッファローが車のすぐ近くを通り過ぎたり、定期的にどでかい噴水のように温泉が噴き出す間欠泉に驚かされたり、本当に雄大で地球上ではないような大自然を満喫したり、大自然が好きな方には絶対のお勧めです。


このブログの人気記事
近所の渓再び
近所の渓再び

いやー完敗、ピーカンのせい?
いやー完敗、ピーカンのせい?

ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)
ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)

近所の渓
近所の渓

尺アマゴの部もついに達成
尺アマゴの部もついに達成

同じカテゴリー(海外釣行紀)の記事画像
サンワン・リバー釣行紀
NZ釣行紀(その4)
NZ釣行紀(その3)
NZ釣行紀(その2)
NZ釣行紀(その1)
同じカテゴリー(海外釣行紀)の記事
 サンワン・リバー釣行紀 (2005-10-08 15:14)
 NZ釣行紀(その4) (2005-10-01 20:20)
 NZ釣行紀(その3) (2005-09-30 20:30)
 NZ釣行紀(その2) (2005-09-29 21:56)
 NZ釣行紀(その1) (2005-09-27 22:28)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
イエローストーン釣行紀
    コメント(0)