2010年05月30日
水温8℃
新たな北陸の渓を開拓しようと、年に一度のお泊りメンバーと北陸へ♪
5月29日(土)、初めての渓は水温8℃!雪シロも多く、上流の工事によって若干濁りも。

北陸の渓はでかい堰堤が多いっすね。フライに二度反応したが、一度はドラグがかかっていたか空振り(汗)。もう一度はフッキングしたもののバラしてしまった・・・うーむ、ちびしい。
この渓はまだ1カ月は早かったかと午後には移動。
適当に上流を目指し、ここはパラダイスかぁ~と思える渓相であったが、現実はそれほどでもなく、何とか竿抜け区間に入り2匹。大岩の反転流にモンカゲフライがすっぽり入ったらゆっくりと浮上したのは28cmでした。
5月29日(土)、初めての渓は水温8℃!雪シロも多く、上流の工事によって若干濁りも。

北陸の渓はでかい堰堤が多いっすね。フライに二度反応したが、一度はドラグがかかっていたか空振り(汗)。もう一度はフッキングしたもののバラしてしまった・・・うーむ、ちびしい。
この渓はまだ1カ月は早かったかと午後には移動。
適当に上流を目指し、ここはパラダイスかぁ~と思える渓相であったが、現実はそれほどでもなく、何とか竿抜け区間に入り2匹。大岩の反転流にモンカゲフライがすっぽり入ったらゆっくりと浮上したのは28cmでした。
夕方、モンカゲがふわふわとたくさん飛んでいました。このイワナ、えらくお腹が出てるなぁ(笑)

D90,DX35mmF1.8G,F4.0,1/60,ISO200
5月30日(日)、宿で口当たりの良い地酒をカポカポ飲んでしまい、朝は頭が痛い・・・口当たりが良かったもんで・・・(汗)
渓へ移動しているうちに頭痛が治まって良かった♪
いつものこの渓も水温9℃だったが、午後から活性が上がって反応が良くなってきた。
イブ手前の夕方、さらに活性が上がり脱渓点プールで8匹くらい釣れたかな。最後はアダムスに異常に高反応で、終わってみれば今日はツ抜け。ただ、この日最大の27cmもモンカゲフライでした。巻き足さなきゃ。
すごく重くって、一瞬「もしや?」と思ったが(笑)

地元に帰ってきて、やっぱり桑名のアジアンキングで今夜はパーコーメン。これもうまい。

同行の2人のルアーマンとはこれまで3年連続で誰一人ボがなかったのだが、4年目にして初めて一人出てしまった。ちこっと残念。今度はもっと釣れる渓を案内するから、また来年も行きましょう♪

D90,DX35mmF1.8G,F4.0,1/60,ISO200
5月30日(日)、宿で口当たりの良い地酒をカポカポ飲んでしまい、朝は頭が痛い・・・口当たりが良かったもんで・・・(汗)
渓へ移動しているうちに頭痛が治まって良かった♪
いつものこの渓も水温9℃だったが、午後から活性が上がって反応が良くなってきた。
イブ手前の夕方、さらに活性が上がり脱渓点プールで8匹くらい釣れたかな。最後はアダムスに異常に高反応で、終わってみれば今日はツ抜け。ただ、この日最大の27cmもモンカゲフライでした。巻き足さなきゃ。
すごく重くって、一瞬「もしや?」と思ったが(笑)

地元に帰ってきて、やっぱり桑名のアジアンキングで今夜はパーコーメン。これもうまい。

同行の2人のルアーマンとはこれまで3年連続で誰一人ボがなかったのだが、4年目にして初めて一人出てしまった。ちこっと残念。今度はもっと釣れる渓を案内するから、また来年も行きましょう♪
Posted by narukawa119 at 22:49│Comments(2)
│2010庄川水系
この記事へのコメント
こんばんは。
ユキシロ中から色白の岩魚ですね
いつもながら、良い釣りしていらして羨ましいです。
写真のボケ具合も良いですね。
何より、お魚の目が最高・・・この子・・・語っています。
ユキシロ中から色白の岩魚ですね
いつもながら、良い釣りしていらして羨ましいです。
写真のボケ具合も良いですね。
何より、お魚の目が最高・・・この子・・・語っています。
Posted by ken at 2010年06月01日 00:24
kenさん、こんばんわ♪
この渓は青白っぽい水で、イワナも色白さんでした(笑)
つぶらな瞳ですよね。
写真は、まだkenさんの足元にも・・・(汗)
この渓は青白っぽい水で、イワナも色白さんでした(笑)
つぶらな瞳ですよね。
写真は、まだkenさんの足元にも・・・(汗)
Posted by narukawa119
at 2010年06月01日 19:19
