ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年10月03日

黒部源流釣行2006(その4)

とうとう最終日。
今日は初日に試し釣りをした薬師沢の中俣(つまり沢の本流)を釣ってから下山することにしました。
7時過ぎに薬師沢小屋を後にして1時間ほどで出合に到着。そこから少し下流側へ下って12時まで釣り上がります。
この日最大の22cm
黒部源流釣行2006(その4)スタートしたのは8時30分頃で、黒部でこんな早朝からフライに出てくれるか半信半疑でしたが、あっさりと1投目で釣れました(笑)
薬師沢小屋周辺の本流で朝方に反応がなかったのは、やっぱり時間帯の問題じゃなく、小屋に近くてスレていたからのように思います。
今日もすこぶる反応が良い。
流れが急で深さがあるプールで明らかに尺越えの影を発見!底石が白っぽいのでゆらめく影が良く見えるんです。
こいつを上げてやるー!と粘りましたが・・・やっぱり反応してくれませんね~。手持ちの目ぼしいドライ、ショットをかませたニンフ各種も試したんですが、ダメでした。

薬師沢中俣の渓相
黒部源流釣行2006(その4) 
おとなしくしてくれませんね~黒部源流釣行2006(その4)

対岸の垂れ下がった木の枝の下、いかにもの細い流れに、まずまずのイワナが定位していました。ブラックパラシュートを1mほど上流へ落とす。うまい具合に若干遅めにフライが流れ・・・ちょうどイワナの目の前に・・・すると、ゆっくりとそいつは浮上して、何のためらいもなくフライに口を割る。これが楽しくないはずがありません。

もう一つ、対岸にいかにものポイントがありました。小さい落ち込みなんですが、結構な深さがある様子で、その1m四方程度の落ち込みに対岸から朽ちた太い枝が入り込み、フライを引っ掛けそうな雰囲気。しかもその下流側にちょうど大岩が控えている。大岩の影に大物が潜んでいる雰囲気がありありです。
何とか枝に引っ掛けないよう狭いスペースにフライを落とし、大岩の脇を通過させる必要があります。
何投目か。うまく狙い通りのスペースにフライは落ち、ややゆっくり目に大岩の脇、まさしく絶好のところで、やっぱり、大きな黒っぽいイワナがシュルっと出てきて、パクッ!

よしっ!ロッドを上げ、ぐぃっと感触あり。
そして、そいつがたまらず頭を振った瞬間・・・またしても空を切ってしまいました。
2度目の痛恨のバラシ。(あ~、やっぱスコットにするべきでしょうか(笑))

楽しい釣りって、あっという間に時間が過ぎてしまいますね。気が付いたら3時間が経っていた、そんな感じでした。結局この日は17匹の釣果で、3日間で60匹以上は釣れました。いや~、異次元の釣果です。

川から上がるときに見つけた足跡?クマの?
黒部源流釣行2006(その4)とうとう、黒部での釣りは終わり。太郎平小屋を経て折立登山口へ戻ります。復路は下りが中心なんですが、この薬師沢から太郎平へ向かう区間の最後にある上りの1時間がいっちばんしんどいんです。
急激な上りと、ガレ石で覆われた歩きにくい登山道、しかも帰りで溜まっている疲れ。この1時間は、本当にきつかったー!

ぜはーぜはー言いながら太郎平小屋に着き昼食。


さすがにこの季節の標高2,300mは結構寒かった黒部源流釣行2006(その4)
太郎平小屋には公衆電話があって(薬師沢小屋にはありません)、家に用があったんで掛けたら、30秒100円でした。

太郎平小屋から折立登山口まで標準タイム3時間10分のところ、2時間30分ほどで無事到着。

山小屋のメシが続いた体には、帰りに高山の街中からちょっと離れた41号沿いの中華「華月」で食べた坦々麺のうまかったこと!この店は何でもうまそうでしたよ。

登山口を5時過ぎに発って、帰りは東海北陸道を使い、家に着いたのは11時でした。
Kさん、今年も連れて行っていただき、ありがとうございました。

今年もよかった!来年も行くぞ!


(番外編)
黒部源流釣行2006(その4)今回の荷物です。ロッドケースは写っていません。65リットルのザックがパンパンでした。これでも必死で荷物を減らしたつもりだったんですが・・・
山男?に言わせると、下着や着替えは緊急用の一式以外持って行かないそうですが、同じ下着を何日もなんて・・・




(ヒットフライ)
↓これよりピーコック・ボディの方が良かった ↓フラッシャブーで巻いたイワイイワナ黒部源流釣行2006(その4) 黒部源流釣行2006(その4)

その3へ戻る


このブログの人気記事
近所の渓再び
近所の渓再び

いやー完敗、ピーカンのせい?
いやー完敗、ピーカンのせい?

ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)
ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)

近所の渓
近所の渓

尺アマゴの部もついに達成
尺アマゴの部もついに達成

同じカテゴリー(2006黒部源流)の記事画像
黒部源流釣行2006(その3)
黒部源流釣行2006(その1)
黒部源流釣行2006(その2)
黒部源流釣行2006(その0)
黒部釣行準備(デジカメ予備バッテリー)
「イワナハンティング」
同じカテゴリー(2006黒部源流)の記事
 黒部源流釣行2006(その3) (2006-10-02 20:22)
 黒部源流釣行2006(その1) (2006-10-01 17:23)
 黒部源流釣行2006(その2) (2006-10-01 17:23)
 黒部源流釣行2006(その0) (2006-10-01 00:29)
 黒部釣行準備(デジカメ予備バッテリー) (2006-09-02 13:58)
 「イワナハンティング」 (2006-08-18 23:49)

この記事へのコメント
こんばんは、お疲れ様でした。

すごーーーく、良いところですね。
私もいきたーーーい!!

黒部源流って長野から上がるのかと思っていましたが
高山から行くんですね。
来年は、足を引っ張らない程度に渓流を歩けるようになったら
narukawa119さん!!誘ってくださーい♪
Posted by hajihadu@本日も有給 at 2006年10月03日 21:11
昨年は折立のキャンプ場で3日間停滞したことを思い出しました。
あぁ、行きたいな。

今週末は3000mで宴会してきます。
Posted by Super Natural at 2006年10月03日 21:52
おおっ!やる気まんまんですね!
行きましょう、行きましょう。
でも、その前に片道5時間以上登る体力を蓄えておいてくださいね。
白馬の方から入る方法もあるらしいですが、
私は神岡町のほうから有峰林道に入り、折立の登山口から
登るルートしか知りません。
Posted by narukawa119 at 2006年10月03日 21:52
Super Naturalさん、こんばんわ♪
折立で3日間停滞?天候のせいかな?
すごい!3000mですか。太郎平でも2,300mやもんな~。
雪も降る季節ですよね、お気をつけて。
Posted by narukawa119 at 2006年10月03日 21:55
こんばんは♪

痛恨のバラシですが、それでも今回の釣行は完全燃焼出来ましたね。
読んでいる自分にもそう思えます。
燃え尽き、放電状態になってそしてオフをゆっくり楽しみましょう♪
来季への課題もあると思いますが、それがFFで奥が深いです。
自分にもまだ未知の部分がありますが、これだけ充実感を味わえる釣りはないですよね。

感動しました、ありがとね!

そうそう、SCOTTも良いですよ~!
Posted by yamame at 2006年10月03日 21:59
yamameさん、こんばんわ♪
深いっ!確かに奥が深いですっ!
課題も多いですが、少しは成長したかな?と思えるシーズンでした。
いろいろとアドバイスや叱咤激励も頂戴し、ありがとうございます。
オフシーズンに入り、ロッドの選択で楽しく悩んでます。
どれにすっか選ぶこの時が一番楽しいかも。
バラシの多い私には、やっぱスコですかね?yamameどの。
せっかちな私にミディアムのアクションで待てるか心配ですが。
Posted by narukawa119 at 2006年10月03日 22:06
今晩は。

すばらしいの一言ですね。

最近ネットを見てなかったので、本日気が付きました。

仕事中に0~3迄一気に読ませていただきました。
その4はいつかと楽しみにしていたら、今日だったんですね。(笑

見る景色見る景色が新鮮で、魚体の美しさにも感動です。

来年こそ行ってみたい・・・体の衰える前に。(悲
Posted by Y.yoshi at 2006年10月03日 22:43
夢見たいな世界がレポートでたっぷり味わえました。
片道5時間の登山が報われましたね。
わしゃ~もう1時間コースしか無理だ。
Posted by release-windknot at 2006年10月03日 23:26
再びこんばんは♪

>少しは成長・・・
センスも良いし、プロフィールの紹介文が未だに信じられません(笑)
最初からFFに向いている方なんですよ♪

せっかちだとやっぱ、サゲかなぁー(^^ゞ
自分もね、せっかちなんですよ。
でもね、歳のせいかなぁスルメのようなスコットも悪くないよ(笑)
やっぱ、最初の一本はサゲでしょー!
Posted by yamame at 2006年10月03日 23:34
こんばんは。

羨ましいの一言以外に言葉が見つかりません(チョー羨
荷物は意外と少なくてよさそうなので、体力つけて行ってみたいな~。
ぁ、パックロッド買わなくちゃ♪
Posted by みかん at 2006年10月04日 00:10
超大作でしたねぇ

いつかは、いつかは、と思っていましたが
ブログ、フライ部門で一等賞になってます。

おめでとさんです。

ま、内容といい、出来栄えといい当然の結果ですね。
Posted by fielder at 2006年10月04日 01:19
黒部釣行記(大作)お疲れ様です(^^)

しかし、終始いい釣りをされたようで・・・
きっと、未だ心は黒部にあるのでは?(^^)
この黒部の思い出で、来期までの長い長い禁漁期を
生きていけますね(^^ゞ
僕も生きるための思い出がほしい・・・来年はマジで行こうかな~・・
Posted by ura at 2006年10月04日 10:43
苦しい行程を越えてからの御褒美は何ものにも変えがたいですね!
でかいのがバレたのは「来年もおいで」ってことですよん♪

良い時期に行けるといいですね!
北海道東部のアメマスも凄いものがあるようですよ!
今は端境期に入ってますが、また凄い釣りが出来るようになるようです。
いつかは北海道にもね!(^^)v
Posted by おやぢ at 2006年10月04日 16:09
Y.yoshiさん、こんばんわ♪
空は青いし山も美しい、しかもイワナも。
お年を召した方々も老若男女登ってますよ。
仕事終わってから林道入口で夜を明かし(林道は夜8時以降閉鎖される)、山小屋に2泊すれば十分な釣りができますよ~。
Posted by narukawa119 at 2006年10月04日 19:41
release-windnotさん、こんばんわ♪
いやいや~、あのイワナが待っているんですよ~。
執念で登れば・・・(笑)
Posted by narukawa119 at 2006年10月04日 19:43
yamameさん、こんばんわ♪
やっぱサゲかな~。
今はスコに惹かれている私・・・
シーズンオフの間、しっかり悩まさせていただきます。
車だと車雑誌に詳しいインプレッションが載っているのに、
どうしてロッドの詳しいインプレッションってないんだろう・・・
Posted by narukawa119 at 2006年10月04日 19:45
みかんさん、こんばんわ♪
私が昨年、今年と持っていったのは2ピースなんですよ。
4ピースでいいのを持ってなくて。
なんで、長いアルミケースに入っているんですが、
杖代わりに使ってました(笑)
そうすると、結構尋ねられるんですよ、「それは何ですか?」って。
その度に「釣り竿です」って言うと、山の人達は結構驚くから不思議でした。
山のぼりまでして釣りをするって感覚がないようです(笑)
Posted by narukawa119 at 2006年10月04日 19:48
いとこへ
ブログに書くことがたっくさんあって、バテました。
そんだけ充実してたっちゅうことですな。
近いうちに「くろや」行こうよ。既に禁断症状が・・・
Posted by narukawa119 at 2006年10月04日 19:50
uraさん、こんばんわ♪
気が抜けちゃったというか、もう今は灰ですよ、灰。
uraさんもぜひぜひ黒部いかがですか。
私とは違う日にしてくださいね(笑)
Posted by narukawa119 at 2006年10月04日 19:53
おやぢどの、おばんです♪
北海道っかー。それもええな~。
尺もいっぱいいそうだし。おやぢさんもいっぱい釣ってるし。
ミニロト、当たらないかな~。当たったら案内してくださーい。
Posted by narukawa119 at 2006年10月04日 19:55
narukawa119さん、こんばんわ。
黒部シリーズ全部読ませていただきました。
ホント、異次元の世界ですねー。いつかは、そんな世界にチャレンジしてみたい。。。
Posted by massa520 at 2006年10月04日 22:07
massa520さん、こんばんわ♪
長文をお読みいただきありがとうございます。
異次元です。
もっと簡単に行けたらいいのに・・・と考えては、簡単では
殺到すっから結局ダメだと思い返しました。
木曜の夜出て金曜一日休み取れれば行けますよ~。
Posted by narukawa119 at 2006年10月04日 22:20
こんばんは

いいですね黒部の源流(@@)
僕も開けた源流部の釣りがだい好きです。
先日、友人と来年の釣りをかたっていたとき「黒部どうかなあ・・。」
「いきたいなあ・・。」って話をしていたところです。
Posted by 老眼親父@失意のどん底 at 2006年10月04日 23:08
おはようございます♪
老眼親父さんもぜひ行ってくださいね~。
源流なのに開けていてフライにぴったりです。
それはそうと、大切なデータが残念なことになってしまいましたね。
Posted by narukawa119 at 2006年10月05日 08:21
 凄いっすね~超大作に感動しました(^^)v して、お疲れ様でしたm(_ _)m

 5時間の山登りっすか(@o@)・・・ムリっす(泣;;
 イワナの楽園ですな、「黒部の源流」は(羨

 して、3日間で60匹以上って・・・まさに異次元っすね(憧
 こちとらの1シーズンの半分を3日間で釣り上げるとは・・・凄すぎ^^

 これじゃ~、5時間掛けても行く価値ありますネ!!
 ペナペナなスコット君も優等生すが、サゲ君もいいっすね・・・
Posted by きょん(^^ゞ at 2006年10月05日 15:19
きょんさん、こんばんわ♪
異次元、異次元、アンビリーバボーですよ~
スコかサゲか、悩むな~。でも楽しい!
Posted by narukawa119 at 2006年10月05日 20:26
その4まで全部見ましたぁ~

きょん(^^ゞさんのコメントにもありますが、ホント異次元です!
とにかくお疲れ様でした。
時間をかけて行っただけの価値はすばらしいモノがありますねぇ(^-^)/

イワイイワナ大漁・・・?
いやいや大量生産しただけ魚も大漁!

ちょっと私もマネして巻き巻きしてみようかなっ!
Posted by vanillaice深夜なのに仕事中 at 2006年10月07日 04:24
vanillaiceさん、こんにちわ♪
苦労したかいがあったというもんです。おかげさまで(笑)
イワイイワナより、ピーコックボディのブラックパラシュートの方が
よく反応しましたよ。
すごい時間までお仕事、ごくろうさまです。
Posted by narukawa119 at 2006年10月07日 17:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
黒部源流釣行2006(その4)
    コメント(28)