2006年08月05日
クライマックスは突然に♪石徹白C&R
かなり薄暗いが何とかライズポイントが分かった。時刻は午後7時20分過ぎ。既にティペットの先にはライトケイヒルが巻いてある。
2投目、ライズポイントの辺りをうまく白っぽいフライが流れた。
思ったとおり、小さな飛沫が上がり音もなくフライが消えた。反射的にロッドを立てる。
と、グンッとした感触が手に伝わったかと思う間もなく、今度はすごい勢いで上流へ走り始めた!
これまでより明らかに早く、しかも重い。
ぐぐぐぅーと腕全体に感触が伝わってくる。
しかし、これほどの感触に対する心の準備が足りず、完全に魚の方にペースを握られしまった。
強力な突進が始まって、ものの3秒でぷっすん・・・
ボーゼン _| ̄|○
これほどの感触の大物(だと思う)が掛かるという心の準備が足りなかった。戦う前に負けていました。でもこれが腕なんでしょうか。技術的にはロッドを寝かせてしまったのが敗因の一つだと思いますが、うまい人は自然とそうならないように出来るんでしょうね。
それにしてもあんな感触、ニジでしか経験したことないな~。
その後、気を取り直して、ほとんど月明かりだけの状況の中で、もう1発ヒット!
もうフライは見えなくて、ロッドとラインを一直線にしてなるべくたるみが出ないようにしていたら、ヒットの感触が伝わってきました。
ぐぃーんと走ったんですが今度は何とかランディング成功。先ほどよりは軽い印象だったのですが、ネットに納まったイワナを見ると意外とデカイ。しかも、おぉー、ええ尾びれやー。天然かな?
26cmイワナ、尾びれが立派

ライズがあったのは7時20分頃から8時頃までの40分間。ほとんど真っ暗な中でした。
スキー場近くにも関わらず、この日の昼間はすごく暑くて苦戦(21cmと22cmのイワナ2匹)してたんで、イブニングのアドレナリン噴出体験で、大満足の釣行でした。
2投目、ライズポイントの辺りをうまく白っぽいフライが流れた。
思ったとおり、小さな飛沫が上がり音もなくフライが消えた。反射的にロッドを立てる。
と、グンッとした感触が手に伝わったかと思う間もなく、今度はすごい勢いで上流へ走り始めた!
これまでより明らかに早く、しかも重い。
ぐぐぐぅーと腕全体に感触が伝わってくる。
しかし、これほどの感触に対する心の準備が足りず、完全に魚の方にペースを握られしまった。
強力な突進が始まって、ものの3秒でぷっすん・・・
ボーゼン _| ̄|○
これほどの感触の大物(だと思う)が掛かるという心の準備が足りなかった。戦う前に負けていました。でもこれが腕なんでしょうか。技術的にはロッドを寝かせてしまったのが敗因の一つだと思いますが、うまい人は自然とそうならないように出来るんでしょうね。
それにしてもあんな感触、ニジでしか経験したことないな~。
その後、気を取り直して、ほとんど月明かりだけの状況の中で、もう1発ヒット!
もうフライは見えなくて、ロッドとラインを一直線にしてなるべくたるみが出ないようにしていたら、ヒットの感触が伝わってきました。
ぐぃーんと走ったんですが今度は何とかランディング成功。先ほどよりは軽い印象だったのですが、ネットに納まったイワナを見ると意外とデカイ。しかも、おぉー、ええ尾びれやー。天然かな?
26cmイワナ、尾びれが立派

ライズがあったのは7時20分頃から8時頃までの40分間。ほとんど真っ暗な中でした。
スキー場近くにも関わらず、この日の昼間はすごく暑くて苦戦(21cmと22cmのイワナ2匹)してたんで、イブニングのアドレナリン噴出体験で、大満足の釣行でした。
Posted by narukawa119 at 11:14│Comments(19)
│2006石徹白C&R
この記事へのコメント
おぉ~。本当に立派なイワナちゃんですね(^^♪
こんな立派な尾びれの魚を釣ったときってメチャクチャ
幸せな気分になりますよね~。
逃した大物は悔しいでしょうが終わり良ければ全て良しですね(^^)
こんな立派な尾びれの魚を釣ったときってメチャクチャ
幸せな気分になりますよね~。
逃した大物は悔しいでしょうが終わり良ければ全て良しですね(^^)
Posted by ura at 2006年08月05日 11:30
ありゃ??ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
またまたの出陣!ですね。
私も8/3に行ったのですが、完敗してしまいました。
今回は『ボ』でしたが、何度も行きたくなる気持ちが良くわかりました。
私もイブニングライズを探したのですが、見つけられませんでした。
腕の悪さを痛感しております。
しかし、リベンジだ~~!また行きた~いと思っております。
またまたの出陣!ですね。
私も8/3に行ったのですが、完敗してしまいました。
今回は『ボ』でしたが、何度も行きたくなる気持ちが良くわかりました。
私もイブニングライズを探したのですが、見つけられませんでした。
腕の悪さを痛感しております。
しかし、リベンジだ~~!また行きた~いと思っております。
Posted by vanillaice at 2006年08月05日 11:33
uraさん、こんにちわ
写真を撮る時にボディを触ったら、何か
むちっとしてて、しなやかーな感触だったんです。
やわらかい筋肉質って感じでした。
かつても25cmオーバーは硬い感触だったのと比べ
不思議な感触でした。
その通り、終わりよければ全てよし!でした。
写真を撮る時にボディを触ったら、何か
むちっとしてて、しなやかーな感触だったんです。
やわらかい筋肉質って感じでした。
かつても25cmオーバーは硬い感触だったのと比べ
不思議な感触でした。
その通り、終わりよければ全てよし!でした。
Posted by narukawa119 at 2006年08月05日 12:21
vanillaiceさん、こんにちわ
「またまた」です(汗)
ハッチがあのような遅い時間なのは私も驚きでした。
本当に真っ暗になる直前でしたよ。
NZの真っ暗になってからの釣りを思い出しました。
季節によっても時間帯は違うかもしれませんが・・・
「またまた」です(汗)
ハッチがあのような遅い時間なのは私も驚きでした。
本当に真っ暗になる直前でしたよ。
NZの真っ暗になってからの釣りを思い出しました。
季節によっても時間帯は違うかもしれませんが・・・
Posted by narukawa119 at 2006年08月05日 12:25
narukawa119さん、こんにちわ。
ななっ、石徹白川連続釣行ですか!??
くぅー、僕も次回の遠征は石徹白川にするかな。
にしても、綺麗なイワナですね。
僕もこんなの釣ってみたい。
ななっ、石徹白川連続釣行ですか!??
くぅー、僕も次回の遠征は石徹白川にするかな。
にしても、綺麗なイワナですね。
僕もこんなの釣ってみたい。
Posted by massa520 at 2006年08月05日 13:32
見たよ〜♪凄いね〜伝わるよん!バラしたのは残念だったけど尺上岩魚だね、間違いないよ!竿を伸されないようにすれば大丈夫!それにしても良い釣りしてますね次回リベンジだね♪
Posted by yamame@携帯 at 2006年08月05日 15:47
massa520さん、こんにちわ
企んだとおり連続釣行に脱出成功でした(汗)
それにしても暑かったです。山の方だからもうちょっと涼しいかと思ったら昨日はどこもかしこも暑かったようですね。今日も暑いですね~。
この暑さの中で、イワナ達も涼しい岩陰に隠れているんでしょうか。
このイワナは、むっちりしなやかで、なんかこう、ウナギのような
感触でした。ウナギを触ったことはないけど(笑)
企んだとおり連続釣行に脱出成功でした(汗)
それにしても暑かったです。山の方だからもうちょっと涼しいかと思ったら昨日はどこもかしこも暑かったようですね。今日も暑いですね~。
この暑さの中で、イワナ達も涼しい岩陰に隠れているんでしょうか。
このイワナは、むっちりしなやかで、なんかこう、ウナギのような
感触でした。ウナギを触ったことはないけど(笑)
Posted by narukawa119 at 2006年08月05日 15:54
yamameさん、こんにちわ
サンワンのガイドにあれほど「ロッドとラインを90度に保て」ってアドバイスされたのにね~。
いざと言う時にそれが出来ないのが今の腕なんですね~。
あの突進はいままでのイワナのイメージとは違いましたわ。
そうそう、同行した「いとこ」が真昼間に40cmくらいの大物が突進して行くのを見たそうです。
遊魚券を買った店のおばちゃんが、「この前40cmくらいのを上げたというお客さんがおった」って行っていたヤツでしょうね。
私のバラシはそいつではないでしょうが。
サンワンのガイドにあれほど「ロッドとラインを90度に保て」ってアドバイスされたのにね~。
いざと言う時にそれが出来ないのが今の腕なんですね~。
あの突進はいままでのイワナのイメージとは違いましたわ。
そうそう、同行した「いとこ」が真昼間に40cmくらいの大物が突進して行くのを見たそうです。
遊魚券を買った店のおばちゃんが、「この前40cmくらいのを上げたというお客さんがおった」って行っていたヤツでしょうね。
私のバラシはそいつではないでしょうが。
Posted by narukawa119 at 2006年08月05日 16:01
こんばんは。
いかにも馬力のありそうなごつい尾鰭です。
昼間の苦労もこの1匹で吹き飛んじゃいそうですね。
いかにも馬力のありそうなごつい尾鰭です。
昼間の苦労もこの1匹で吹き飛んじゃいそうですね。
Posted by みかん at 2006年08月06日 21:27
こんばんわ
また遠征ですね、イワナは確かにクネクネしてますね
10センチくらいのイワナを釣った時はドジョウと思いました(笑)
私は相変わらず近場で蜘蛛の巣にまみれてますが
水温は16度以下で釣ってる間は涼しいですよ!
釣果は・・・今一
また遠征ですね、イワナは確かにクネクネしてますね
10センチくらいのイワナを釣った時はドジョウと思いました(笑)
私は相変わらず近場で蜘蛛の巣にまみれてますが
水温は16度以下で釣ってる間は涼しいですよ!
釣果は・・・今一
Posted by おいかわ at 2006年08月06日 23:30
narukawaさん、こんばんは!
今の時期、石徹白は日中厳しいとの噂ですが
そんな中、きっちり結果を出されているのはスゴイです。
写真のサカナ、これぞ石徹白って感じの逞しいイワナですね。
鰭がカッコいいです。
バラしたヤツは、間違いなく尺上かと。(傷口に塩を塗ってみました(笑))
でも、また行く口実ができましたね!
今の時期、石徹白は日中厳しいとの噂ですが
そんな中、きっちり結果を出されているのはスゴイです。
写真のサカナ、これぞ石徹白って感じの逞しいイワナですね。
鰭がカッコいいです。
バラしたヤツは、間違いなく尺上かと。(傷口に塩を塗ってみました(笑))
でも、また行く口実ができましたね!
Posted by 洋 at 2006年08月06日 23:54
みかんさん、こんばんわ
昼間はですね、かなり苦戦でした。
午前中、3バラシをこいちゃって・・・
暑い中、焦って余計に汗だくだく出てくるんですよ。
午後、午前中にバラシた場所でリベンジを果たして
何とか一息ついて、その後のイブニングで1発当てました
からね、そりゃもう、嬉しかったです。
昼間はですね、かなり苦戦でした。
午前中、3バラシをこいちゃって・・・
暑い中、焦って余計に汗だくだく出てくるんですよ。
午後、午前中にバラシた場所でリベンジを果たして
何とか一息ついて、その後のイブニングで1発当てました
からね、そりゃもう、嬉しかったです。
Posted by narukawa119 at 2006年08月07日 19:30
おいかわさん、こんばんわ
今回のサイズがあればウナギでした(笑)
クモの巣って、邪魔ですねー。
フライに絡まったのを取り除くのに時間かかりますね。
でも、クモの巣があると、先行者がおらんのや、って
安心にもなります。
今回のサイズがあればウナギでした(笑)
クモの巣って、邪魔ですねー。
フライに絡まったのを取り除くのに時間かかりますね。
でも、クモの巣があると、先行者がおらんのや、って
安心にもなります。
Posted by narukawa119 at 2006年08月07日 19:33
洋さん、こんばんわ
尺への道のりはまだまだですねー。
このままじゃ、止められないですねー。
今期絶好調の洋さんにあやかりたいです!
尺への道のりはまだまだですねー。
このままじゃ、止められないですねー。
今期絶好調の洋さんにあやかりたいです!
Posted by narukawa119 at 2006年08月07日 19:35
こんばんは!
すっかり出遅れました(^^;
なんだかんだと言いながらも毎回ちゃんと釣ってるし(笑
しかも今回は大物だったんですね!惜しい!
次回が楽しみですね!
ロッドは川底の状況や魚種によって立てたほうが良い時と
そうでない時があるように思います。頑張って!(^^)b
すっかり出遅れました(^^;
なんだかんだと言いながらも毎回ちゃんと釣ってるし(笑
しかも今回は大物だったんですね!惜しい!
次回が楽しみですね!
ロッドは川底の状況や魚種によって立てたほうが良い時と
そうでない時があるように思います。頑張って!(^^)b
Posted by おやぢ at 2006年08月07日 23:56
おやぢどの、おばんです
「そうでない時」ってどんな時?後学のためにぜしぜし。
「そうでない時」ってどんな時?後学のためにぜしぜし。
Posted by narukawa119 at 2006年08月08日 19:19
こんばんは!表現の仕方や場所によって何とも伝えにくいんですけど(^^;
例えばこちらでは良く虹鱒が掛かります。
そして個体差もありますがジャンプしやすい魚です。
そんな魚を掛けてジャンプした!と喜んでる人もいるんですが
確かに勝手にジャンプする事は多々あるんですが
竿を立てて魚を上方に引っ張るのでジャンプしやすくなるんです(^^;
で、外れる事も増える・・と(^^;
場所にもよりますがそれなりのサイズの魚が掛かって
岩に撒かれる心配があれば立てたり、行かせたくない方向があれば
ロッドを寝かせて(ラインは出来るだけ90度ね)ティペットが太ければ
さかなの突進をロッドのバット側の一番パワーのある部分で受けます。
岩魚なら岩に潜ろうとするのでそれを防いで竿を立てることも
多いですが。ティペットが太ければロッドを寝かせて
ロッドの一番パワーのあるところで魚を止めます。
行かせたくない方向があって、もし自分が動けるような場所なら
下流に向かって引っ張ります。
魚は下る時には早いし流れがあるのでそんなに体力を使うとは
思えないからです。
で、下流側に引っ張ると嫌がって上流へと行く事が多いと感じます。
そうやって凌いで、体力を消耗させてランディングへの時間を短くします。
でも、これは場所や糸の太さに大きく左右されるので
臨機応変になりますね(^^;
ビデオなどでも竿を立てたり寝かせたりしてますよね?
上手く言葉では伝えられませんです( ̄○ ̄;)
例えばこちらでは良く虹鱒が掛かります。
そして個体差もありますがジャンプしやすい魚です。
そんな魚を掛けてジャンプした!と喜んでる人もいるんですが
確かに勝手にジャンプする事は多々あるんですが
竿を立てて魚を上方に引っ張るのでジャンプしやすくなるんです(^^;
で、外れる事も増える・・と(^^;
場所にもよりますがそれなりのサイズの魚が掛かって
岩に撒かれる心配があれば立てたり、行かせたくない方向があれば
ロッドを寝かせて(ラインは出来るだけ90度ね)ティペットが太ければ
さかなの突進をロッドのバット側の一番パワーのある部分で受けます。
岩魚なら岩に潜ろうとするのでそれを防いで竿を立てることも
多いですが。ティペットが太ければロッドを寝かせて
ロッドの一番パワーのあるところで魚を止めます。
行かせたくない方向があって、もし自分が動けるような場所なら
下流に向かって引っ張ります。
魚は下る時には早いし流れがあるのでそんなに体力を使うとは
思えないからです。
で、下流側に引っ張ると嫌がって上流へと行く事が多いと感じます。
そうやって凌いで、体力を消耗させてランディングへの時間を短くします。
でも、これは場所や糸の太さに大きく左右されるので
臨機応変になりますね(^^;
ビデオなどでも竿を立てたり寝かせたりしてますよね?
上手く言葉では伝えられませんです( ̄○ ̄;)
Posted by おやぢ at 2006年08月08日 21:38
おやぢどの、おばんです
そうかそうか、立てるだけじゃなくて、寝かせるときもある
ってことですね。
いずれにしろラインとの角度は90度で、バッドの最も
パワーのあるところで受けるってことですね。
了解!ありがとうございました!
そうかそうか、立てるだけじゃなくて、寝かせるときもある
ってことですね。
いずれにしろラインとの角度は90度で、バッドの最も
パワーのあるところで受けるってことですね。
了解!ありがとうございました!
Posted by narukawa119 at 2006年08月08日 22:18
こんばんは!
そうなんです!汲み取ってくれてありがとう!(^^)
で、90度もそうですがティップを立てるのではなくて
のされるような場合にはバットで受けられるように
ロッドは寝かせてもバットを持ち上げるという感じかなぁ?
これも上手く書けない(笑
ようはnarukawa119 さんが感じたようにバットで受けるってことで(^^;
そうなんです!汲み取ってくれてありがとう!(^^)
で、90度もそうですがティップを立てるのではなくて
のされるような場合にはバットで受けられるように
ロッドは寝かせてもバットを持ち上げるという感じかなぁ?
これも上手く書けない(笑
ようはnarukawa119 さんが感じたようにバットで受けるってことで(^^;
Posted by おやぢ at 2006年08月08日 23:33