2006年03月04日
ガガンボ・イマージャー
カラーボディシートを使った初のフライはガガンボ・イマージャーです。

kenさんのページ「フライマンの詩」の開幕釣行記事に触発(?)されてしまいまして、ガガンボにチャレンジ!
シマケンさんの「水生昆虫アルバム」のガガンボの写真をマジマジと眺めましたよー。ちょっと足が多すぎたやろか?(汗)
kenさんのページ「フライマンの詩」の開幕釣行記事に触発(?)されてしまいまして、ガガンボにチャレンジ!
シマケンさんの「水生昆虫アルバム」のガガンボの写真をマジマジと眺めましたよー。ちょっと足が多すぎたやろか?(汗)
例のカラーボディシートですが、想像以上に伸縮性があってよく伸びるんですね~。確かにやわらかくて伸び縮みしないと、つっぱって巻きにくいかも。
ただ、ハックルプライヤーで引っ張って巻くのですが、あんまり引っ張りすぎるとシートの色合いがちょっとボケちゃいました。2個目に引っ張りすぎて失敗しまして・・・
それにしても、このフシブシ感覚、いい味だしてますよ~。
シートからせっせと切り出して → フローティングタイプも巻きました

ただ、ハックルプライヤーで引っ張って巻くのですが、あんまり引っ張りすぎるとシートの色合いがちょっとボケちゃいました。2個目に引っ張りすぎて失敗しまして・・・
それにしても、このフシブシ感覚、いい味だしてますよ~。
シートからせっせと切り出して → フローティングタイプも巻きました
Posted by narukawa119 at 19:56│Comments(7)
│タイイング
この記事へのコメント
narukawa119さん、こんばんは♪
ガガンボ・イマージャー・・いい感じですね~。
カラーボディーシートは知りませんでした(汗)。シマケンコイルといいnarukawa119さんの研究熱心さには感心しています。1セットで色んなピューパに対応出来そうで経済的ですね。私の場合ピューパの半透明感の演出はセメントかマニキュア(クリア)の重ね塗りで対応しているのですが、早速カラーボディーシートを使って見たくなりました。イエローキャブですが変な説明ですみませんでした。実はyamameさんから頂いたレシピは手元にあるのですが、著作権に触れそうなので(笑)掲載できませんでした。発案者yamameさんに直接narukawa119さんにレシピを送っていただくようお願いしておきましたので、しばしお待ちください。きっと爆釣できるシーンがあると確信します。今日シマケンコイルを試してみましたよ。釣れませんでしたが何となく感覚はつかめました(笑)
ガガンボ・イマージャー・・いい感じですね~。
カラーボディーシートは知りませんでした(汗)。シマケンコイルといいnarukawa119さんの研究熱心さには感心しています。1セットで色んなピューパに対応出来そうで経済的ですね。私の場合ピューパの半透明感の演出はセメントかマニキュア(クリア)の重ね塗りで対応しているのですが、早速カラーボディーシートを使って見たくなりました。イエローキャブですが変な説明ですみませんでした。実はyamameさんから頂いたレシピは手元にあるのですが、著作権に触れそうなので(笑)掲載できませんでした。発案者yamameさんに直接narukawa119さんにレシピを送っていただくようお願いしておきましたので、しばしお待ちください。きっと爆釣できるシーンがあると確信します。今日シマケンコイルを試してみましたよ。釣れませんでしたが何となく感覚はつかめました(笑)
Posted by ken at 2006年03月04日 20:32
,こんばんは、kenさん。
やはり違いましたか …_| ̄|○ まだまだ勉強不足です!
レシピ!ありがとうございます!門外不出といたしまする。
シマケンコイル・・・現在、淡水用のフローティング手配中です。
試してみてまたアップします!
やはり違いましたか …_| ̄|○ まだまだ勉強不足です!
レシピ!ありがとうございます!門外不出といたしまする。
シマケンコイル・・・現在、淡水用のフローティング手配中です。
試してみてまたアップします!
Posted by narukawa119 at 2006年03月04日 20:40
こんばんは、narukawa119さん♪
こちらの方が釣れそうですね~^^;
研究熱心さにはボクも感心しております。
イエローキャブマリンⅡ号が正式な名前ですのでよろしくです(爆)
著作権ないですよ(笑)
Kenさんから送って頂いてもかまいませんよ♪
イエローキャブだと・・・セクシーな路線のような^^;
このブログのメールですと画像が添付できないのでメールアドレスを教えて下さい。
こちらの方が釣れそうですね~^^;
研究熱心さにはボクも感心しております。
イエローキャブマリンⅡ号が正式な名前ですのでよろしくです(爆)
著作権ないですよ(笑)
Kenさんから送って頂いてもかまいませんよ♪
イエローキャブだと・・・セクシーな路線のような^^;
このブログのメールですと画像が添付できないのでメールアドレスを教えて下さい。
Posted by chip at 2006年03月04日 21:36
合点承知!
chipさんのブログのメール送信機能で私のメルアドを送ります。
ぜひぜひ、よろしくお願いします!
chipさんのブログのメール送信機能で私のメルアドを送ります。
ぜひぜひ、よろしくお願いします!
Posted by narukawa119 at 2006年03月04日 22:28
narukawa119さんchipさんこんばんは♪
>Kenさんから送って頂いてもかまいませんよ
いえいえ私にはイエローキャブは語れませんです
既に名前間違っているし!
イエローキャブマリンⅡ号でした(笑)
すみませんです。
シマケンコイルですが釣具屋さんに2-3号位の蛍光ラインお願いしますっていったらバス用の50mで1500円のラインが出てきました。高っ(汗)
とりあえず1mもあればいいし安いナイロンラインの方がコイルが付き易そうなので渓流釣りで使う天井糸(1.5号)で代用してみました。コイルは付き易いのですが、一旦リーダーを引くとコイルとも沈んでしました。カーブキャストなどでキャスト後リーダに負担がかからないような方法が必要かと思いました。あと1.5号では少しパワー不足ですな。今度は2.5号位で挑戦してみます。
水面のコイルの付いたラインって凄く見やすいですね。
>Kenさんから送って頂いてもかまいませんよ
いえいえ私にはイエローキャブは語れませんです
既に名前間違っているし!
イエローキャブマリンⅡ号でした(笑)
すみませんです。
シマケンコイルですが釣具屋さんに2-3号位の蛍光ラインお願いしますっていったらバス用の50mで1500円のラインが出てきました。高っ(汗)
とりあえず1mもあればいいし安いナイロンラインの方がコイルが付き易そうなので渓流釣りで使う天井糸(1.5号)で代用してみました。コイルは付き易いのですが、一旦リーダーを引くとコイルとも沈んでしました。カーブキャストなどでキャスト後リーダに負担がかからないような方法が必要かと思いました。あと1.5号では少しパワー不足ですな。今度は2.5号位で挑戦してみます。
水面のコイルの付いたラインって凄く見やすいですね。
Posted by ken at 2006年03月04日 22:29
こんばんは、kenさん
そうなんですよ。すごく見やすいんですが、コイル状態を持続させるのが
難しいですね。コイルが「伸びちゃう」んですよね。
シマケンさんも、「ホントの事を言うと糸云々よりずっと大切なのはキャスティング。付録の裏面にも書いてありますが、余分な力を入れない滑らかでトルクのある正確なキャスティングとラインコントロールが最大のキモです。」と言ってます。
あと、浮力も維持するのが難しくないですか?
(もっとも、私は海水用を最初使ってましたが・・・)
この前の記事へのコメントでyamaさんが推薦していたVARIVASの
エアーズバストップウォーターを実は手配中でして。。。
これまた試してアップします。
そうなんですよ。すごく見やすいんですが、コイル状態を持続させるのが
難しいですね。コイルが「伸びちゃう」んですよね。
シマケンさんも、「ホントの事を言うと糸云々よりずっと大切なのはキャスティング。付録の裏面にも書いてありますが、余分な力を入れない滑らかでトルクのある正確なキャスティングとラインコントロールが最大のキモです。」と言ってます。
あと、浮力も維持するのが難しくないですか?
(もっとも、私は海水用を最初使ってましたが・・・)
この前の記事へのコメントでyamaさんが推薦していたVARIVASの
エアーズバストップウォーターを実は手配中でして。。。
これまた試してアップします。
Posted by narukawa119 at 2006年03月04日 22:40
こんばんは、narukawa119さん&Kenさん♪
イエローキャブで良いですよ、セクシーだしぃ(笑)
DMした画像は決してセクシーじゃないですね^^;
シマケンコイル、今日Kenさんに見せて頂きました。
形状記憶合金(金属じゃ駄目ですね)形状記憶ナイロン(笑)があると良いですね。
浮力維持の観点ですと、浮力剤塗布もしくは多孔質な糸・・・
ん?バリバスのシューティングラインって多孔質ですね。
使えるのだろうか・・・。
イエローキャブで良いですよ、セクシーだしぃ(笑)
DMした画像は決してセクシーじゃないですね^^;
シマケンコイル、今日Kenさんに見せて頂きました。
形状記憶合金(金属じゃ駄目ですね)形状記憶ナイロン(笑)があると良いですね。
浮力維持の観点ですと、浮力剤塗布もしくは多孔質な糸・・・
ん?バリバスのシューティングラインって多孔質ですね。
使えるのだろうか・・・。
Posted by chip at 2006年03月04日 23:51