ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年01月16日

ダブルホールとラインドレッシング

ダブルホールとラインドレッシング試用会では、フライを始めた頃以来!で、上達を目的にキャスティングをしっかりやってきました。
時折、連れて行ってもらったYさんにワンポイントアドバイスをもらいながら修正していったわけですが、自分でも感じていてやっぱり指摘されたのは「肘が動いてしまう」ということでした。
肘のむだな動きをなくし、肘から先の動きを前後とも倒しすぎることなく、しっかりと止めることを意識しただけでも随分「テイリング」が減ったような気がしました。テイリングという言葉も今回始めて知りました(汗)

あと、やっぱりメーカーごとの味付けも、やはり「合う・合わない」があるもんだな~と思いました。
自分には、バットからしっかりと曲がるタイプよりも、ティップの方だけが曲がるタイプが「合う」ようです。メーカーではSAGEでした。Winstonもいつか試し振りしてみたいのですが・・・

もう一つ、重要なことで再認識したことは、ラインのドレッシングがとても大切ということです。
こんなことベテランの皆様から見たら「何を今さら」という話なのかもしれませんが、今回の試用会で試したロッドは全てラインの状態がとても良く、ガイドとの滑りが滑らかで驚くほどラインがスムーズに出ていきました。シュルシュルーって感じ。

振り返って自分のラインは・・・ドレッシングっていつしたっけ・・・シュル、シュル、シュルって感じ。
お恥ずかしい。今度、時間作ってしっかり手入れします。

でもYさんのアドバイスと優れたロッド・ラインのお陰もあってか、不安定だったダブルホールが随分とリズム良く安定して出来るようになりました。
これからも、近所の小学校のグランドにでも行って、ちょくちょく練習しようと思います。

ところで、ダブルホールの“HAUL(ホール)”とは「(ラインを)強く引く」という意味だそうです。
ガーン、これも知らなかった・・・(参考:無印良品キャンプ場さんのフライキャスティング

ティムコ ティムコ・フライラインドレッシング
ティムコ ティムコ・フライラインドレッシング


てなことで、私も使っているドレッシングです。


このブログの人気記事
近所の渓再び
近所の渓再び

いやー完敗、ピーカンのせい?
いやー完敗、ピーカンのせい?

ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)
ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)

近所の渓
近所の渓

尺アマゴの部もついに達成
尺アマゴの部もついに達成

同じカテゴリー(キャスティング)の記事画像
キャス練、3回目
キャス練、連チャン
やる気マンマンす、4年ぶりキャス練
2015初振り
これからフライを始めるロッド選び
フライフェスタ2012
同じカテゴリー(キャスティング)の記事
 キャス練、4回目 (2019-03-10 09:20)
 キャス練、3回目 (2019-03-09 16:15)
 キャス練、連チャン (2019-03-03 12:52)
 やる気マンマンす、4年ぶりキャス練 (2019-03-02 10:44)
 2015初振り (2015-01-04 12:46)
 これからフライを始めるロッド選び (2014-02-23 16:57)

この記事へのコメント
おばんでーす!

ロングキャストだとラインの滑りと巻き癖をしっかり取るだけで
随分と違いますよねー。
あとは同じ番手でもライン(メーカーやテーパーの違い)でも
投げやすさに影響しているように感じます(^^;

以前自分の姿をビデオに納めたら
バックのテイリングに思わず苦笑いでありました(^^;
最初は相当ひどかったんで(笑

いつかはロッドやラインに関係なく余計な力を入れずに
シュルシュルと投げれるようになりたいです(希望



Posted by おやぢ at 2006年01月17日 00:15
最近では、リールに巻いたラインに直接スプレーするものもありますよ。
私も愛用していましたが、、
先日仕事から帰ってきてFF関係を置いてある部屋に入ったら、床がツルツルでいきなり滑って転んでしまいました。
なんでこんなにフローリングが滑るんだろ??と不思議に思っていたら、、
買ったばかりのライン用のスプレーがカラになっていました(汗
後で子供たちを呼んで説教です(笑
Posted by pigboat at 2006年01月17日 01:02
おやぢさん、お元気そうですね!
うむ、確かに巻きグセもじゃまくさいですね。
そういう意味ではラージアーバーは理にかなってますな。
今回、ビデオまで持参して撮ったんですが、
ラインが見えない・・・・
Posted by narukawa119 at 2006年01月17日 23:08
pigboatさん、こんばんは。
なぬっ!スプレーまであるとな!
相変わらずグッズにお詳しい。
なかなか、やんちゃなお子様のようで・・・・
Posted by naruakwa119 at 2006年01月17日 23:09
この記事みて、そういえばメンテしてないなと思い
このドレッシングを注文してしまいました!
Posted by いとこ でやんす at 2006年01月18日 01:02
毎度お買い上げありがとうございます(笑)。
今度、小学校でキャスティング練習しようよ。
Posted by narukawa119 at 2006年01月18日 18:39
こんばんは!

私の渓流用の最初に買ったロッドはSAGEです。LL389ですが、結構いいですよ。
グレードはそんなに上のものではないですが、一般に、抜けがいいとかティップアクションとか言うと思うのですが、直進性はすごいです。それとひとつ上のラインを乗せたりして丁度いいと感じています。
バットが曲がらない分、ロールキャストとかは少し苦手と思いますが・・・。
#0とか#1とかは、少し違うフィーリングなんでしょうね。触ってみたいです。
Posted by yuzupapa223 at 2006年01月19日 00:09
ラインドレッシングの代用品として、アーマオイルなどを
使っています。
邪道かもしれないですけど。。。(^^;)

↑だいぶ前に、備前さん(?)が、雑誌で紹介しておられました。
Posted by チュン at 2006年01月20日 02:12
こんばんは、yuzupapa223さん。
レスが遅れてすいません、四国へ出張してました(汗)
確かLLは時々登場するYさんがかつて持っててよかったって
言ってたやつだったと思います。
最初のロッドにいいもの買いましたね。
同じTXLの2番も試しました。2番と比べると0番は、
かる~く抜けてまっすぐ伸びていく感じ・・・でした。
うまく表現できていませんが。
私も当初は疑心暗鬼でしたが、目からウロコでしたよ。
Posted by narukawa119 at 2006年01月20日 18:03
チュンさん、こんばんは。
かめレスですいません。
正直、良く分からんのですが、アーマオイルとアロマオイルは
同じもの?
アーマオイルっていうと車用品系で、アロマオイルはセラピー系の
別もの?
使ってみようと思い、購入前にどっちや?と立ち止まっております。
Posted by narukawa119 at 2006年01月20日 18:13
アーマオイルとアロマオイルは別物ですワ。
今回のモノは、車用のアーマオイルです。
試供品があったら、かっさらって来てネ!
Posted by チュン at 2006年01月20日 20:01
あ~よかった、アロマオイル塗らなくて(爆)
ありがとうございました。
Posted by narukawa119 at 2006年01月20日 20:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ダブルホールとラインドレッシング
    コメント(12)