ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年03月06日

ガマタで返り討ち

休暇を取って、再び蒲田川へ釣行しました。

今回は吹雪いていませんでした。朝の到着時には、こんな青空も顔を出していました。

ガマタで返り討ち

まだ体験したことがなかった中部工大の前のポイントから入りました。


ガマタで返り討ち

入ってすぐに風が強くなってしまいました。

しかし、10時30分ころにはプールでライズが始まりました。

フライはフタバコカゲロウのイマージャー。解禁日に虎の子のヤマメを釣りあげた実績のあるフライです。

・・・・・・・ぱしゃっ

・・・・・・・ぽちゃっ

・・・・・・・パシャッ

乗りません。本物はしっかり食べているのに。

ライズはプールのあちこちに広がりました。熱くなってきました。しかしその頃、ライズは終わりました。30分くらいだったでしょうか。

午後、中尾橋上流に入りました。

フライに絡みつく藻に悪戦苦闘です。

水中が藻で埋まったポイントで、タカをくくっていたら、藻の隙間に潜んでいたのでしょう。思わぬところでイワナが顔を出しフライを咥えました。焦って合わせました。グイっと感触はありました。しかし、バレました。
シーズン明けのためでしょうか。どうも合わせがヘタクソになっているようです。

とうとうイブニングタイムです。

ガマタで返り討ち

話を進めましょう。

フタバコのイマージャーで再びフッキングしましたが、またしてもバラしました。

無謀にも、一縷の望みに期待してティペットの先に結んだライトケイヒル目がけて水中から魚が突進してくるのが見えました。
確かにフライを触ったように見えました。合わせのタイミングも良かったと思います。しかし・・・魚の感触はありませんでした。

チューだけして逃げてったんかい?

結論を出しましょう。

要するに「ボ」です!

くやすぃー!




このブログの人気記事
近所の渓再び
近所の渓再び

いやー完敗、ピーカンのせい?
いやー完敗、ピーカンのせい?

ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)
ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)

近所の渓
近所の渓

尺アマゴの部もついに達成
尺アマゴの部もついに達成

同じカテゴリー(2008高原川水系)の記事画像
ひんやり高原の渓
源流三昧
雪シロの高原川水系
ガマタみたび
2008ガマタ解禁(結果)
2008ガマタ解禁(携帯投稿)
同じカテゴリー(2008高原川水系)の記事
 ひんやり高原の渓 (2008-07-13 14:14)
 源流三昧 (2008-06-28 21:49)
 雪シロの高原川水系 (2008-05-31 13:29)
 ガマタみたび (2008-04-06 12:17)
 2008ガマタ解禁(結果) (2008-03-02 00:34)
 2008ガマタ解禁(携帯投稿) (2008-03-01 12:42)

この記事へのコメント
こんばんは!

お魚とのタイミングが合わなかったようですね。。
こんな時もたまにはありますよ^^

次回はもちろんリベンジですよね!!
Posted by もと at 2008年03月06日 23:13
もとさん、どもども♪
いやー、くやしい。くやしくて、疲れて、放心状態です。
リベンジに燃えてます。
Posted by narukawa119narukawa119 at 2008年03月06日 23:24
こんばんは!
反応は良いのに・・・これは悔しいですね(;^^A

気の抜けた瞬間に喰ってくる事って多いですよね( ; ゚Д゚)
やはり渓魚は釣り人の殺気に反応して、喰いが浅くなるのでは?(笑)

リベンジにこだわらないで、のんびり行った方が良かったりして・・・(^^)b
と言いつつ、この状況なら私も燃えちゃいますがね・・・(笑)
Posted by Kawatombo KenKawatombo Ken at 2008年03月06日 23:37
こんばんは。

反応があるのにキャッチできないって悔しいですよね。
でも反応があるんだからスレスレって訳でもなさそうですね。
次回リベンジは来週でしょうか♪
Posted by みかんみかん at 2008年03月07日 00:03
こんばんは

連続出撃ですか。
しかし、前回とは随分状況が変わっている様な感じですね。

魚も随分、いじめられて、賢くなってきたという事でしょうか。
今回はちょっとしたリズムのずれということで‥‥。
‥‥‥あそこの藻にはいつも悩まされます。(汗;
Posted by sinzan at 2008年03月07日 00:48
なかなか手ごわそうですね。
今年も蒲田川遠征予定です!
それに備えて巻き巻きに勤しんでますので
蒲田川情報参考にさせていただきます!!!
Posted by たけちん at 2008年03月07日 01:26
こんにちは

あれあれ?、あっちでは爆釣り!こっちでは・・・
入渓場所に、大きな違いがあるのでしょうか?
うーん、なんとも不思議な蒲田川!
リベンジがんばって下さい。
Posted by hajihadu at 2008年03月07日 12:24
こんにちわ!

ライズ釣りの難しさ読んでて思わずうなずいちゃいました。
この様子だと近々にリベンジですかね。
私も、月末にはリベンジ釣行考えてます。
また同じ日になっちゃったりして。(笑
Posted by Y.yoshi at 2008年03月07日 16:27
Kawatombo Kenさん、どもども♪
いや~、集中力が足りませんね~。年ですね~。
まてよ、この集中力のなさで渓に一日過ごせば、たっくさん反応するってことか?
むむ・・・その作戦もありかも(笑)
Posted by narukawa119 at 2008年03月07日 19:21
みかんさん、どもども♪
燃えてるんです。頭の中はチンチン(不穏当発言?)になってます。
やる気まんまん。体力も万全。
しかーし、先立つものが・・・うぅー、つらい。
Posted by narukawa119 at 2008年03月07日 19:23
sinzanさん、どもども♪
解禁日と比べ、風は弱めでした。すこーし気温も上がってました。
ライズも確かにありました。ただ、雪は、道路にはまったく残っていませんが、やはり、河原には十分に残っていて、時折ズボッときます。
ただ、この週末には随分気温が上がるようなので、雪はかなり解けるのではないでしょうか。問題はハッチにとっての条件ですがね。
あそこは下流から吹き付ける風が難物ですね。フライ先行で流すのが自分ではすごく難しいです。精進が足りませぬの~。
確かにリズムっちゅうのもありますね。初回にバラすと続いてしまったりして。
うーむ、メンタル面も修行が必要ですな~。
Posted by narukawa119 at 2008年03月07日 19:30
たけちんさん、どもども♪
いやはや、参考にならないという意味で参考にしてください(大汗)
ガマタっていいですよね。今年は通う予定ですので、本来の(笑)参考になる情報があったら、コッソリ教えてくださいね~。
Posted by narukawa119 at 2008年03月07日 19:35
hajihaduさん、どもども♪
一度行ってみたら分かると思いますが、内容から判断するとですね、重大な事実なんですが、実はですね・・・(いつまでひっぱる!)・・・入渓点に違いはないでしょう!(えばってどうする)

この違いは何故かというと・・・それは・・・じ・つ・りょ・く!
精進せねばなりませぬの~。
Posted by narukawa119 at 2008年03月07日 19:40
Y.yoshiさん、どもども♪
難しいすの~、ライズってやつは。
乗らないと、頭ん中がカーっときて、そんでもって直後にはボコボコのサンドバックになった釣り人がポツンとひとり・・・お地蔵さんのようにたたずむのであった(爆)
先立つものがなくて、しばらく行けそうにありません。よしゃっ!こうなったら今週末のウマで一発!(傷を深める可能性十分あり)
鮮やかなリベンジを果しちゃってくださいね。
Posted by narukawa119 at 2008年03月07日 19:47
こんばんは

先日は釣ったのに・・日によって随分違うのですね・・自然川は・・・
私も今年は・・川で悩みたい!・・と思ってます。

では 又。
Posted by type r tata at 2008年03月07日 20:35
type r tataさん、こんばんわ♪
私が思うに、「応用」がすごく重要なんだと思います。
「引き出し」とも言えるでしょうか。
その分、攻略すると達成感がありますよ。
ぜひぜひ。
Posted by narukawa119 at 2008年03月07日 20:38
narukawa119さん、こんばんは。

昨日は拙サイトにコメントありがとうございました。
中部工大前というと、中尾橋の下(トンネルの裏?)でしょうか。
私は最初から中尾橋上の宝山荘裏からスタートでしたので、やはりハッチのピーク時に釣っていた場所の違いが一番大きいですね。ライズも結構長く続きましたし・・・

リベンジ、がんばってください!
Posted by ナカモト at 2008年03月07日 21:06
ナカモトさん、こんばんわ♪
こちらこそ、ありがとうございます。いらっしゃいませ。
そうでしたか、禁漁区の上ですね。私のポイントはおっしゃる通りです。
実は昨年の解禁直後に、そこで良い思いをしたことがあったのですが、今年は違うポイントも覚えようと、下の方から入るようにしていました。それがアダとなったか(笑)
場所の違いだけじゃなくて、フライの違いかもしれません。
ただ、CDCって見えにくくて苦手なんですよね。
あと、実力ですね。これが一番大きいかと。
またご指導ください。リベンジにご助力を!(なんて自分で何とかせえっちゅうの)
Posted by narukawa119 at 2008年03月07日 21:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ガマタで返り討ち
    コメント(18)