2008年02月24日
バラの新芽(2月24日)
今朝は四日市でも積雪があったというのに、2月20日に植えつけたばかりのハイブリッドティー・ローズから、早くも新芽が顔を出していました。

写真は「ウィスキー」の方です。「ラ・フランス」の方は新芽はまだなんです。「ウィスキー」の方が日当たりが良いことが影響しているのかもしれません。
それにしても、昨日、今日と風が強いです。関東では「春一番」だったらしいですね。春が少しずつ近づいてきました。

写真は「ウィスキー」の方です。「ラ・フランス」の方は新芽はまだなんです。「ウィスキー」の方が日当たりが良いことが影響しているのかもしれません。
それにしても、昨日、今日と風が強いです。関東では「春一番」だったらしいですね。春が少しずつ近づいてきました。
Posted by narukawa119 at 12:26│Comments(8)
│ガーデニング
この記事へのコメント
こんばんは
数あるガーデニングの植栽の中で、バラはちょっと苦手の私です。
植え付けはだいたい12月ぐらいにやってしまうものなのですが、新芽が出たところを見るとまずは大丈夫そうですね。そして植え込みの土作りには、水はけが良い、ふかふかした土を目指しますが、コレもまずは上手くいったようですね。でも土は、何もしないと、だんだんと元の土壌に戻っていきますので、こまめなお手入れが必要です。後は選定の時期を間違えないように、ですね。(笑)
うーん、ガーデニングのバラは綺麗で可愛いのですが、渓流岸に、たまぁにあるノバラのトゲには、毎回泣かされます。
数あるガーデニングの植栽の中で、バラはちょっと苦手の私です。
植え付けはだいたい12月ぐらいにやってしまうものなのですが、新芽が出たところを見るとまずは大丈夫そうですね。そして植え込みの土作りには、水はけが良い、ふかふかした土を目指しますが、コレもまずは上手くいったようですね。でも土は、何もしないと、だんだんと元の土壌に戻っていきますので、こまめなお手入れが必要です。後は選定の時期を間違えないように、ですね。(笑)
うーん、ガーデニングのバラは綺麗で可愛いのですが、渓流岸に、たまぁにあるノバラのトゲには、毎回泣かされます。
Posted by hajihadu at 2008年02月24日 23:44
hajihaduさん、こんばんわ。
植えつけにはギリギリのタイミングかと心配していったので、プロのコメントに安心させていただきました。
ただ、やはりこれからが勝負かと。
昨シーズン植えた、つるバラは北向きの日当たりの悪い壁沿いのためか、うどんこ病にかかってしまい、難儀しております。
やはり日頃のお手入れが重要だということを理解したのですが、不安です。
植えつけにはギリギリのタイミングかと心配していったので、プロのコメントに安心させていただきました。
ただ、やはりこれからが勝負かと。
昨シーズン植えた、つるバラは北向きの日当たりの悪い壁沿いのためか、うどんこ病にかかってしまい、難儀しております。
やはり日頃のお手入れが重要だということを理解したのですが、不安です。
Posted by narukawa119 at 2008年02月25日 19:47
こんばんは!
新芽ですか!?
こういうのを見ると、確実に春が近づいているんだなぁ、と思いますね。
秋田も早く春(解禁=3月21日)にならないかなぁ。
新芽ですか!?
こういうのを見ると、確実に春が近づいているんだなぁ、と思いますね。
秋田も早く春(解禁=3月21日)にならないかなぁ。
Posted by まつやん at 2008年02月25日 22:06
またまた、こんばんは
ありゃぁ~!うどんこ病にやられましたかぁ~!
ほんと植栽は、うどんこ病と黒点病によくやられますね。
うどんこ病は、細菌が活動しない冬の時期に根こそぎやっつけるのが一番ですが、今年は、もう蔓延しちゃったみたいですので、「発病自体をおさえる」のか、「発病自体をおさえずに、蔓延を防ぐ」のか、のどちらかを選択しましょう。そして、新しく植えたバラには、薬剤の予防散布をお忘れなく。
あ、でも、うどんこ病は同じ成分の薬剤を使い続けていると、耐性がついてしまうので要注意です。
と、まぁあまり参考にならないかも知れませんが、ほんと植栽の手入れは色々と大変ですね。私が植栽に興味を持って自宅で植え込みなんてしたら、手入ればかりで、釣りに行けなくなりそうです。(笑)
ありゃぁ~!うどんこ病にやられましたかぁ~!
ほんと植栽は、うどんこ病と黒点病によくやられますね。
うどんこ病は、細菌が活動しない冬の時期に根こそぎやっつけるのが一番ですが、今年は、もう蔓延しちゃったみたいですので、「発病自体をおさえる」のか、「発病自体をおさえずに、蔓延を防ぐ」のか、のどちらかを選択しましょう。そして、新しく植えたバラには、薬剤の予防散布をお忘れなく。
あ、でも、うどんこ病は同じ成分の薬剤を使い続けていると、耐性がついてしまうので要注意です。
と、まぁあまり参考にならないかも知れませんが、ほんと植栽の手入れは色々と大変ですね。私が植栽に興味を持って自宅で植え込みなんてしたら、手入ればかりで、釣りに行けなくなりそうです。(笑)
Posted by hajihadu at 2008年02月25日 22:25
こんにちは。
大阪中ノ島のバラ園のバラはまだ寝てますなあ・・・
ほんまに手入れしているのかなあ?
それにしても鋭い棘だあ、おもわず宮古の鶏を想像した。ブルブル
綺麗な花が付くのが楽しみですね。
イバラはどうにかしてほしいですが・・・
大阪中ノ島のバラ園のバラはまだ寝てますなあ・・・
ほんまに手入れしているのかなあ?
それにしても鋭い棘だあ、おもわず宮古の鶏を想像した。ブルブル
綺麗な花が付くのが楽しみですね。
イバラはどうにかしてほしいですが・・・
Posted by なみはやFF at 2008年02月26日 10:37
まつやんさん、こんばんわ♪
待ち遠しいですねぇ。
はーるよ、こい!魚もバラも!
待ち遠しいですねぇ。
はーるよ、こい!魚もバラも!
Posted by narukawa119 at 2008年02月26日 19:02
hajihaduさん、こんばんわ♪
そっかー、根こそぎが必要だったんかー。
うどんこ病にかかったとこは、バッサリすべきでしたかね。
なるほどー、耐性ですか。
参考にさせてもらいます!
そっかー、根こそぎが必要だったんかー。
うどんこ病にかかったとこは、バッサリすべきでしたかね。
なるほどー、耐性ですか。
参考にさせてもらいます!
Posted by narukawa119 at 2008年02月26日 19:04
なみはやFFさん、こんばんわ♪
バラはぜったいに誰かが手入れしてると思いますよ~。
そうせんと、すぐ病気になっちゃうらしいですから。
ぼちぼち、楽しみです。
バラはぜったいに誰かが手入れしてると思いますよ~。
そうせんと、すぐ病気になっちゃうらしいですから。
ぼちぼち、楽しみです。
Posted by narukawa119 at 2008年02月26日 19:06