2005年11月26日
ケースド・カディス
マラブーに飽きてきたんで、久しぶりに小さめのフライを作りたくなりました。
ミッジって気分でもないし・・・
ペラペラと奥山文弥さんの「Trout Fliesカディス編」を眺めていて、巻いたことのないフライを発見したんでトライしてみたのがこちら、ケースド・カディス。
筒状のケースを体の周りに自分で作るタイプのラーバ(幼虫)を模したフライとか。
ウェイトをちと巻いて、フェザントテイルをくりくり巻きつけて(ケース部分)、アイの部分はヘッドとして黒のニンフタブで仕上げただけ。

めちゃ簡単。
←あらよっと、このようにすぐ数が揃います。
まだ実釣で試したことはありませんので未知数です。

ペラペラと奥山文弥さんの「Trout Fliesカディス編」を眺めていて、巻いたことのないフライを発見したんでトライしてみたのがこちら、ケースド・カディス。
筒状のケースを体の周りに自分で作るタイプのラーバ(幼虫)を模したフライとか。
ウェイトをちと巻いて、フェザントテイルをくりくり巻きつけて(ケース部分)、アイの部分はヘッドとして黒のニンフタブで仕上げただけ。

めちゃ簡単。
←あらよっと、このようにすぐ数が揃います。
まだ実釣で試したことはありませんので未知数です。
Posted by narukawa119 at 22:11│Comments(3)
│タイイング
この記事へのコメント
こんばんは
あの、中身を出すと餌鉤にはなかなか刺せない
大きさのあれですね。
そっか、あの1㎝程度の小石の巣ごとフライにしちゃうんですね。
またまた、目の鱗落ちです。
そういえば、魚の胃から出てくる小石は
こいつを食ってるからと聞いたことがありましたのに
結びつけられませんでした(^^;;
なら餌釣りの時には巣ごと鉤にかけちゃえば良かったんですね、きっと・・・
「Trout Fliesカディス編」が届いたら巻いてみます。
あの、中身を出すと餌鉤にはなかなか刺せない
大きさのあれですね。
そっか、あの1㎝程度の小石の巣ごとフライにしちゃうんですね。
またまた、目の鱗落ちです。
そういえば、魚の胃から出てくる小石は
こいつを食ってるからと聞いたことがありましたのに
結びつけられませんでした(^^;;
なら餌釣りの時には巣ごと鉤にかけちゃえば良かったんですね、きっと・・・
「Trout Fliesカディス編」が届いたら巻いてみます。
Posted by van P at 2005年11月26日 22:33
van Pさん、ご無沙汰です
さすがです。私はまだ実物を見たことがありません。
まだ半人前以下です。こんど探してみます。
ところで巣ごと鉤にかかるんですか???
さすがです。私はまだ実物を見たことがありません。
まだ半人前以下です。こんど探してみます。
ところで巣ごと鉤にかかるんですか???
Posted by narukawa119 at 2005年11月26日 22:40
小石と小石を虫が作る糸でまとめたようになっていますので、
隙間に針先を入れれば刺さります。
クロカワ虫の巣で、小石がちのやつから、枯葉などの材料無しにして、
さらに小さく、硬めな感じです。う~ん、表現力ない(ToT
隙間に針先を入れれば刺さります。
クロカワ虫の巣で、小石がちのやつから、枯葉などの材料無しにして、
さらに小さく、硬めな感じです。う~ん、表現力ない(ToT
Posted by van P at 2005年11月26日 23:03