ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年12月23日

スクール#4(バッキングラインへの道、その9)

早いもので、ジーニアスさんのキャスティングスクールも4回目。バッキングラインへの道シリーズも「その9」か~。

本日は、スクール前に、天理名物?「とんよし」のカツ丼を食べて気合を入れました。近くに天理大学があり、柔道の野村選手や篠原選手など色紙がいっぱい貼ってありました。

なぜ有名か?

スクール#4(バッキングラインへの道、その9)ボリュームです。

550円の「並」でトンカツが2枚入ってます。かなり肉は薄いですが・・・(笑)

+50円で600円の「大」は、約1.5倍のボリュームがありました。
事前に情報を与えなかったからか、同行したY師匠は迷わず「大」を注文して、ひーひー言いながら何とかたいらげました。
←写真の上が「大」

+100円の650円で「特大」です。学生さんはみんなこの「特大」を頼んでいました。つぶさに観察しませんでしたが、恐らく並の2倍はあります。

卵はトロトロ系で汁がやや多め。味は、私としては結構好きな方です。ダシそのものはそれほど濃い味ではありませんが、カツの衣と相まってスタンダードなカツ丼らしい味を出しており、クセのないカツ丼をたっぷりという方にお勧め(笑)。もうちょっとダシが濃いとより良いかな?次回は、エビ丼かカツカレーをチャレンジしてみたい。
スクール#4(バッキングラインへの道、その9)

スクール#4(バッキングラインへの道、その9)さてさて、本日のスクール。

肘と肩を使えていないことが判明。
随分と本来のフォームとは違うフォームでキャストしていたようで、えっ!そうなん?って感じ。
本人はステップアップしたつもりでしたが、肘を固定して腕のスイングだけで振っていたようです・・・
新藤さんのご指導のもと、本日は午後2時から日が暮れる午後5時まで、みっちりと、肘と肩を使う練習に明け暮れました。

次から次へと新たな課題が出てきます。

あー、くやしぃ。まだまだじゃのー。

←バッキングラインへの道「その8」へ バッキングラインへの道「その10」へ→


このブログの人気記事
近所の渓再び
近所の渓再び

いやー完敗、ピーカンのせい?
いやー完敗、ピーカンのせい?

ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)
ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)

近所の渓
近所の渓

尺アマゴの部もついに達成
尺アマゴの部もついに達成

同じカテゴリー(キャスティング)の記事画像
キャス練、3回目
キャス練、連チャン
やる気マンマンす、4年ぶりキャス練
2015初振り
これからフライを始めるロッド選び
フライフェスタ2012
同じカテゴリー(キャスティング)の記事
 キャス練、4回目 (2019-03-10 09:20)
 キャス練、3回目 (2019-03-09 16:15)
 キャス練、連チャン (2019-03-03 12:52)
 やる気マンマンす、4年ぶりキャス練 (2019-03-02 10:44)
 2015初振り (2015-01-04 12:46)
 これからフライを始めるロッド選び (2014-02-23 16:57)

この記事へのコメント
こんばんは、管理人さん。
頑張ってますね!もう直ぐですね。ところで練習は何番の竿ですか?9ftですか?ジーニアスさんの7番で練習させてもらえば、腕振りはなくなると思うのですが・・・
今日はなごみで渋さにまいってしました。かろうじて二桁になりましたが、相変わらずターンオーバーが激しいです。
奈良にもカツどん食べに行きたいなあ。並より少ない、小はないのですか?
Posted by フリック at 2006年12月23日 22:31
フリックさん、こんばんわ♪
実は、このスクールにお邪魔した際には、ジーニアスさんからカプラスのプリミエール?の#8をお借りしていつも練習しています。
それにしても進歩が牛歩のようで、くやしさが募っております。
「なごみ」ですか、ええな~。私も釣り納めに行きたいです。
とんよしさんのカツ丼は「並」が一番小さいです。男なら「大」ですよー(笑)
Posted by narukawa119 at 2006年12月23日 22:50
気合が入ってますね~
このぶんだと来シーズンは遠投の出来るフィールドにも是非チャレンジせねば!(^^;
おいらは渓流で左手でも投げられるようになれれば便利だろうなぁ~と
いつも思ってますがやってみたら全然ダメでした(笑
Posted by おやぢ@お仕事から帰宅 at 2006年12月23日 23:11
おやぢどの、こんばんわ♪
意地でもこのオフにフルラインだすのだー!
そいでもって、遠投もバンバンやるのだー、っちゅう訳には行くかな?(笑)
Posted by narukawa119 at 2006年12月23日 23:22
こんばんは。

学生街のいかにもなお店ですね~。
自分の学生時代なら特大をペロッといけたんでしょうが、今だと並でも胸やけしちゃいそうです(汗

そらそうと、キャス練頑張ってますね。
ちゃんと練習しなくちゃな~ と思いつつ、冬期生態調査に夢中で全然練習できてません(泣
Posted by みかん at 2006年12月24日 00:01
こんばんわ♪
カツ丼って、時々食べたくなるんすよね。
みかんさんも、スクール来て下さいね~。
Posted by narukawa119 at 2006年12月24日 01:00
「大」ですか~・・・持ち帰りできるなら頼もうかなぁ・・・

ジーニアスさんの7番は「サイレンスモブ」という竹竿です。機会があればぜひ振らせてもらってください。楽しい竿ですよ~。

プリミエールは基本となるいい竿ですね。これなら上達間違いなし・・のハズ。8番は トリスタンですが、これは少し固めですが、こなれて柔かくなっているのかな・・・これもいい竿ですね。

年内はいけそうにない(もうない?)ので、来年お会いしましょう。
右手が疲れたら、左のピックアウトレイダウンもすると、無駄な時間なくフルに練習できます。左は力が入らない分、素直に先生のおっしゃる動きができます。案外左のほうが鋭いループが出来るかも・・・実は私がそうなので。
Posted by フリック at 2006年12月24日 17:46
フリックさん、こんばんわ♪
上達間違いなしのロッドですか、何とかしたいもんです。
さすがに12月30日はレッスンしないそうです。
左手ですか?・・・右手がうまくなったら・・・
来年には、お会いしましょうねー。
Posted by narukawa119 at 2006年12月24日 18:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スクール#4(バッキングラインへの道、その9)
    コメント(8)