2005年10月14日
ムシ?インジケーター
ルースニングのインジケーター、皆さんは何をつかってますか?
私は、浮力と耐久性を重視するほうなんで、よほどのフラットな状態以外は、こんな手作りのインジケーターを使ってます。以前はメーカー品を購入してましたが、何と言っても高いですよ!2個で500円は、ばかにならない出費でした。
あんましもったいないんで、何とかしたいと考えてたときに、従兄弟があみ出したのが、この「ムシ・インジケーター」
(1)自転車の部品「ムシ」を1cmくらいに切って、
(2)その管に、リーダーを折った状態で通し、
(3)リーダーをぐいっと引っ張ってヤーン系の繊維を管の中に引き込んで完成。
私は、浮力と耐久性を重視するほうなんで、よほどのフラットな状態以外は、こんな手作りのインジケーターを使ってます。以前はメーカー品を購入してましたが、何と言っても高いですよ!2個で500円は、ばかにならない出費でした。

(1)自転車の部品「ムシ」を1cmくらいに切って、
(2)その管に、リーダーを折った状態で通し、
(3)リーダーをぐいっと引っ張ってヤーン系の繊維を管の中に引き込んで完成。
(1) (2) (3)



ただ、ちと問題があって、今でも昔買ったインジケーターの繊維を使ってて、これが浮力・持続力とも文句ないんですが、何ていう繊維なんかわからんのです。
ヤーンとかいろいろ試したんですが、この謎の繊維にかないません。
これ何ていうんやろ? う~ん、代わりだったら、エアロドライウイングかな~・・・
どなたかいい繊維があったら教えてください。
一方、フラットな湖なんかでは、今はやりのボールマーカーを使ってます。こちらも、当然、手作り。
手芸屋さんで、まくらなんかに使う小さな発泡スチロールを買ってきます。私が見つけたのは「ぷっちビーズ」、メチャメチャ安いです。その1個1個に針で穴を通して、糸通しでティペットに通せば、メーカーのボールマーカーと(ほとんど?)同じ!

ただ、浮力は本物の方が一枚上手です・・・
←下が本物、キャップスF・A・I・S(フェイス)スチロールボールマーカー



ただ、ちと問題があって、今でも昔買ったインジケーターの繊維を使ってて、これが浮力・持続力とも文句ないんですが、何ていう繊維なんかわからんのです。
ヤーンとかいろいろ試したんですが、この謎の繊維にかないません。
これ何ていうんやろ? う~ん、代わりだったら、エアロドライウイングかな~・・・
どなたかいい繊維があったら教えてください。
一方、フラットな湖なんかでは、今はやりのボールマーカーを使ってます。こちらも、当然、手作り。


ただ、浮力は本物の方が一枚上手です・・・
←下が本物、キャップスF・A・I・S(フェイス)スチロールボールマーカー
Posted by narukawa119 at 22:22│Comments(0)
│フライフィッシング