ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年04月18日

釣れるポイント

今シーズンから上流部の自然渓流にデビューして、最初は、魚がついているポイントがなかなか分かりませんでした。
管釣ばかりで釣りをしてきた報いかもしれません(笑)

上流部限定のことなのかもしれませんが、これはキャストしやすいぞというポイントや、それっぽいプールには、魚はあまりいませんね~。いたとしてもすぐ持っていかれちゃうのでしょうか。もしくは、警戒心が強くなってるのでしょうか。

釣れるポイント私が今シーズン初めて釣れた、櫛田川支流のポイントです。このポイントに関しては、「いかにも」のポイントですね(汗)

でも、ここ以外の釣れたポイントは全て、「こんな小さなポイントで?」というところばかりです。50cm×1m程度の、ちょっとした落としこみで、魚が隠れることができる岩などがあって、しかもそれ程流れが強すぎないところです。そのようなポイントで、今シーズン6匹中の4匹が釣れています。


釣れるポイント雲出川支流の坂本川は、このようにちいさなポイントの連続です。








釣れるポイント残りの1匹は、落とし込みからやや開けたプールに連なるポイント下流側の比較的浅い流れでした。
ここでの釣果はライズの賜物ですかね。


このブログの人気記事
近所の渓再び
近所の渓再び

いやー完敗、ピーカンのせい?
いやー完敗、ピーカンのせい?

ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)
ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)

近所の渓
近所の渓

尺アマゴの部もついに達成
尺アマゴの部もついに達成

同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事画像
ウェーダーに穴、後記
激落ちキング
新ウェーダー、お勧めです
チョータSTL4シーズン経過
Fly Fishing Event 2010
NIKWAXでお手入れ
同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事
 ウェーダーに穴、後記 (2016-05-31 21:14)
 激落ちキング (2012-10-13 10:44)
 新ウェーダー、お勧めです (2011-09-27 00:00)
 チョータSTL4シーズン経過 (2011-04-29 11:58)
 Fly Fishing Event 2010 (2010-10-24 12:56)
 NIKWAXでお手入れ (2010-09-29 19:00)

この記事へのコメント
こんばんは。

おいらのホームリバーも釣り人が多く
「いかにも」と言う場所で釣れることは殆どありません(^^ゞ

知ってる着き場所に行ったら先行者がいて
おいらの狙いたいポイントに立ってフライを振ってました(笑
ありがちな光景です(T T)

そして違う人の居ないような川では
「いかにも」と言うところでちゃんと出てくれます。
そうすると「スレてない」とか「人が入ってない」とか
都合の良い解釈をしてフライも大きくして遊んでます(^^ゞ
こちらの方が精神衛生にはよろしいですが
上手くならないような気もします(^^;
でも釣れたら楽しいのでいいんですけど(笑
Posted by おやぢ at 2006年04月18日 23:02
相変わらずレスがお早いですね(笑)、おやぢさん。
いかにも以外を狙うことが、だんだん作戦に
なりつつあります。
いかにものところで、大物のライズを獲るってが
夢なんですが・・・
少しずつステップアップです。
Posted by narukawa119 at 2006年04月18日 23:16
2005年9月からの全ページ、やっと読み終わりました。
サンワン、ニュージーランド、黒部など憧れの地名が沢山出てきて驚きました。

三重県人でありながら雲出川、櫛田川は遠いので行った事が有りません。
メインのポイントから魚が出ないのはプレッシャーが高いのか抜かれているのでしょうね。

近くに住んでいるので大安あたりでお目にかかった事があるかも知れませんね。
また楽しい記事を読ませてください。
Posted by release-windknot at 2006年04月18日 23:43
narukawa119さん、着々と腕を上げてますな!
こっちは一向に釣行出来る気配なし。。
しょうがないから、キャスティングの練習でお茶を濁しております、、

ああ、、渓流行きたい、、
Posted by pigboat at 2006年04月19日 00:19
こんばんは。

僕は人を避けて源流部へ行くので、小さなポイントがメインです。
最初、師匠にそこへ連れて行ってもらった時は、『本当にこんな小さな川にヤマメいるの?』とビックリしたものです。
でもそんな川にでもヤマメちゃんは居るんですよね(^^)
それ以来、小さな川の貴重なヤマメに心奪われ好んで小さなポイントを叩いてます(^^ゞお陰で中流域などに行くとポイントが絞れずアタフタして結局、小さなポイントを叩いてしまいます^_^;
Posted by U-MI at 2006年04月19日 00:50
おはようございます。

あまりにも釣れない私にはありがたいアドバイスです。
釣れても、釣れなくても、その日いちにちは楽しめる訳です。
         ↑
      言い訳です!

今度は、少し違った視線でポイント選びをして見ます。
Posted by vanillaice at 2006年04月19日 09:40
narukawa119さん、こんばんわ。

036も、今回の釣行で、ほぼ初めて、狙うべきポイントと流し方についてレクチャーを受けました。やはり、大事なのはナチュラルドリフト、そして時期や渓相に応じたポイント選びだということを痛感しつつ、キャスティング技術の向上を目指して行こうと思います。
目指すはディスタンスとアキュラシーの両立ですね←言ってるだけ?爆

まずは地道にステップアップ。036も頑張ります^^
Posted by 036 at 2006年04月19日 21:13
遅ればせながら、M川でのあまごおめでとさん。
今度はわたしを案内してください、N師匠!!
Posted by 同僚Y at 2006年04月19日 23:44
release-windknotさん、こんばんは。
全ページをお読みいただきありがとうございます!
えらそうなことを言うてますが、ほんとに自然渓流は今シーズンから
なんです。
櫛田、雲出よりもM川がホームリバーになりそうです。
この前、いい思いをしたから・・・
三重県のフライフィッシャーは貴重です。
お近くにお住まいのようですので、また教えてください。
Posted by narukawa119 at 2006年04月20日 00:03
pigboatさん、ごぶさたです。
キャスティング練習ですよね・・・最近してません(汗)
シーズンに突入しちゃうと、練習意欲が・・
最近行く渓流は、目の前5m程度の距離ばかりです。
いかにして枝を避けるか、が目下のテーマであります。
が、冬場の練習の成果も多分あるのでしょう。かな?
Posted by narukawa119 at 2006年04月20日 00:07
U-Miさん、こんばんは。
私と反対ですね~。
管釣中心の広いところから小さな方へと来た私には
このところの経験は、新しい発見というか、目からウロコです。
でも、もっと大きいのがいないかな~。
Posted by narukawa119 at 2006年04月20日 00:09
vanillaiceさん、こんばんは。
ほんとは、先行者がいなくて、開けたポイントで
ビシバシ釣れるといいんですが・・・
これはというポイントでは釣れないものと思うように
なりつつあります。
天然渓流はむつかしですな~。
Posted by narukawa119 at 2006年04月20日 00:12
こんばんは、036さん。
先日は自分としては望外の「あまご祭り」だワッショイ!でした。
気持ちよかった~。
フライって、いろんな条件や要素が絡んで奥が深いです。
経験がモノを言いますよね。
とりあえず場数、で行きますよ。
Posted by narukawa119 at 2006年04月20日 00:16
あら、師匠。
連れてって欲しい?
仕方ない、日ごろ世話になってるから、ご案内進ぜましょう!
その前に家庭内工作しっかりしといてな。(←余計なお世話)
Posted by narukawa119 at 2006年04月20日 00:20
こんにちわ
魚が出る場所の一つに
「落ち込みの肩」が有ります
何処かと言うと落ち込みの水が
最後に落ちる寸前です。

優勢な魚はポイントの中の餌が
一番多く流れて来る場所に居て
肩に居る魚はサイズは期待出来ませんが
「ここで餌を捕らなければ」と焦っている
魚が多く常に水面を見ていて
出る確率が高いので自然に流す事が出来れば
釣れる確率が高いですよ。

山岳渓流へ行ったら思い出して下さい。
Posted by おいかわ at 2006年04月20日 13:26
こんばんは、おいかわさん。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
なるほどです。理屈も知ると、より記憶に残る知識になります。
気にしてなかったポイントなんで今度意識してみます。
Posted by narukawa119 at 2006年04月20日 20:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釣れるポイント
    コメント(16)