2005年11月08日
パートリッジ&マラブー
行くあてもないのに、「くろや」釣行の準備を進めております。
マラブーって全然使ったことないんですが、奥山文弥さんのタイイングブックに載っていたこいつは釣れそうな気がして巻いてみました。
パートリッジとマラブーのWヒラヒラがポイントでしょうか。
マラブーは、手持ちがこのブラウンしかないので、この組み合わせになりました。
今度そこそこ釣れたら、黒とオリーブも欲しいなー。
マラブー巻いたはいいんですが、実は問題がひとつ・・・
実は・・・リトリーブで全然釣れたことないんです!
自慢じゃないが、これまで3匹くらいかな~。
どなたかコツを教えてください。ぜひぜひお願いします。
私はこれまで、「すーっ、すーっ、すーっ」って感じで引いてました。(出来れば、マラブー用とソフトハックル用。)

パートリッジとマラブーのWヒラヒラがポイントでしょうか。
マラブーは、手持ちがこのブラウンしかないので、この組み合わせになりました。
今度そこそこ釣れたら、黒とオリーブも欲しいなー。
マラブー巻いたはいいんですが、実は問題がひとつ・・・
実は・・・リトリーブで全然釣れたことないんです!
自慢じゃないが、これまで3匹くらいかな~。
どなたかコツを教えてください。ぜひぜひお願いします。
私はこれまで、「すーっ、すーっ、すーっ」って感じで引いてました。(出来れば、マラブー用とソフトハックル用。)
Posted by narukawa119 at 20:55│Comments(6)
│タイイング
この記事へのコメント
narukawa119さん、お早うございます。
この前タイイングスクールで聞いた話だと、パートリッジが水の流れを乱すことで、テールのヒラヒラ感がググっと増すそうです。
ヒラヒラ=誘惑、そう036は考えています。
これは私見なのですが、マラブーってリトリーブ中はヒラヒラしない気がするんですよ。引っ張られてますから。んで、手を止めた瞬間だけ、ヒラッ、って動くような感じというか・・・。
ただ、そのまま何もしないと沈んじゃうんで、またチョン、と短く引っ張って止めると、ヒラッ、という動作になるんだと思います。
これを細かいピッチで連続で行なうと、ヒラヒラになると思います。
横の動き(リトリーブ)だけじゃなく、縦の動き(フォール)も入ってくる訳ですね。
・・・釣行1回で偉そうなことを書いてしまい、間違ってたら申し訳ないです(汗
長文失礼しました。
この前タイイングスクールで聞いた話だと、パートリッジが水の流れを乱すことで、テールのヒラヒラ感がググっと増すそうです。
ヒラヒラ=誘惑、そう036は考えています。
これは私見なのですが、マラブーってリトリーブ中はヒラヒラしない気がするんですよ。引っ張られてますから。んで、手を止めた瞬間だけ、ヒラッ、って動くような感じというか・・・。
ただ、そのまま何もしないと沈んじゃうんで、またチョン、と短く引っ張って止めると、ヒラッ、という動作になるんだと思います。
これを細かいピッチで連続で行なうと、ヒラヒラになると思います。
横の動き(リトリーブ)だけじゃなく、縦の動き(フォール)も入ってくる訳ですね。
・・・釣行1回で偉そうなことを書いてしまい、間違ってたら申し訳ないです(汗
長文失礼しました。
Posted by 036 at 2005年11月09日 09:10
036さん、こんばんは
いつもレスありがとうございます。
ひらめきましたよ!要するにヒラヒラを出すってことですな!
だから、すーっ、すーっ、すーっ、って引っ張ってばかりじゃーダメですね。
ヒラヒラを出すために、ストップを入れるとか、引くスピードに強弱をつけるとか、っていうことやー。
理屈で分かりました。ありがとうございました!
いつもレスありがとうございます。
ひらめきましたよ!要するにヒラヒラを出すってことですな!
だから、すーっ、すーっ、すーっ、って引っ張ってばかりじゃーダメですね。
ヒラヒラを出すために、ストップを入れるとか、引くスピードに強弱をつけるとか、っていうことやー。
理屈で分かりました。ありがとうございました!
Posted by narukawa119 at 2005年11月09日 20:50
はじめて読ませていただきました。
私は「なごみの湖」へいつも行きます。
プレオープンから半年間、毎週1回は行きました。その後も行ってますが・・
で、マラブーリトリーブで約700匹は釣りましたよ。
一日50匹がノルマで、最初だから良く釣れました。いまは・・・
引き方は、「野崎ツイスト」ですね。スピードは、活性を見るため、はじめは早く、釣れ無ければ、だんだん遅く、細かくしていきます。最初は10㎝から初めて、最終的には指4本で2秒くらいまで、落とします。で、魚がつついたり、触ったりしても、決して合わしてはいけませんそのまま引き続けてください。
なれてくると、魚がフライの廻りにいるのが感じられます。ラインの引き抵抗が変わります。
魚がのってから、おもむろに竿をたてましょう。(これは合せ切れの多い方は、特に気を付けてください。ドライでも同じです。管理釣り場では「ゆっくり」が基本です。(だと思います。)
って、偉そうに書かせていただきました。
では、さようなら。
私は「なごみの湖」へいつも行きます。
プレオープンから半年間、毎週1回は行きました。その後も行ってますが・・
で、マラブーリトリーブで約700匹は釣りましたよ。
一日50匹がノルマで、最初だから良く釣れました。いまは・・・
引き方は、「野崎ツイスト」ですね。スピードは、活性を見るため、はじめは早く、釣れ無ければ、だんだん遅く、細かくしていきます。最初は10㎝から初めて、最終的には指4本で2秒くらいまで、落とします。で、魚がつついたり、触ったりしても、決して合わしてはいけませんそのまま引き続けてください。
なれてくると、魚がフライの廻りにいるのが感じられます。ラインの引き抵抗が変わります。
魚がのってから、おもむろに竿をたてましょう。(これは合せ切れの多い方は、特に気を付けてください。ドライでも同じです。管理釣り場では「ゆっくり」が基本です。(だと思います。)
って、偉そうに書かせていただきました。
では、さようなら。
Posted by フリック at 2005年11月25日 17:20
フリックさん、ありがとうございます!
そうか~、勉強になりました。こういう手法があったんですね。
リトリーブについてネットで検索してたんですが、具体的な手法を
紹介したのがなくて困ってたんです。
他にも困っているフライフィッシャーがいるかもしれないので、
今日のネタに使わせてもらいます。
(←ネタ切れで困ってるのは私です・・・)
そうか~、勉強になりました。こういう手法があったんですね。
リトリーブについてネットで検索してたんですが、具体的な手法を
紹介したのがなくて困ってたんです。
他にも困っているフライフィッシャーがいるかもしれないので、
今日のネタに使わせてもらいます。
(←ネタ切れで困ってるのは私です・・・)
Posted by narukawa119 at 2005年11月25日 23:31
ネタで使われていて、恥ずかしいかぎりです。
で、もうひとつ、管理釣り場で、放流後、ルアーの人、特にスプーンが釣れているときは、活性がたかいので「やけのやんぱち釣法」がいいですよ。30㎝くらいの引きしろで「ドラえもんの歌のリズム」です。決して声に出して歌わないように!(笑)
それから、岩魚は早引きが基本です。アマゴはテンポよく小刻みにソフトハックルがいいですよ。
最近はターンオーバーで活性が低いので、リトリーブは期待せず、LLでいきましょう。先週はこれで良型50㎝弱を4匹釣りました。
で、もうひとつ、管理釣り場で、放流後、ルアーの人、特にスプーンが釣れているときは、活性がたかいので「やけのやんぱち釣法」がいいですよ。30㎝くらいの引きしろで「ドラえもんの歌のリズム」です。決して声に出して歌わないように!(笑)
それから、岩魚は早引きが基本です。アマゴはテンポよく小刻みにソフトハックルがいいですよ。
最近はターンオーバーで活性が低いので、リトリーブは期待せず、LLでいきましょう。先週はこれで良型50㎝弱を4匹釣りました。
Posted by フリック at 2005年11月26日 20:04
フリックさんへ
断わりもなくネタとさせていただき恐縮です。
やけのやんぱちでもいい時があるんですね・・・
使い分けがいろいろあって難しいです。
知識としてじゃなく体感しないと頭に入りませんね。
教えていただいた知識は頭のどこかに入れておいて、
いつか試して自分のものにしたいです!
ありがとうございました。また教えてください!
断わりもなくネタとさせていただき恐縮です。
やけのやんぱちでもいい時があるんですね・・・
使い分けがいろいろあって難しいです。
知識としてじゃなく体感しないと頭に入りませんね。
教えていただいた知識は頭のどこかに入れておいて、
いつか試して自分のものにしたいです!
ありがとうございました。また教えてください!
Posted by narukawa119 at 2005年11月26日 20:49