ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年01月13日

今年初練習(スクール#5、バッキングラインへの道、その11)

このバッキングラインへの道シリーズも11回目か・・・。
随分続いていますが、まだバッキングラインは見えない(汗)
今年初練習(スクール#5、バッキングラインへの道、その11)

ジーニアスさんのキャスティングレッスンに今年初めて参加してきました。

自分のアーティスト・ロングリフター#6を振っていたところ、新藤さんが練習用にと貸してくれたロッドは、何と#9-10のカプラス・マキシマ(9'8")でした。
このロッド、重いロッドに馴染みのない私にはしんどかったです。15分くらいキャストしたら親指がつりそうになりました(笑)。握力もみるみる無くなっていきます。
それでも休み休み練習をしていると、私の泣きに新藤さんがカプラスのプリミエール(9'1" #7-8 )に替えてくれました(それまでプリミエールは別の参加者にお貸ししていたようです)。

#8のプリミエールに替わった途端、めちゃめちゃ軽い~。ちゅうてもかなり軽めのロングリフターに比べるとそれなりに重いはずですが、#10の後だと不思議と軽く感じます。
#6のロングリフターなんて、ぶんぶん振り回せちゃいます。もちろん、振り回してはいかんです(笑)

このプリミエールを使ってのキャスティングでは、新藤さんにちょっと褒めていただけました。
やたっ!
少しは進歩したかな?まだまだループが広くなってしまうのが改善できていませんが。

でも風が強くなった終盤はへろへろ・・・握力と腕力、それに集中力が足りませぬ・・・

だんだんとこのレッスンも参加者が増えてきて今日は7人でした。

←その10へ  その12へ→


このブログの人気記事
近所の渓再び
近所の渓再び

いやー完敗、ピーカンのせい?
いやー完敗、ピーカンのせい?

ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)
ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)

近所の渓
近所の渓

尺アマゴの部もついに達成
尺アマゴの部もついに達成

同じカテゴリー(キャスティング)の記事画像
キャス練、3回目
キャス練、連チャン
やる気マンマンす、4年ぶりキャス練
2015初振り
これからフライを始めるロッド選び
フライフェスタ2012
同じカテゴリー(キャスティング)の記事
 キャス練、4回目 (2019-03-10 09:20)
 キャス練、3回目 (2019-03-09 16:15)
 キャス練、連チャン (2019-03-03 12:52)
 やる気マンマンす、4年ぶりキャス練 (2019-03-02 10:44)
 2015初振り (2015-01-04 12:46)
 これからフライを始めるロッド選び (2014-02-23 16:57)

この記事へのコメント
こんばんは。

頑張ってますね。
あまりキャス練ばっかりやってると、シーズンインしたら#3ロッドが軽すぎて物足らないんじゃないですか~(笑
私も練習しなくては! と思いつつ、明日も実釣っす(汗
Posted by みかん at 2007年01月13日 22:08
みかんさん、こんばんわ♪
おっ!
明日は実釣ですか。いいですね。確かに#4でも箸のようかも(笑)
私はひたすらオフらしいことを続けてます。
キャスティング練習が必ずやいつか釣果に繋がると確信して・・・
Posted by narukawa119 at 2007年01月13日 22:34
おはようございます。

キャスティング練習がんばっておられますね。

 ところで初歩的なというか極めて個人的な質問なのですが#9-10・#7-8でもサムオントップで投げておられるのでしょうか?
 私の場合は利き腕の肩と肘と手首と指の関節を痛めておりサムオントップではすぐに痛くなってくるのでVグリップにしてしまいます。
 これは個人的な問題として捕らえるべきで、健康な方はサムオントップで投げ続けても一時的に指が痛かったり疲れる程度で平気なのでしょうか?

 変な質問で恐縮なのですが宜しければ教えて下さい。
Posted by release-windknot at 2007年01月14日 08:25
narukawa119さん、遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
2年越しのキャスレ、がんばってますね!(笑)わたしも練習をはじめて、納得いく飛び方をするのに3年かかりました。
毎夜、暗い道で感覚だけを頼りに竿をふるようになり、バックループの伸びきる瞬間をつかめるようになると、いいループが出せるようになりました。
いまでも、練習は続けています。最近はDHが主ですが・・・

release-windnotさん、はじめまして。グリップはVグリップがよいと思います。メルのビデオでも勧めていますし。サムオントップは力が親指に入れやすくといわれていますが、私は、親指に力を入れ続けることはありません。Vでもサムでも、キャストの際は小指と薬指で引っ掛けるようにして、投げるのです。ティップの移動速度(バックのループを引っ張る早さ)を速くすることにより、ロングキャストも簡単にできるようになるのです。親指は最後の一瞬、突く程度です。
Posted by フリック at 2007年01月14日 09:05
release-windnotさん、おはようございます♪
グリップについては、正直、正解を知りません(汗)。
実体験から言いますと、このレッスンの講師の新藤さんは、#9-10でも(#7-8でも)サムオントップでした。私もです。私から質問しなかったからかも知れませんが、グリップについて特にアドバイスはありませんでした。
私個人としては、ブログにも書いたとおり、握力が持ちませんでしたが、痛くなるということはありませんでした。
ちょっとネットでも調べてみました。
無印良品キャンプ場のページでフライを解説している増沢信二氏は負担軽減のため高番手にはVグリップを勧めています。
手元にあった本では、澤田賢一郎氏は「高番手にはVグリップもある」程度の趣旨のことを書いていました。小野訓氏はサムオントップ派のようです。
私からの回答はこの程度が限界ですいませんが・・・(汗)
Posted by narukawa119 at 2007年01月14日 09:19
フリックさん、おはようございます♪
おめでとうございます。こちらこそよろしくお願いします。
ありゃ?release-windnotさんの返信を書いているうちに、お先にお答えいただきありがとうございました(笑)
なるほど・・・ま、初心者にはラインにパワーを与える感覚を理解させるためにはサムオントップのがいい、ということなのかな。
Posted by narukawa119 at 2007年01月14日 09:22
こんにちは♪

がんばってますね~!
キャスレも楽しいですよね。
アクションによる違いで投げ方も変わるし、竿に合った投げ方が一番!(笑)
がんばりましょう(^^)v

ところでカプラスって面白いでしょ?
KⅡも良いよん♪
Posted by yamame at 2007年01月14日 11:50
がんばってますね〜!
おいらも練習せねば!と思って始めた時に
知人からカプラスの(8〜9#)を借りて来ました。
握力がなくなるとか、最初の頃を思い出してましたよ(笑
皆同じですね(^^;
12月にダブハンを友人が新調したので夜中に集まって
3人で振りましたがぜんぜんダメでした(泣
自分の下手さにがっかりっす(T T)
Posted by おやぢ at 2007年01月14日 15:00
yamameさん、こんにちわ♪
KⅡというのは知りませんでした(汗) さっきネットで調べました。
伝説のロッドですよね、カプラス。
ほかのロッドとの微妙な違いは分かりませんが、とてもスムーズなアクションです(かね?(大汗))。
んー、ロッドの世界は深いです。
Posted by narukawa119 at 2007年01月14日 15:21
おやぢどのも、こんにちわ♪
やっぱカプラスを持ってる人って多いんや~。
ということは、おやぢどのは、もう握力がないーと感じることはないということですかね?
握力が人より足りないわけじゃなくて、投げ方がヘタなんですよね、わたしの場合・・・
Posted by narukawa119 at 2007年01月14日 15:36
こんばんわ。

フリック様、narukawa119様、変わった質問ながらこんなに丁寧に調べてお答え頂き感激です。
本当にありがとうございました。
取り急ぎお礼まで。
Posted by release-windknot at 2007年01月14日 23:39
release-windnotさん、こんばんわ♪
いえいえ、どういたしまして。
私の場合、Vグリップではどうもうまくラインにパワーが乗らずに苦労して、結局サムオントップにした経緯がありまして、いまいちどきちんと調べるよい機会になりました。
Posted by narukawa119 at 2007年01月15日 22:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今年初練習(スクール#5、バッキングラインへの道、その11)
    コメント(12)