ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年08月27日

世附川遠征釣行

金曜日からカミさんの実家、湯河原にいます。帰省時の恒例で、今回も関東の釣り場へ遠征しました。

いろいろ調べた結果、丹沢湖上流にある世附川(よづくがわ)が良かろうと、下流域は昨年、試行的にC&R区間を実施し、今年からは本格的にC&Rとなっているとか。
上流域の各沢は、朝4時に車止めに集まったメンバーで入る沢を割り振る「沢割り」があるとか。東京近郊の釣り場なので、フライ人口も多いのでしょうが、奥には沢がたくさんあるためか、面白い決まりですね。
 管理事務所
世附川遠征釣行まー、今回は気軽な他流試合気分で、8時過ぎにカミさんの実家を出発し9時30分頃到着。管理事務所で聞いてみると、意外と上流の沢に人が入っていないらしい。着く前は、「のんびりとC&R区間を釣れればいいや」と思っていましたが、これはもしやチャンスかも。
管理人さんに詳しくお伺いし、比較的短時間で奥の沢に入れる世附川支流の大又沢方面のダム上を目指す事に。大又沢方面でも一番奥のバケモノ沢やイデン沢は片道2時間30分かかるそうですが、大又ダム上流から大又沢本流に入る程度であれば1時間30分程度で着くとか。黒部の山歩きのウォーミングアップのつもりで林道を歩くことにしました。


歩き始めて直ぐに二股があり、世附川本流の上流部方向(写真左側)と大又沢(写真右側)へ分かれます。私は右側へ。キャッチ&リリース区間は、このように区画分けされているようです。大又沢にはNo11からNo15までの区間がありました。
 最初のY字分岐点                 C&Rエリアの看板です
世附川遠征釣行 世附川遠征釣行

最初に出てくる橋のたもとに笠小屋沢が見えましたが、林道もなく水量が少なすぎの様子。ここまで30分ほど。その後15分ほどで次の橋が現れるとそこが法行沢です。この沢は「沢割り」対象です。林道もあり、渓相も美しく興味をそそられましたが、沢割りで先行者がいるはずのためパス。
 1つ目の橋のたもとが笠小屋沢         2つ目の橋が法行沢
世附川遠征釣行 世附川遠征釣行
 出会い付近の法行沢              橋を過ぎて法行沢への林道が出てくる
世附川遠征釣行 世附川遠征釣行

しばらく歩くと大又ダムに到着。
世附川遠征釣行

世附川遠征釣行ダムを右手に通り過ぎ、さらに歩くと次の橋が見えてきました。この橋のたもとから入渓することにしました。ウェーダーに着替えて準備をしていると、さらに上流へ放流に向かっていた漁協の皆さんが現れ、ワシの姿を見て橋の上からダボダボ放流してくれましたが・・・放流したばかりでは釣れるとも思えんが、その気持ちが嬉しい・・・

見た感じ、いかにものポイントがゴロゴロあります。
が、反応がない・・・案の定、ダボダボ落としていったところも反応しない(当たり前か)

たまに反応があってもマイクロサイズ。
ここまで登ってくるために汗だくになった背中がべったりとして気になりますが、ずんずん釣り上がると、良さげな落ち込みからプールが。

何気なくブラックパラシュートをキャストしフライの流れを追っていると・・・ん、黒いもの多数

このプールだけウジャウジャじゃ~、しかも大きいのが見える。

ブラックパラ・・・×
ライツロイヤル・・・× そうやそうや漁協のおじちゃん、サイズは#16以下、白っぽい方が良いって言うてたわ
ライトケイヒル#14・・・× えーい
茶色っぽいやつ?#18・・・×
アント・パラシュート#16・・・フワッと見に来た!その後×
あまり水面を注目していない。あ~こんなんやったらニンフのボックスも持ってくりゃ良かった。えーい、こうなったらと、フローティングピューパのCDCをハサミで切ってミッジピューパの出来上がり。
重いショットをかませて、そいつを沈めてみたが・・・× _| ̄|○ あかん

負けてなるものかーと再び、アント・パラシュート#16
今度はふらふら~とフライに寄って来て・・・パフッて感じで食った!やった!ふー、粘ったかいがありました。
20cmくらいの体高のあるヤマメでした
世附川遠征釣行ヤマメは初めてかな~。あれ?イトシロもヤマメでしたっけ?(汗)

その後はマイクロサイズを追加したものの納得いかず、暗くなる前にとぼとぼとC&R区間に戻りました。途中でヘビを発見。ヘビを見ると釣れるジンクスがあり良い兆しかも(笑)

管理事務所近くのプールでイブニング突入。真っ暗になる直前になって急激にハッチが始まりました。イブニングにはいつものライトケイヒルを流していると。真っ暗な中、バシャッ、勘で合わせるとグンと手に感触が!ヒット!

世附川遠征釣行結構手ごたえがあり、上げてみるとそこそこのヤマメ、23cm→。少しピンクがかったお腹で婚姻色?でしたっけ?(大汗)
はー、粘ったかい(再び)があったです。うれしかったです。

初めて訪れた世附川ですが、シーズン後半のためかかなり渋いです。ダボダボ橋の上から放流していったおじちゃんも言っていましたが、片道1時間登ったダム上でもかなりスレている印象です。今度はもう少し早く来て一番奥の沢まで行ってみようと思いました。

世附川遠征釣行追伸:
水没しました(汗) つるっと足を取られお尻が水底に・・・
しかーし!財布と携帯をジップロックに入れていたおかげで、このとおり無事です!シャツとパンツはビタビタになりましたが(汗)


このブログの人気記事
近所の渓再び
近所の渓再び

いやー完敗、ピーカンのせい?
いやー完敗、ピーカンのせい?

ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)
ゲストを差し置いて尺を釣る、再び(汗)

近所の渓
近所の渓

尺アマゴの部もついに達成
尺アマゴの部もついに達成


この記事へのコメント
narukawa119さん、こんにちわ。
やっ、1枚目の写真はきれいなヤマメですね。しかも、顔つきがカッコイイ!
それにしても、山を1時間半も歩くんですか?沢に入る前に、汗だくですね。
Posted by massa520 at 2006年08月27日 17:15
massa520さん、こんばんわ
そうなんですよ、20cmぽっちの割には体高があって、なかなかの面構えでしたよ。
片道1時間30分は、黒部前のいい練習になりました。
Posted by narukawa119@カミサン実家 at 2006年08月27日 21:43
よかったねぇ、アントパラ#16かぁ、次回の釣行にむけてがんばって巻いときます。
ニンフもね。
Posted by fielder@仕事場休憩中 at 2006年08月27日 22:16
こんばんわー。遠征ごくろうさまです!(^^)
頑張ったかいありましたね。
立派なヤマメちゃんではありませんか!
しかも、水没なんてオチまでちゃんとあって・・(^^ゞ
ジップロック僕も愛用してます。これで濡れても大丈夫!
って僕の場合は水没と言うより滝のように流れる自分の汗対策ですが^_^;
Posted by ura at 2006年08月27日 22:34
見たよん♪
こっち方面に来てたのね。
知らない渓でしっかり釣ってますし流石ですね。
実はね、ボクんとこの取引会社の社長さんとゲートのおじさん(Y山さん)大の仲良しなんですよ。
そのおじさん、ちょっとマニアックな方らしいのですが何やら怪しい特典があるみたい(謎)
ボクも行った事ないのですが、C&Rの前に気になってた渓です。
Posted by yamame at 2006年08月28日 15:37
釣果があって良かったですねえ。無責任に『上流には居る』等と言ったので気になってました。
近々、このレポートを参考にリベンジしてみます。
Posted by dotabata at 2006年08月28日 15:52
こんばんは。

綺麗なヤマメですね
釣ってみたいな~

1.5hじゃなくて0.5hぐらいなら頑張って歩こうと思うけど・・・(汗
Posted by みかん at 2006年08月28日 19:53
いとこへ
石徹白と庄川ではアントが効かなかったんでなー。
持っていて損はないフライです。
Posted by narukawa119 at 2006年08月28日 20:03
uraさん、こんばんわ
また水没しちゃいました(爆)
あれって感じでツルッと滑って、お尻をしりもちです、川底に。
そして水が背中からドボドボドボ・・・(笑)
荷造りの時にあやうくジプロックを忘れかけていて・・・今思うと、忘れずによかった。
Posted by narukawa119 at 2006年08月28日 20:17
yamameさん、こんばんわ♪
ゲートのおじさん、人が良さそうでした。
私が偏光グラスをどっかに置き忘れて右往左往していたあと、
車のボンネットにおいてあるのを見つけて(←オイオイ)、
「ありましたー!」とご報告したときに、「安いもんじゃねえから
見つかってよかったね」とのお言葉を頂戴しました。
Posted by narukawa119 at 2006年08月28日 20:20
dotabataさん、こんばんわ
釣行記の情報は貴重でしたよ。
私が思うに、この季節の昼間はC&R区間は厳し過ぎますね。
できれば、沢割りで一番奥の沢、大又沢で言えばバケモノ沢や
イデン沢を選択して奥までいけば何とかなるような気がします。
2時間30分って言っていましたが、1時間30分って言っていた
ダム上で私で1時間程度で着きましたので、そこそこのペースで
あれば2時間で奥の沢まで着けるのではないかと思います。
とはいえ、時間配分は無理をせずに。
Posted by narukawa119 at 2006年08月28日 20:24
みかんさん、こんばんわ
普段歩かないのに不思議です。
釣りのためだとたくさん歩いても、それほど苦になりませんよね(?)
しかし、今回はたった片道1時間で股関節が痛くなりました。
黒部で大丈夫か不安になりました(汗)
Posted by narukawa119 at 2006年08月28日 20:28
すごい!

何が凄いって「歩く」のが凄い!(^^ゞ
昔、ゴルフしてたときは「これは見えるところに球があるからトータルでそれなりの距離を歩けるんだよね」
と言ってたおいらです(恥

登山もゆっくり楽しみながらせいぜい3時間弱を選んでた軟弱者です(^^ゞ
Posted by おやぢ at 2006年08月28日 22:51
おやぢとの、おばんです
奥に入った方が釣れる確率がぜーんぜん違う時は歩きますよ~。
と言いつつ、そこまでするようになったのは去年の黒部釣行からですが(爆)
Posted by narukawa119 at 2006年08月28日 23:03
遠征お疲れ様でした。

初めての川って、わくわくしていいですよね。
今の時期は中々結果が出し辛いのですが、
いいヤマメが釣れましたね。流石です。

>ヘビを見ると釣れるジンクスがあり・・
そうなのですかーいいなぁ。
私は逆です(笑)。
見たら川を変えても、その日はだめです(笑)

黒部源流・・いいなぁ。レポ待ってます。
Posted by ken at 2006年08月29日 12:55
kenさん、こんばんわ
尺を期待してわくわくしていたんですが・・・そう甘くはないと。
基本的にべビやサル、鹿、タヌキなどを見た時には釣れてます。
熊は見たくはないですが。
黒部は気合が入ってきましたよー。早く行きたいなー。
Posted by narukawa119 at 2006年08月29日 19:34
初めまして!もとと言います。黒部源流に憧れて検索していると、
こちらのブログにたどり着きました^^

釣行記で世附川の文字を見てびっくり!
なんせ、わたしのホームリバーなんです。
四日市の方が世附川に来て頂いたとは嬉しい限りです。

そして、もうひとつびっくりな事がありました。
それは私のいとこが、松阪の飯高に住んでいて、
私も毎年櫛田川で釣りしていることです!

なんか面白いですね!

2007年も良い釣行が出来るといいですね!
私は未だに解禁にいけませんけど…。。
Posted by もと at 2007年03月06日 23:06
もとさん、いらっしゃい♪
黒部、ええとこですよ~。ただ、たっくさん歩かないと辿り着けません。体力勝負ですが・・・(笑)
世附川はこの夏にはもう一度行きたいですね。今度はもっと奥に入りたいです。
へ~、いとこさんが櫛田ですか。そういや久しく行ってないや(汗)
世間は狭いですね~(笑)
お互い、いい釣りしたいですね。
Posted by narukawa119 at 2007年03月06日 23:34
世附川 ぜひ来てくださいね!
今年からC&Rは無くなって その区間は管理釣り場になってしまいましたが
上流は変わらずですよ!
私も将来の黒部釣行に向けて体力作りもかねて
世附川源流に行ってこなくては…
(でもクマが怖いんですよ~)
Posted by もと at 2007年03月07日 18:24
もとさん、こんばんわ♪
C&Rなくなっちゃったんや~。
でも行くのなら上流部なんで、まいっか(笑)
クマいるんですか!今度行く時は絶対にクマ鈴を持っていかねば・・・
情報、ありがとうございます!
Posted by narukawa119 at 2007年03月07日 20:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
世附川遠征釣行
    コメント(20)