2011年06月20日
苦戦のち、いい旅
白馬という響きに多くを期待しすぎたのかもしれません。
スキー以外では、初めて訪れた街。もう20年近く前だったか。
あれ~、こんな風景だったけな。
豊科から1時間あまりの道中の風景は、記憶とマッチしないなぁ。夏と冬の違いもある。
スキーの旅と釣りの旅とで見える風景は、多分違うんやろな。
白馬は釣行情報が少ないっすね。国土地理院のHPで見ると、白馬の渓もご多分に漏れず、堰堤がめちゃくちゃ多い。堰堤が少ない、もしくは堰堤間にそれなりに釣りができそうなポイントを探して、候補を絞ってあった。
姫川水系の支流、中谷川。小谷(おたり)温泉の上流を狙う。さらに支流の沢へ向かう林道は、豪雨の影響で通行止め。しばらく歩いた。
それらしい入渓ポイントが見当たらん。えーい、いつもの沢伝いや。
結構な傾斜。おーこわ。でも、ウハウハが待ってるもんね。
・・・というのは、やはり甘かったかな(汗)先行者がワンサカいたみたい。きれいさっぱり反応がない。
林道へ戻る上りは当然ながら強烈。同行者が山の子供では漁師町の子供はついてけへんわ(笑)ヒーヒー言いながら、どうにかこうにか上がった。
昼は途中にあったそば屋へ。「蛍」さん。雰囲気がすごくいい。おしゃれ。でも高すぎるよなぁ。
雰囲気は良い。

D90,Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S,F2.8,1/30,ISO200
午後は白馬に戻り、姫川源流部へ向うも、大雨+先行者の足跡だらけで太刀打ちできず。
あーあ、白馬に来て「ボ」すか?
スキー以外では、初めて訪れた街。もう20年近く前だったか。
あれ~、こんな風景だったけな。
豊科から1時間あまりの道中の風景は、記憶とマッチしないなぁ。夏と冬の違いもある。
スキーの旅と釣りの旅とで見える風景は、多分違うんやろな。
白馬は釣行情報が少ないっすね。国土地理院のHPで見ると、白馬の渓もご多分に漏れず、堰堤がめちゃくちゃ多い。堰堤が少ない、もしくは堰堤間にそれなりに釣りができそうなポイントを探して、候補を絞ってあった。
姫川水系の支流、中谷川。小谷(おたり)温泉の上流を狙う。さらに支流の沢へ向かう林道は、豪雨の影響で通行止め。しばらく歩いた。
それらしい入渓ポイントが見当たらん。えーい、いつもの沢伝いや。
結構な傾斜。おーこわ。でも、ウハウハが待ってるもんね。
・・・というのは、やはり甘かったかな(汗)先行者がワンサカいたみたい。きれいさっぱり反応がない。
林道へ戻る上りは当然ながら強烈。同行者が山の子供では漁師町の子供はついてけへんわ(笑)ヒーヒー言いながら、どうにかこうにか上がった。
昼は途中にあったそば屋へ。「蛍」さん。雰囲気がすごくいい。おしゃれ。でも高すぎるよなぁ。
雰囲気は良い。

D90,Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S,F2.8,1/30,ISO200
午後は白馬に戻り、姫川源流部へ向うも、大雨+先行者の足跡だらけで太刀打ちできず。
あーあ、白馬に来て「ボ」すか?
白馬の「源泉の宿まるいし」さんは、すんごくよかったす。お値打な料金。料理は地元の素材を手をかけて、宿の方の接遇は自然。
翌日。「ボ」に打ちひしがれ、いきなりというかあっさりというか、白馬を出て乗鞍高原温泉へ向かう。
途中で、20年振りのお約束。大王わさび農園で、わさびソフトクリーム。いやー久しぶり。うまい。


乗鞍高原のペンション街に着いてはみたものの、遊魚券を売っている店を探してうろうろ。情報もなんとか券を購入できた旅館で聞いてはみたものの、よーわからん。
前川に入ることにするが、ここも林道からえらく下の方に川があるようだ。ちゅうのも、そもそも林道から見えない。えーい、ここらから入ったれ、とガケを強引に降りること2回。
2回とも、渓にたどり着けず・・・いやー、降りきれずに、這いつくばって林道に戻るってしんどいわ。もう泣きそうになりましたわ。2回もね(汗)
長野まで泊まりで釣りに来て、1日半も「ボ」すか?
泣きそうになりながら、同行者が発見した入渓点から小大野川(とおぼしき渓)に入る。と、途端に反応。1日半の「ボ」状態の後だったので、嬉しかったす。

乗鞍高原のイワナ。晴れ間もようやく顔を出し、写真もなんだか明るい(笑)

D90,Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S,F4.0,1/50,ISO200
ポンポンと反応があり、2時間ほどですが、満足、満足。終わりよければすべて良しとな。
釣果はなんだか複雑な結果となりましたが、20年振りの白馬、悪戦苦闘、5回目になった年に一度の釣り仲間との旅。結果ではなくプロセスが旅のだいご味なんだなぁ、と実感しました。

この日のヒットフライ。インチワーム。
フック:MARUTO c46FWBL-4XF #12
アブドメン:Danville's 6/0 200yds(waxed)
ソラックス:ピーコック・ハール
ハックル:ダーク・ダン
ガケを上り下りする際に、何度かウェーダーに小さな尺取り虫がくっついていたので、使ってみたら大正解。
アダムスから替えたら、激しいライズで喰いついてきました。ワームがいる渓では、恐ろしく良く効きます。
翌日。「ボ」に打ちひしがれ、いきなりというかあっさりというか、白馬を出て乗鞍高原温泉へ向かう。
途中で、20年振りのお約束。大王わさび農園で、わさびソフトクリーム。いやー久しぶり。うまい。


乗鞍高原のペンション街に着いてはみたものの、遊魚券を売っている店を探してうろうろ。情報もなんとか券を購入できた旅館で聞いてはみたものの、よーわからん。
前川に入ることにするが、ここも林道からえらく下の方に川があるようだ。ちゅうのも、そもそも林道から見えない。えーい、ここらから入ったれ、とガケを強引に降りること2回。
2回とも、渓にたどり着けず・・・いやー、降りきれずに、這いつくばって林道に戻るってしんどいわ。もう泣きそうになりましたわ。2回もね(汗)
長野まで泊まりで釣りに来て、1日半も「ボ」すか?
泣きそうになりながら、同行者が発見した入渓点から小大野川(とおぼしき渓)に入る。と、途端に反応。1日半の「ボ」状態の後だったので、嬉しかったす。

乗鞍高原のイワナ。晴れ間もようやく顔を出し、写真もなんだか明るい(笑)

D90,Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S,F4.0,1/50,ISO200
ポンポンと反応があり、2時間ほどですが、満足、満足。終わりよければすべて良しとな。
釣果はなんだか複雑な結果となりましたが、20年振りの白馬、悪戦苦闘、5回目になった年に一度の釣り仲間との旅。結果ではなくプロセスが旅のだいご味なんだなぁ、と実感しました。

この日のヒットフライ。インチワーム。
フック:MARUTO c46FWBL-4XF #12
アブドメン:Danville's 6/0 200yds(waxed)
ソラックス:ピーコック・ハール
ハックル:ダーク・ダン
ガケを上り下りする際に、何度かウェーダーに小さな尺取り虫がくっついていたので、使ってみたら大正解。
アダムスから替えたら、激しいライズで喰いついてきました。ワームがいる渓では、恐ろしく良く効きます。
Posted by narukawa119 at 22:14│Comments(10)
│2011姫川水系
この記事へのコメント
narukawa119さん はじめまして。
いつも楽しく拝見してます。
今回はまた遠いところまで行かれたのですねー。
初めて行く場所ってよくわかんなくてばたばたしてる内に時間が過ぎてしまいませんか?行くまでは期待でいっぱいなんですけどね。
ちなみに前川は僕も辿り付けずでした。川は何処に!?ですよね。
いつも楽しく拝見してます。
今回はまた遠いところまで行かれたのですねー。
初めて行く場所ってよくわかんなくてばたばたしてる内に時間が過ぎてしまいませんか?行くまでは期待でいっぱいなんですけどね。
ちなみに前川は僕も辿り付けずでした。川は何処に!?ですよね。
Posted by kato.
at 2011年06月20日 23:06

kato.さん、こんばんは♪
コメントありがとうございます~。
前川は、もしかして同じ林道を入って行ったのかもしれません。
遊魚券を買う際に貰った地図では渓に近づきそうに書いてあったのですが、30分くらい歩いても、全然近づきませんでした。
その途中で、ガケ降りにチャレンジして2度も失敗したんですけどね(笑)
そうなんですよね、初めての渓って、期待が大きすぎて(笑)
ブログ拝見しました。お近くの方とは珍しい♪
コメントありがとうございます~。
前川は、もしかして同じ林道を入って行ったのかもしれません。
遊魚券を買う際に貰った地図では渓に近づきそうに書いてあったのですが、30分くらい歩いても、全然近づきませんでした。
その途中で、ガケ降りにチャレンジして2度も失敗したんですけどね(笑)
そうなんですよね、初めての渓って、期待が大きすぎて(笑)
ブログ拝見しました。お近くの方とは珍しい♪
Posted by narukawa119 at 2011年06月21日 20:30
こんばんは。
おおっ!信州まで遠征されたんですね!
プロセスが旅の醍醐味・・釣り場を開拓するのってワクワクしますよね!
仲間との楽しい時間も素敵ですよね♪
おおっ!信州まで遠征されたんですね!
プロセスが旅の醍醐味・・釣り場を開拓するのってワクワクしますよね!
仲間との楽しい時間も素敵ですよね♪
Posted by oko-rocks
at 2011年06月21日 21:07

oko-rocksさん、こんばんわ♪
開拓に失敗したようで・・・(汗)
でも楽しかったんですよ。
初めての渓、年に一度の仲間、最後に釣れたし♪
開拓に失敗したようで・・・(汗)
でも楽しかったんですよ。
初めての渓、年に一度の仲間、最後に釣れたし♪
Posted by narukawa119 at 2011年06月21日 21:28
こんばんわぁ。
苦労して釣った魚はうれしいですよね。
新規開拓の苦労も報われるか・・・とか。(笑)
たまには御褒美にあたりがあれば良いですね!
苦労して釣った魚はうれしいですよね。
新規開拓の苦労も報われるか・・・とか。(笑)
たまには御褒美にあたりがあれば良いですね!
Posted by おぐろ
at 2011年06月21日 21:36

おぐろさん、こんばんわ♪
いやいや、反省しているんです。
ここ連続してデカイのをバラしてるせいか、ギラギラビームを出し過ぎていたのかもしれません(笑)
入れ込み過ぎて、危険なガケを突入するところでしたが、最後に思いとどまりました(汗)
今度は、表面上はスローフィッシングを装ってみます。
いやいや、反省しているんです。
ここ連続してデカイのをバラしてるせいか、ギラギラビームを出し過ぎていたのかもしれません(笑)
入れ込み過ぎて、危険なガケを突入するところでしたが、最後に思いとどまりました(汗)
今度は、表面上はスローフィッシングを装ってみます。
Posted by narukawa119 at 2011年06月21日 21:40
こんばんは!
厳しい中でも、最後は満足で終われれば
終わりよければすべてよしですね!
渓の写真とても綺麗ですね~!
見てたら右の方に流したくなっちゃいます^^
厳しい中でも、最後は満足で終われれば
終わりよければすべてよしですね!
渓の写真とても綺麗ですね~!
見てたら右の方に流したくなっちゃいます^^
Posted by もと at 2011年06月22日 19:53
こんばんは!
あれ~~、長野へいらしてたのですか!
長野の源流部は、ほとんどが入渓地点と
脱渓地点が限られてる渓が多いので、
いきなりゴルジュもよくあることです。地形図があると
重宝しますよ。またお出掛け下さいまし!
あれ~~、長野へいらしてたのですか!
長野の源流部は、ほとんどが入渓地点と
脱渓地点が限られてる渓が多いので、
いきなりゴルジュもよくあることです。地形図があると
重宝しますよ。またお出掛け下さいまし!
Posted by takao at 2011年06月22日 20:28
もとさん、こんばんわ♪
いい渓でしょう!
でも何故か巻きででないんですよ・・・(汗)筋ばっかりでした。
右の方は、多分、出ません(笑)
いい渓でしょう!
でも何故か巻きででないんですよ・・・(汗)筋ばっかりでした。
右の方は、多分、出ません(笑)
Posted by narukawa119 at 2011年06月22日 21:51
takaoさん、こんばんわ♪
はいー、行っちゃいましたよ。
そうなんですね。そんなんばっかりでした(笑)
1日目は脱渓のことを考えていなかったのと、2日目は予定外の渓でしたので情報不足でした。
ちょっと反省しています(汗)
はいー、行っちゃいましたよ。
そうなんですね。そんなんばっかりでした(笑)
1日目は脱渓のことを考えていなかったのと、2日目は予定外の渓でしたので情報不足でした。
ちょっと反省しています(汗)
Posted by narukawa119 at 2011年06月22日 21:54