2008年09月08日
2008黒部源流(後編)
【9月5日】
薬師沢小屋へ入って3日目、終日釣りが出来るのは今日まで。今日は黒部川上流の赤木沢方面へ。今回は初めて赤木沢を巻いた更に上流側へ入りました。
大きなプールが出てくるころから右岸側をヘツリの連続で1時間ほどで赤木沢へ到着。
天気も良くって美しい赤木沢
薬師沢小屋へ入って3日目、終日釣りが出来るのは今日まで。今日は黒部川上流の赤木沢方面へ。今回は初めて赤木沢を巻いた更に上流側へ入りました。
大きなプールが出てくるころから右岸側をヘツリの連続で1時間ほどで赤木沢へ到着。
天気も良くって美しい赤木沢

赤木沢のプールはイワナがうじゃうじゃいるのですが、今回はガマンガマン。上流にはウハウハが待ってるハズ。
プールのすぐ下の右岸側から巻きます。よーく見ると道がついていて、登るとテン場っぽい場所(この一帯はテント場として許可された地域ではありません。ここはテント禁止区域です。)があります。
巻きの途中で見た赤木沢
やれやれ、何とか赤木沢を越えて上流へ入った。ここまで小屋から1時間半少々。
巻いた直後の渓

さぁ、ウハウハだぁ。
・・・ハレ?
釣れない・・・・・・・・・
なぜか釣れない。魚影も見られない。前日の下流方面もそうだったが、早朝の時間帯のせいなのか、魚が付いている場所のせいなのか、結局分からず終い。
11時頃からだったか、ようやくぽつぽつと反応が出てきた。
上流はサイズが違う。25cmクラスが多いんです。
ただ、出方は結構シビアだったなぁ。同行したテンカラ師の毛バリは大きめの蛍光ポストが付いていたんですが、見るけど食わず状態が多かったらしいです。私のEHC#11にも、反転流にぴったり乗った時は激しく飛びついてくるが、開きではほとんど出なかったです。
こんな状態なんですがね、どんどん釣り上がっていくと、さらに上流は、もうほんとに、ほど良いプールだらけなんです。絶好ポイントが次から次にっちゅう状況で楽しかったぁ。
サイズは1cm更新して黒部自己記録(汗)の28cm。

あっという間に引き返す時間となり、撤収~。
小屋まで2時間以上かかって、さすがに3日目で足がフラフラ。今日もよー歩いた。
こりゃ、山下りがヤバイかもと思い、明日は釣りをせずに下りに徹することにした。
あ~、尺はまたしても出なかったが、また訪れる理由が残ったからいっか。
【9月6日】
最終日。山下りと言っても、薬師沢から太郎平までの、恐怖の上りが待っているんです。溜まった疲労が・・・しんどかった。
登山道から望む薬師沢

太郎平小屋
トータル5時間で折立登山口へ到着。
帰りに飛騨古川で日帰り入浴。4日ぶりの風呂でほんとにさっぱりしたことよ。多分、かなりクサかったす(笑)
高山で食べた中華もめちゃめちゃうまかったす。
【まとめ】
今年は、2年前、3年前と比べて、かなりスローな釣りとなってしまいました。ほかに釣り人はおらず、先行していたことは間違いないので、それが理由ではありません。なんやろね?時期か?天候不順?
時期の可能性が一番高いように思います。
フライは大物狙いだったので全て#11のEHCでしたが、大き目のイワナへのアピールはあったと思います。20cmクラスには何度も弾かれましたが、うまく流した時には25cmクラスが元気よく飛びついてきました。
ポイントは、やはり反転流に実績が多かったですが、実は最大の28cmは、ほんとなんでもない小さな瀬の瀬尻で悠然と待っていたんです。ただし、そこも枝が被っていました。宿の方に聞いた話では、なんでもない沈み石からも大物がよく出るそうです。
入渓してしばらく釣れない理由も、これまた確信が持てませんわ。場所なのか?時間帯なのか?
支流の薬師沢では今回も早朝から釣れていることを考えると、場所かなぁ。
なお、黒部川は薬師沢小屋から上流側も下流側も、離れれば離れるほど、山登りに不慣れな釣り人には結構恐ろしいヘツリ、巻きを要する箇所がいくつもあります。山登りの人には笑われるかもしれませんが、小屋から最新の情報を入手してから安全に出かけてください。確信が持てなければ無理せずに。そこまででも十分なポイントとたくさんのイワナが待ってますから。
前編へ戻る
プールのすぐ下の右岸側から巻きます。よーく見ると道がついていて、登るとテン場っぽい場所(この一帯はテント場として許可された地域ではありません。ここはテント禁止区域です。)があります。
巻きの途中で見た赤木沢

やれやれ、何とか赤木沢を越えて上流へ入った。ここまで小屋から1時間半少々。
巻いた直後の渓

さぁ、ウハウハだぁ。
・・・ハレ?
釣れない・・・・・・・・・
なぜか釣れない。魚影も見られない。前日の下流方面もそうだったが、早朝の時間帯のせいなのか、魚が付いている場所のせいなのか、結局分からず終い。
11時頃からだったか、ようやくぽつぽつと反応が出てきた。
上流はサイズが違う。25cmクラスが多いんです。
ただ、出方は結構シビアだったなぁ。同行したテンカラ師の毛バリは大きめの蛍光ポストが付いていたんですが、見るけど食わず状態が多かったらしいです。私のEHC#11にも、反転流にぴったり乗った時は激しく飛びついてくるが、開きではほとんど出なかったです。
こんな状態なんですがね、どんどん釣り上がっていくと、さらに上流は、もうほんとに、ほど良いプールだらけなんです。絶好ポイントが次から次にっちゅう状況で楽しかったぁ。
サイズは1cm更新して黒部自己記録(汗)の28cm。

あっという間に引き返す時間となり、撤収~。
小屋まで2時間以上かかって、さすがに3日目で足がフラフラ。今日もよー歩いた。
こりゃ、山下りがヤバイかもと思い、明日は釣りをせずに下りに徹することにした。
あ~、尺はまたしても出なかったが、また訪れる理由が残ったからいっか。
【9月6日】
最終日。山下りと言っても、薬師沢から太郎平までの、恐怖の上りが待っているんです。溜まった疲労が・・・しんどかった。
登山道から望む薬師沢

太郎平小屋

トータル5時間で折立登山口へ到着。
帰りに飛騨古川で日帰り入浴。4日ぶりの風呂でほんとにさっぱりしたことよ。多分、かなりクサかったす(笑)
高山で食べた中華もめちゃめちゃうまかったす。
【まとめ】
今年は、2年前、3年前と比べて、かなりスローな釣りとなってしまいました。ほかに釣り人はおらず、先行していたことは間違いないので、それが理由ではありません。なんやろね?時期か?天候不順?
時期の可能性が一番高いように思います。
フライは大物狙いだったので全て#11のEHCでしたが、大き目のイワナへのアピールはあったと思います。20cmクラスには何度も弾かれましたが、うまく流した時には25cmクラスが元気よく飛びついてきました。
ポイントは、やはり反転流に実績が多かったですが、実は最大の28cmは、ほんとなんでもない小さな瀬の瀬尻で悠然と待っていたんです。ただし、そこも枝が被っていました。宿の方に聞いた話では、なんでもない沈み石からも大物がよく出るそうです。
入渓してしばらく釣れない理由も、これまた確信が持てませんわ。場所なのか?時間帯なのか?
支流の薬師沢では今回も早朝から釣れていることを考えると、場所かなぁ。
なお、黒部川は薬師沢小屋から上流側も下流側も、離れれば離れるほど、山登りに不慣れな釣り人には結構恐ろしいヘツリ、巻きを要する箇所がいくつもあります。山登りの人には笑われるかもしれませんが、小屋から最新の情報を入手してから安全に出かけてください。確信が持てなければ無理せずに。そこまででも十分なポイントとたくさんのイワナが待ってますから。
前編へ戻る
Posted by narukawa119 at 19:50│Comments(18)
│2008黒部源流
この記事へのコメント
こんばんは。
前編、後編とも楽しく読ませていただきました。
まさに、「イワナは、足で釣れ。」ですね。
それにしても、いい川ばかりですね。
自分だったら勿体なくて前になかなか進めないと思います。
残り1ヶ月弱ですね。
お互いにいい出会いがあると良いですね。
前編、後編とも楽しく読ませていただきました。
まさに、「イワナは、足で釣れ。」ですね。
それにしても、いい川ばかりですね。
自分だったら勿体なくて前になかなか進めないと思います。
残り1ヶ月弱ですね。
お互いにいい出会いがあると良いですね。
Posted by とっT at 2008年09月08日 22:07
とっTさん、こんばんわ♪
そうなんですよね、絶好ポイントだけ釣るという、とっても雑な釣りをしちゃっていたかもしれないなぁ。
ラストスパートもいい釣りしたいですね。
そうなんですよね、絶好ポイントだけ釣るという、とっても雑な釣りをしちゃっていたかもしれないなぁ。
ラストスパートもいい釣りしたいですね。
Posted by narukawa119 at 2008年09月08日 22:15
まいどです。
後編、楽しく拝見させていただきました。
赤木沢出会は右岸を高巻きされたのですね。
私は一番上の写真の左側の岩盤を腰まで水に浸かりながらヘツリました。
上流部は魚の出が悪かったみたいですね。
私も11時ごろからやっと釣れだしました。
気温、水温のせいでしょうか?
でも、帰ってくるとまた行きたくなるのは何故でしょう?
黒部の魔力でしょうか?
後編、楽しく拝見させていただきました。
赤木沢出会は右岸を高巻きされたのですね。
私は一番上の写真の左側の岩盤を腰まで水に浸かりながらヘツリました。
上流部は魚の出が悪かったみたいですね。
私も11時ごろからやっと釣れだしました。
気温、水温のせいでしょうか?
でも、帰ってくるとまた行きたくなるのは何故でしょう?
黒部の魔力でしょうか?
Posted by janice at 2008年09月08日 22:22
どもです。
黒部釣行お疲れ様でした。
先行がいないのに、スレてるような不思議な感覚ってトコでしょうか?
渓のイワナは不思議ですね。。。
黒部釣行お疲れ様でした。
先行がいないのに、スレてるような不思議な感覚ってトコでしょうか?
渓のイワナは不思議ですね。。。
Posted by チュン at 2008年09月09日 01:02
こんばんは。
私も1度は行きたいけど、記事を読めば読むほど自信が無くなります。
もっと体力強化&ダイエットしなくては(^^;
>また訪れる理由が残ったからいっか。
OKです♪
私も1度は行きたいけど、記事を読めば読むほど自信が無くなります。
もっと体力強化&ダイエットしなくては(^^;
>また訪れる理由が残ったからいっか。
OKです♪
Posted by みかん at 2008年09月09日 02:16
janiceさん、こんばんわ♪
やはり11時頃からですか。あの辺りは場所的なものと水温と両方かもしれませんね。
来年、また行きたいですね。
やはり11時頃からですか。あの辺りは場所的なものと水温と両方かもしれませんね。
来年、また行きたいですね。
Posted by narukawa119 at 2008年09月10日 19:09
チュンさん、こんばんわ♪
今回は、それほどウハウハじゃなかったかなぁ・・・
ほんと、条件ひとつなんでしょうけど。
今回は、それほどウハウハじゃなかったかなぁ・・・
ほんと、条件ひとつなんでしょうけど。
Posted by narukawa119 at 2008年09月10日 19:11
みかんさん、こんばんわ♪
私もだんだん体力がなくなってきて、ヤバイっす。
シーズンオフはお互い鍛えましょう!
私もだんだん体力がなくなってきて、ヤバイっす。
シーズンオフはお互い鍛えましょう!
Posted by narukawa119 at 2008年09月10日 19:14
こんばんは!
うはうはのプールをスルーして
上流に行った価値がありましたね!!
それにしても、素晴らし渓相と黒部イワナ!
まさにパラダイスですね!
たしか黒部のイワナは早朝は釣れないと、
どこかで見たような聞いたような気がします。
もし本当なら、低血圧のイワナなんですかね~?(笑)
うはうはのプールをスルーして
上流に行った価値がありましたね!!
それにしても、素晴らし渓相と黒部イワナ!
まさにパラダイスですね!
たしか黒部のイワナは早朝は釣れないと、
どこかで見たような聞いたような気がします。
もし本当なら、低血圧のイワナなんですかね~?(笑)
Posted by もと at 2008年09月12日 19:50
お疲れ様でした。
クリアな水や原風景と最高のロケーションで釣りが出来るのですから
贅沢は言わない!(笑
フライはEHCともう一種類位使えばよかったのにぃ~
半沈型というかボディが沈むタイプを。。。
あと、こちらの岩魚で経験しましたが、とある場所のでかいのは
なかなか浮いてくることはなく何気ない流れの沈み石や
岩のの蔭に入っていて沈めないと出てこなかったです。
もちろん時間帯もあるのでしょうがそういう経験が多かったっす。
今回は沈めなかったんですね。
でも綺麗な魚を最高のロケーションで釣れるのだから幸せこの上なしですぜ旦那!(笑
クリアな水や原風景と最高のロケーションで釣りが出来るのですから
贅沢は言わない!(笑
フライはEHCともう一種類位使えばよかったのにぃ~
半沈型というかボディが沈むタイプを。。。
あと、こちらの岩魚で経験しましたが、とある場所のでかいのは
なかなか浮いてくることはなく何気ない流れの沈み石や
岩のの蔭に入っていて沈めないと出てこなかったです。
もちろん時間帯もあるのでしょうがそういう経験が多かったっす。
今回は沈めなかったんですね。
でも綺麗な魚を最高のロケーションで釣れるのだから幸せこの上なしですぜ旦那!(笑
Posted by おやぢ at 2008年09月12日 21:45
narukawa119さん、こんばんは。
前編、後編と読ませていただきました。半分?は登山ですね(笑)。
でも、やはり山歩きをしたぶん、すばらしい渓相、すばらしい魚達が待っているんですね。
黒部は未体験ですが、チャレンジしたくなってきました。
前編、後編と読ませていただきました。半分?は登山ですね(笑)。
でも、やはり山歩きをしたぶん、すばらしい渓相、すばらしい魚達が待っているんですね。
黒部は未体験ですが、チャレンジしたくなってきました。
Posted by massa520 at 2008年09月13日 01:21
もとさん、こんばんわ♪
そっか、低血圧?(笑)
やはり水温なのかなぁ?いまだに分かりません。
渓もイワナも、ほんと最高ですよ~。
そっか、低血圧?(笑)
やはり水温なのかなぁ?いまだに分かりません。
渓もイワナも、ほんと最高ですよ~。
Posted by narukawa119 at 2008年09月13日 18:42
おやぢどの、ごぶさたです~。
贅沢言っちゃいかんかった?(笑)
おやぢどのの助言、行く前に欲しかったす。
このところ、大物狙いといえば、一つ覚えのデカEHC・・・
引き出しがまだまだ少ないもんなぁ。
絶好の岩陰では、こんど沈めてみます!
贅沢言っちゃいかんかった?(笑)
おやぢどのの助言、行く前に欲しかったす。
このところ、大物狙いといえば、一つ覚えのデカEHC・・・
引き出しがまだまだ少ないもんなぁ。
絶好の岩陰では、こんど沈めてみます!
Posted by narukawa119 at 2008年09月13日 18:46
massa520さん、こんばんわ♪
いえいえ、ほとんど山登りです(笑)
行ったらカルチャーショックですよ~。
ぜひぜひ。
山登りは覚悟してね(笑)
いえいえ、ほとんど山登りです(笑)
行ったらカルチャーショックですよ~。
ぜひぜひ。
山登りは覚悟してね(笑)
Posted by narukawa119 at 2008年09月13日 18:48
こんばんは!
前後編通して楽しく拝見しました。
いつかは行ってみたいですが、
やはりそれなりの覚悟がいるようですね^^
でもそれだけの価値があるんだろうなぁ。
前後編通して楽しく拝見しました。
いつかは行ってみたいですが、
やはりそれなりの覚悟がいるようですね^^
でもそれだけの価値があるんだろうなぁ。
Posted by まつやん at 2008年09月13日 20:29
まつやんさん、こんにちわ♪
黒部はいいとこです。ただ、そちらからは遠いですよぉ。
難儀して行く甲斐はありますね。
しかーし、そちらにもいっぱい素晴らしい渓があっていいな(笑)
黒部はいいとこです。ただ、そちらからは遠いですよぉ。
難儀して行く甲斐はありますね。
しかーし、そちらにもいっぱい素晴らしい渓があっていいな(笑)
Posted by narukawa119
at 2008年09月15日 11:28

かなり出遅れですが・・・(;^^A
当たり前のことですが、黒部渓谷とは言えシビアな時はあるんですね!
何であろうと釣れるイメージがありますが(笑)
しかし・・・やはりココは違いますね・・・
FFマンなら、一度くらいはこの沢に立って見るべきだと、赤木沢の写真を見て思いましたよ(^^)b
帰りの道の恐ろしさは、アチコチで聞きますが
やはり大変でしたか・・・(汗)
足腰を鍛えておかないと、帰れないんですね(笑)
当たり前のことですが、黒部渓谷とは言えシビアな時はあるんですね!
何であろうと釣れるイメージがありますが(笑)
しかし・・・やはりココは違いますね・・・
FFマンなら、一度くらいはこの沢に立って見るべきだと、赤木沢の写真を見て思いましたよ(^^)b
帰りの道の恐ろしさは、アチコチで聞きますが
やはり大変でしたか・・・(汗)
足腰を鍛えておかないと、帰れないんですね(笑)
Posted by Kawatombo Ken at 2008年09月15日 20:11
Kawatombo Kenさん、こんばんわ♪
ほんときれいですよ。
やっぱり、この赤木沢では釣りをすべきでしたね(笑)
帰りの薬師沢から太郎平までの登りときたひにゃぁ、つらいですよ~。
急だし足場悪いし疲れてるし。
また行きたいんだけど、あれだけはつらいです。
ほんときれいですよ。
やっぱり、この赤木沢では釣りをすべきでしたね(笑)
帰りの薬師沢から太郎平までの登りときたひにゃぁ、つらいですよ~。
急だし足場悪いし疲れてるし。
また行きたいんだけど、あれだけはつらいです。
Posted by narukawa119
at 2008年09月15日 22:21
