青い空、新緑、そしてイワナ

narukawa119

2010年06月06日 09:23

この日、新緑のバックに見える青さが驚くほどの透明感でした。

絶好の釣り日和♪


D90,DX35mmF1.8G,F8.0,1/125,ISO200

2週前に先客のため入れなかった支流。上流へ進むごとに車が止まっていて、一番奥まで行かずに最も下流側のポイントから入ることにしました。

前回と違い水量が落ち着いている。奥に見える山々の雪も残すところ深い谷筋だけになっている。ようやく雪シロが治まったようです。

こんな小さな渓でも流れは太く、貴重なポイントは丹念に流す。

初めての渓って、いつも不安3割、期待7割の微妙なワクワク感がありますね。

と、入渓早々に、開きのメインポイントからふわっとイワナが浮いてきました。


D90,DX35mmF1.8G,F1.8,1/160,ISO200

8寸ほどのコンディションのいいイワナが取れて、既に腹八分目気分(笑)

その後、サイズは出ないが反応が多く、午前中を気分よく折り返しました。

昼はいつもと違うそば屋さんでしたが、こちらも旨かったです。単品メニューの「とうふのおひたし」、初めて食べましたが、しっとりした食感でそばとも合います。



午後はいつもの渓へ。いつものダム下から入るが、水量が随分少なくなっています。後で回ったダム上の水量は少ないということはなかったので、ダムで貯めてそれほど放水していないためだと思われますが、魚の反応がないため、ダム上へ移動。

こちらも開きで反応した8寸。


D90,DX35mmF1.8G,F1.8,1/200,ISO200

夕方近くになってプールでのライズを楽しみ、イブに期待しましたが、モンカゲはそこそこ飛んでいるものの、ヒゲナガが出てきませんね。

フライは昼間はEHCとアダムス・パラシュート、夕方からモンカゲとヒゲナガでした。黒目のメイフライをカバーしてくれるアダムス、使いやすいです。ヒゲナガ自体はほとんど出ていませんが、イブには魚はヒゲナガのフライに反応しました。

ヒゲナガのスーパーハッチはいつなんだろう。

あなたにおススメの記事
関連記事