まだ早い初の渓で
今シーズンのテーマ、尺アマゴ・ヤマメ。随分前から毎年同じテーマのような気もするが・・・(汗)
そのため、今年は庄川水系を狙うことにしています。
この渓にはまだシーズンが早いとは思うのですが、満を持して、庄川水系のこの渓を初めて訪れました。
冬と春が同居するこの季節。
林道にはまだ雪が。
D600,Makro Planar 50 ZF.2,F5.0,1/50,ISO250
渓の脇には名も知らぬ花が。それにしてもこのレンズのボケは美しい・・・
D600,Makro Planar 50 ZF.2,F11.0,1/50,ISO220
そうそう、転んでフラッシュ部を壊してしまったD600が修理されて帰ってきましたよ(汗)
ついでに、例のセンサーのゴミ問題に絡んで、チェックをお願いしたら、シャッター基盤ごと取り換えられてきました。
東海北陸道を走っている時には新緑が眩しく、岐阜の渓にも春の到来を感じていたのですが、やはり、この渓ではまだ芽吹き始めたところでした。
杉以外の木々はまだ早く。
D600,Makro Planar 50 ZF.2,F10.0,1/50,ISO500
こんなプールが続くのですが、プールでは流石にまだ出てくれない。
ゆるい開きでなんとかこのサイズのアマゴ。
D600,Makro Planar 50 ZF.2,F8.0,1/60,ISO100
ちいさな落ち込みで、24cmくらいのイワナをランディングしたのですが、撮影前に逃亡(泣)
今シーズン最大だったのですが・・・
この渓では、大きなプールでデカイ魚がグワッと出てくれるのを期待したのですが、はやり季節が早すぎたようです。
少し渇水気味のようでしたので、その影響もあるかもしれません。
午後は気分を変えて、困った時に実績ある小さな支流に。サイズは小さいですが、何匹かのイワナに遊んでもらえました。この支流、やっぱり頼りになります。
D600,Makro Planar 50 ZF.2,F8.0,1/50,ISO900
最後のシメに、道の駅でソフトクリーム。前も書きましたが、ここのソフト、めちゃめちゃウマイっすよ。
D600,Makro Planar 50 ZF.2,F5.6,1/50,ISO900
今回反応が良かったのはこのフライ。先週の管釣りでもこれが調子よかったです。
グースバイオット・パラシュート
フック:MARUTO d04 #12
ウイング:コック・ハックル クリーのサドル
アブドメン:グースバイオット タン系のカラー(ブラウン系でも良いと思います)
ソラックス:ブラウン系ダビング
テイル:コック・デ・レオンのサドル
あなたにおススメの記事
関連記事