記憶に刻まれる旅(その2)

narukawa119

2010年07月13日 20:32

2日目。

宿のバイキングをたらふく食った後でロビーの無料パソコンで雨量と水位をチェックしたら、あらら、山の方で結構降っとるわい。

予定していた渓をのぞいてみたものの、まっ茶っ茶。

第二候補へ向うも濁りは少ないものの水量大目で、結局第三候補へ。

そこは水位はむしろ少ないくらいであったが、ぜーんぜん反応がない。

再度第二候補の上流へ車を走らせるも、太く重い流れでそれらしいポイントを見つけられず、さらにさらにその支流へ。

何とかかんとか釣りになる水量であったが、ぽつりぽつり。



さらにさらにさらに第三候補に戻り、別の支流に入って、ようやく落ち着いて釣り上がることとなった。

びっくり顔のイワナがフライに反応してくれた。



最後はそこそこ反応もあり、気持良く終了したのだが、車に戻ってパンツ一丁で着替えてる時に、黒っぽいのが大量に足にくっついてきた。やたらかゆくなりピシピシしばいたが、あれはもしやオロロだったのだろうか。

一向にかゆさが取れずに、2日後の夜に両足のくるぶしがぱんぱんに膨れました(汗)

しっぷで冷やして少し落ち着いたけど。

3日目。

まだ下がらない水位を見て、一気に第四候補まで車を走らせた。

そこは最高の渓相で、水量も申し分なかったが、先行者がいたみたい・・・反応ぜーんぜんなし(汗)

やむなく第五候補。どんだけ移動せにゃならんのだ(笑)



年券を買った(年券しかない)ふるさとセンターのおじちゃんの話で「最も魚影が濃い」区間に入った。

イワナの渓なのだが、反転流やエグレで全く反応がない不思議な渓だった。



移動途中でコンビニはおろか、昼飯を調達できる店らしいものが全くなく、またしても昼飯抜きで叩き上がる。町まで降りてきて食べたカレーチャーハンとラーメンのうまかったことよ(笑)

こうして北陸宿泊釣行の旅は終り、2日経過後も目の下にクマが残ったままのワシなのであった(笑)

(おまけ)
今回、尺を上げただけでなく、旅を通じて最も反応が良かったフライ。インチワーム。

フック:MARUTO c46FWBL-4XF #12
アブドメン:Danville's 6/0 200yds(waxed)
ソラックス:ピーコック・ハール
ハックル:ダーク・ダン

いたってシンプルなフライだが、釣行途中に何度か木の枝からツーっと垂れ下がった尺取り虫を見かけたので、色もちょうどこの色、よっぽどうまいんでしょう。

作りがシンプルなだけに軽くて丈夫で長持ちする、またドリフトもナチュラルで流れやすいと、使い勝手が良いフライです。このフライ、内緒ですよ(笑)

1日目に戻る

あなたにおススメの記事
関連記事